}); すごく真面目なブログ|キーワードなど

2018年7月7日土曜日

「知育玩具は高いけど」「将来をみたら安い」

知育玩具は高いでしょうか?


私は安いと思っています。

確かに1万や2万円近くするのももあります。

ですが、この文章をみて、将来的に考えて安いと共感していただけると嬉しいです。

①5歳までの経験が脳をつくる


 人間の体は、誕生してからも徐々に成長していくのですが、脳は5歳までにできあがってしまうことがわかっています。

生まれたての赤ちゃんの体重は3000g程度なのですが、そのうち、脳の重さは300~400gほどで、体重の約10分の1を占めています。

そして、生まれて1~2年経つと、脳の重さはぐんと重くなり、約1kgになります。

大人の脳の重さは役1.5kgですから、脳がいかに速く成長しているかがよくわかりますね。


一般に、脳は5歳頃までに、ほとんどできてしまうと言われています。


脳ができるというのは、神経細胞の数が決まるということです。


神経細胞は大脳皮質や脊髄などに存在し、外界からの刺激を受け取り、からだを動かしたり、ものを考えたり、内臓を動かしたりなど、全身にさまざまな指令を出しています。ニューロンとも呼ばれています。

一般的には、神経細胞の数が多いほど知能が高いと言われています。

5歳頃までに神経細胞がつくられ、回路がつくられたものは残り、回路を作れなかったものは死んでいき、10~15歳できちんとした神経細胞がつくられてくると考えられています。


 ②小学生の塾の値段
 

小学生の塾と言っても何を目的とするかで、
内容も費用の相場も全く変わってきます。


小学生が通う塾は大きく分けると、

・学習サポート系

・中学受験専門系


の2種類に分かれます。
学習サポート系は、
学校の授業の復習、あるいは予習と、
応用問題などを掘り下げて学ぶ塾
で、
公文や学研教室などがこれにあたります。


中学受験専門系の塾は、
その名の通り中学受験をする小学生の為の塾です。

大手では、早稲田アカデミー、日能研、栄光ゼミナールなどが有名です。


小学生の学習サポート系塾の費用相場


小学生の学習サポート系の大手塾の費用相場を紹介します。

★公文
入会金:なし

月謝:1教科につき6,480円(1教科当たりの学習時間は30分で、週2回)

教科は国語、英語、算数(数学)の3つです。

例えば3教科全部受けた場合、30分ずつ連続で合計1時間半学習時間となり、
それを週2回行います。

月謝は6,480円×3教科なので、19,440円となります。

★学研教室
入会金:5,140円

月謝:国語・算数の2教科セットで8,230円(学習時間1時間で週2回)

その他、小学英語コースや、科学実験教室もあります。

小学5年生になると、国語、算数、理科、社会の4教科コースも加わります。


小学生の学習サポート系の塾は、
大手ばかりではありませんが、
費用の相場としては、
1教科当たり月謝で1万円以下のところが殆どです

小学生の学習サポート系塾の費用相場は、
1万円以下と手に届きやすいですが、
中学受験専門系塾の場合は大幅に上がります。

しかも、
学年が上がるにつれ上昇していきます。


例えば、
小学生が通う中学受験専門系塾の大手、日能研の場合は、
本格的に受験勉強を始める学年が増える4年生からは、
4科目コースが始まります。


日能研の場合、学年が上がるにつれ塾の授業時間も増えますが、
月謝だけをピックアップしても、

4年生 20,520円

5年生 25,272円

6年生 30,132円(Mクラスの場合は40,824円)


となります。


中学受験専門系塾の場合、月謝以外にかかる費用も多いです。

定期的に受けるテストの受験料、
夏期講習や冬期講習、テキスト代などが加わります。


これらを全部合算すると、
小学生6年生ではなんと1年間の塾の費用は100万円以上
になってしまいます。


しかし、
日能研が特別高いわけではありません。


中学受験専門系の塾は、
どこへ行っても全力で取り組んだ場合、
100万円前後というのが費用相場なのです


【考察】


・こどもの学習を最低の1ヶ月6,480円(1教科)とした場合でも、年間8万円近くかかる。

・小学高学年は、塾に行くのも勉強ですが、友達と遊ぶのも大きな社会勉強です。


・小さいときに知育玩具を買って、勉強させると、塾に行かなくて済む可能性がある。(結果的に金銭的に安く済む)

2018年7月6日金曜日

頭のいい子にする4つのポイント! 計画・居間・ほめる・失敗とは。

頭のいい子にする4つのポイントは次の4つです。

一つだけでもやれそうなものは実践してみてください。

  • 計画を立てて時間をつくることが大切


  • 自分の部屋の学習机ではなく、居間のテーブルで勉強を


  • ほめて育てて伸ばす


  • 失敗から学ぶことも大切





1 計画を立てて時間をつくることが大切


テレビやゲームを見るのがどうしてよくないかというと、だらだらと時間がとられてしまうからです。

ぼーっとテレビを見たり、ゲームをしていたらすぐに2~3時間はたってしまってはいないでしょうか?

1日は24時時間と限られていますから、なんとなく過ごしていたらすぐに1日は終わってしまいます。


そうならないために、今からでもこれを実践してみてください。

「あらかじめ、計画をたてて、勉強する時間をとっておく」

このようにすることが、学習習慣をつける近道です。

例えば、小学校高学年であれば、夕方5時~6時までの1時間を勉強する時間にあてておいて、あとは自分の好きなことをする時間にする。

大切なのは、毎日、机に向かう習慣をつけることです。

決まった時間に勉強する習慣をつけていれば、学習習慣を無理なくつけることができます。


といいたいところですが。。。。。

実際は。。。。

たぶん、今まで勉強習慣がなかった子供は、なかなか机に座っていられないのが実際だと思います。


その場合は、どうするか?

最初は15分だけ机に向かわせるようにします。あとは、学習ノートをとりあげます。

子供の心理の中で、まだあそこの問題を問いてなかったのに、っと思わせれたら成功です。

次回からは、親に学習ノートをとりあげられるのを危惧して、集中して勉強をすることになります。

そのように集中する癖をつけさせることがまず第一歩です。

そうしたうえで、最終的には冒頭で紹介したような、1時間集中型にもっていければ、最高だと思います。



1時間だけでいいの?って思うかもしれません。


自分が小学生の時は、1時間くらいしかやった記憶がありません。

それでも、北海道大学の理系には合格できました。

自分の子供も1時間の勉強を実践していて、成績も良好で塾は行ってません。

たぶん、方向性は間違ってないと思います。


一般的な大人の集中力でも40~50分程度で、その中でも完全に入り込めるのは15分程度。

この15分の集中力の波を繰り返すと言われています。

その繰り返す波に乗れるようになって、大学生になれば90分講義も受けられるようになります。

しかし、小学校低学年までの場合には15分程度で限界が来てしまうのが一般的。

幼児向けのアニメなどは1話が短いと思いませんか?その理由は、幼児の集中力が持続する10~15分以内に完結にさせるように出来ているそうです。



2 自分の部屋の学習机ではなく、居間のテーブルで勉強を



これは、意外と重要なことなのです。


居間は、自分の部屋と違っていろいろな刺激(音)が入ってきます。

その状況下で勉強できるようになっておくことが、将来の高校受験や大学受験で実は重要になってきます。

雑音がある。集中できない。

一般的に考えたらあたり前ですよね。

でも、受験会場では、その雑音が気になってしまって、集中して問題を解けなかったとい人も多くいます。

シャープペンシルをカチカチする人がいる。

・鼻水をずるずるする人がいる。

・貧乏ゆすりで椅子をがたがたいわせる人がいる。

気になったら、ほんとに集中できません。

このような、状況下でも集中できるようになっておくのが、居間のテーブルでの勉強です。

もう1点、副次的な効果があります。

それは、子供がやっている勉強を親が監視(監視は言い過ぎですが)しやすいことです。


是非、検討してみてください。将来よい結果にはなりますが、悪い方向にはいかないと思いますので。


3 ほめて育てて伸ばす



最近は、子供はほめて育てた方がいいと言われています。

これは確かなことで、さまざまな研究ではっきりとしています。


最初はマウスやサルの実験で、どうもほめた方がいいらしいということがわかりました。

人間でも試してみたところ、やはりほめた方が、いい結果が出ています。


ほめられると誰でもいい気分になり、脳ではドーパミンというやる気をアップさせる神経伝達物質が分泌されます。


すると、さらにがんばっていい結果が出る、理想的な状態になります。

子供は欠点をしかるのではなく、いいところをほめて伸ばしてあげましょう。

がんばっても結果がでないことがあります。

でも結果が出なかったからといって責めてしまっては、それまで頑張ったことを否定してしまいます。

結果がどうあれ、頑張った行為自体をほめてあげましょう。

悔しいのは子供本人なのですから。


ただし、なんでもかんでもほめればいいというわけではありません。
                                         
社会にはルールがあります。

なんでも限度があり、やっていいことといけないことの一線をきちんと決めて、きちんと教えてあげましょう。


4 失敗から学ぶことも大切


「失敗学」という言葉があります。

起こってしまった失敗に対し、原因を追究して、失敗に学ぼうという学問です。

最近は、失敗しないように石橋をたたいて渡る人が増えています。

自分は理系なので、理科の話をしたいと思います。

最近の実験キットは、いたれりつくせりで、全部がそろっていて、あとはそれをどう混ぜたり、つないだりしたらいいかを、授業でやってみるだけになっています。

教科書に書いてある実験道具がそのままそろっているので、工夫してやることもなければ、失敗することもほとんどありません。

理科で一番大事なのは、失敗した時に、どうして失敗したのかをじっくり考察することです。

失敗すれば学習して、次は同じ失敗を繰り返さないようにします。

これがほんとうの学習です。


社会にでてから、苦労しないようにこの習慣をつけておくことが大事だと思います。

頭のいい子にするポイント! 禁句!「ゲームばかりしないで勉強しなさい!」とは?

「テレビばかり見てないで勉強しなさい」 「ゲームばかりしないで勉強しなさい」 ほぼ禁句です。



勉強しなさいと言われるとなぜ意欲が失せるのでしょうか。

簡単なことです。


ダイエットを例に考えてみましょう。

仮に、自分がすごく太っていたとします。

そして、今度こそはと一念発起してダイエットすることを決意しました。

でも1日に1個だけは好きなお菓子を食べてもいいことにしました。

さて、今日の1個を食べようかというときに、誰かに「そんなものばかり食べているから太るんだよ」とか「食べるのはやめなよ、太っているんだから」なんて言われたら、自分はどう感じるでしょうか。

「そんなことはいわれなくてもわかっているよ。よけいなことは言わないで。」と反発を感じるでしょう。


人間は、やらなくてはならないことを自覚しているときに、他の人からそれを指摘されると、ほとんどが「言われなくてもわかっているよ!」という反応をしめします。

これを自己防衛本能といいます。

本能ですから、人間ならだれでもそうなのです。


この例で「ダイエット」を「勉強」に「太っている」を「勉強ができない」という言葉に置き換えてみてください。

お子さんの心理がよく理解できるはずです。

冷静に考えてみると、親は毎日毎日、子供に対してかなりきつい言葉を投げかけているのではないでしょうか。

「勉強しないさい!」というひと言が、子供にとっていかにマイナスの言葉」になっているか今までの説明でわかると思います。

子供に勉強させたい気持ちはどこの親でもそう思っているはずです。

でも言っている言葉がマイナスになっています。

「勉強」という言葉を言う前に、ダイエットなど自分の話に置き換えて、今一度考えてみてください。

「勉強しなさい」は禁句だというと、中には反論もあると思います。


「だって、言わなかったら、いつまでたっても勉強しないんだもの」という反論です。


では、「勉強しなさい」と言えばお子さんはちゃんと勉強するでしょうか。

「勉強しろ」と言われて素直に勉強するほど子供は単純ではありません。

しかも、思春期になると、今まで素直に来た子供はガラリと変わる時期です。

家庭では心をシャットダウンして壁を作り、親の言うことは聞かなくなるのがほとんどです。


そもそも「勉強しなさい」と言っておきながら、家庭では勉強する環境になってないことがほとんどです。

・テレビがつけっぱなしになっていませんか?

・両親は仕事で不在がちになっていませんか?

それでは子供に勉強させようというのは無理な話です。

なかなか勉強しない子供を見かねて、ついうるさいことを言ってしまう気持ちは理解できます。

でも、実際はそれが悪循環になって、子供はますます勉強しなくなります。




子供が自ら勉強をするようになるには、まずどうすればよいのでしょうか?


それは親から「勉強」しなさいという言葉をなくせばいいのです。

勉強をしない子どもは学校などですでに「勉強しなさい」と言われています。

親に言われなくても「勉強しなきゃ」と心のどこかで必ず思っています。

学校で言われ、塾で言われ、家に帰ってまで、「勉強は?」「宿題は?」なんて言われたら嫌になるのも当然です。

そこからプラスになるものは何もありません。

だからいって、放っておけというわけではありません。

ご家庭では、勉強以外のことはたくさん言っていいと思います。

家の手伝いなどもどんどんさせるべきだと思います。

ただし、生活習慣の問題点を勉強に結びつけて注意するのは厳禁です。

子供がテレビばかり見ていると、「テレビばかり見てないで勉強しなさい」と言いがちです。

ゲームばかりしていると、「ゲームばかりしないで勉強しなさい」と言いがちです。


でもよく考えてみてください。

テレビやゲームと勉強とは関係ありません。

確かにテレビやゲームで勉強できる時間をとられるように思えるかもしれません。

でも、こんな例はどうでしょうか。

子供が茶碗を洗っていました。

そこで、「茶碗洗いばかりしないで勉強しなさい」

なんていう親はいるでしょうか。

なんでもかんでも勉強に結びつけて小言を言われると、子供のやる気はなくなります。


こどもの生活に関して注意するときは、絶対に勉強を理由にしてはいけません。

消えたコーヒー牛乳

普段「牛乳」と一括に呼んでいる牛乳にも、実はいろいろな種類があります。

そしていつの間にか「コーヒー牛乳」という言葉が周りから消えていたことを知っていましたでしょうか?



この「牛乳」と「コーヒー牛乳」の2つは関係がないようでいて、とても深い関係があります。

「コーヒー牛乳」という名称は、2003年に「飲用乳の表示に関する公正競争規約」が改訂されたことにより、使えなくなった言葉です。

この改正は、2000年に起きた雪印集団食中毒事件をきっかけに、乳飲料の製造法に厳しい規則を設けよう、という動きを受けたものです。


その中で、「牛乳」という言葉自体が100%牛乳の製品にしか使ってはいけないと定められたため、スーパーやコンビニから「コーヒー牛乳」という名前のパッケージが姿を消し、現在は「コーヒー乳飲料」となっています。

使いこなそう低脂肪乳

現在は、牛乳を100%使用し、無脂乳固形分は8%以上、乳脂肪分が3%以上のものを「牛乳」と表記してよいことになっています。

これらを少しでも加工し、成分に調整したものは「加工乳」となり、その中でも特に脂肪分をカットしたものが「低脂肪乳」です。

低脂肪乳の方が加工賃がかかるはずなのに、スーパーでは安く売られていると思います。

その理由はというと、取り除かれた乳脂肪が、より価値の高いチーズやバターといった商品に変わるからです。
                              
それに、昔は低脂肪乳と言えば、「まずい」という印象でしたが、現在は、ある程度素材の味を残したものが多くなっており、カロリーを気にする人にも優しい商品となっています。

調整されるのは脂肪分だけですから、摂りたい栄養素であるカルシウムは当然しっかり残っており、ダイエット用プロテインなどと合わせて飲むのがおすすめです。


〇その他の低脂肪乳の使い道

味も風味も牛乳におとる低脂肪乳ですが、実は意外と使えます。

・コーヒーに入れる


・カップラーメンに牛乳を入れるという人は、この低脂肪乳を使う方がおいしいこともあります。

トクホ飲料

キリンの「メッツコーラ」やサントリーの「ペプシスペシャル」、アサヒ飲料の「三ツ矢サイダープラス」と、現在では様々な「トクホマーク(特定保健用食品)」の炭酸飲料が展開されています。

しかし、一体どの辺がトクホなのでしょうか?


そのキーワードは「難消化性デキストリン」にあります。

まず、トクホマークを簡単に説明すると、研究実績のある食品で、なおかつ健康増進作用があると考えられる成分を含んだ食品につけられる印です。


「厚生労働省」という文字が入っていることが多いのですが、2009年からは消費者庁の所管になって、責任の所在がうやむやになっています。

近年展開されている炭酸系ドリンクのラベルをよく見てみると、「難消化性デキストリン」という言葉が並んでいます。

「難消化性デキストリン」というのは、デンプンを特殊な環境で加水分解することで得られる食物繊維です。


また、「難消化性デキストリン」は消化されにくいことからカロリーは非常に低く、腸内で食べものと混ざり合い、血糖値の急激な上昇を抑えたり、便通を改善する働きがあると言われています。

伊藤園のトクホのお茶「2つの働きカテキンジャスミン茶」

◎効果が出るのは20本以上から!

「難消化性デキストリン」の老舗製造元、松谷化学工業の実験レポートによると、健康な成人男性6人に1週間、毎日30gの「難消化性デキストリン」を投与したところ、便通の改善、腸内細菌群や腸内バランスの改善が見られたそうです。

また、毎日10gの「難消化性デキストリン」を摂取することにより、血糖値が長時間安定し、減量にも成功したといった実験結果が書かれています。


ですが、「難消化性デキストリン」でダイエット効果や、便通の改善等々の有益な効果を得ようとすると、計20本、つまり最低1週間、毎日2~3本ものトクホドリンクを飲まないといけない計算になります。

トクホをうたう商品は普通のペットボトル商品よりも30~40円高く設定されています。

また、お茶などであれば1日2~3本いけるかもしれませんが、糖分入りの清涼飲料水タイプは、トクホの効果以前に糖分の摂り過ぎになり、健康どころか不健康になってしまいます。


とはいえ、難消化性デキストリン自体は悪いものではないので、気になる方はショッピングサイトで検索してみましょう。

ガムについて ボンド?

疑問ですが、よく食べているチューイングガムって何でできているか知っていますか?


当然、裏面の食品表示ラベルをみれば書いてあります。

確かに書いてあります。

「ガムベース」と。

そのガムベースってなんなのでしょう?

ちょっと物知りな人は、「ガムベースはガムの木(サポジラ)の樹皮から得られたチクルってのが材料なんだ」と言うかもしれません。

確かにその通り、チクルは熱帯地方で栽培される植物で、樹皮からガムの材料を得ることができますが、非常に高価であり、チクル100%でガムをつくるのはコ見合いません。


◎言わば「食べれるボンド」

では、一体何でできているのか。

メーカーによって比率はまちまちですが、実は使われている材料は概ね同じです。

先に出てきたチクルは10~25%くらいで、ほかにポリイソブチレン、部分水素添加ロジンエステルガム、脂肪酸モノグリセライド、炭酸カルシウム、酢酸ビニル樹脂と続きます。

実は、イソブチレンも酢酸ビニルもボンドの主成分。

こう書くと「ボンドを食べているのか?なんて不気味な」と思う人もいるかと思いますが、当然飲んで食べても完全に無害です。


まず、ポリイソブチレンはイソブテンの重合したもの、つまり分子同士が連なったポリマーであり、不純物を含まないものであれば無害無毒です。

その上接着性が高いため、ボンドや害虫トラップの粘着面など様々なネバネバ用途に使われており、なおかつ安全性も兼ね備えています。

部分水素添加ロジンエステルガム、名前はおっかないですが、何のことはない、加工した松ヤニ成分です。


松ヤニの成分に水素をうまく添加し分子構造を変えることで、チクルのような素材に変えることができるというわけです。


酢酸ビニル樹脂は木工用ボンドのほか、二重まぶたにするときに使われる二重キープ剤「アイプチ」の主成分・・・というかそのものです。


要はこうしたものは不純物が含まれない限り、食べてもいいくらいに安全なものであるということです。

ただし、ボンド用の酢酸ビニル樹脂は食べるグレードではないので、食べないでください。

炭酸カルシウムは卵の殻の成分です。



成分の名前だけ見て、不気味、気持ち悪うわりになんともないことがお分かりいただけましたでしょうか。

背中のぜい肉と白砂糖

背中は、隠しても隠しきれない本当の年齢が表れる場所です。

下着の上やズボンの上にたるんだ肉がのっていたり、肉の段がついてしまっていたりする背中は、どうしても女性を老けさせます。

しかもやっかいなのは、一度ついてしまった背中の肉は、なかなか落ちてくれないことです。

そんな背中の余分な肉をつくっている主犯人は、白砂糖です。

白砂糖は、余分なぜい肉を蓄える働きがあるだけでなく、肌を汚したり老化を進めたりと、創造している以上に美を阻むものです。

精白された砂糖は、体内でエネルギーに使われない限り、脂肪に直結していくのです。

白砂糖を食べた分だけ、体にはぜい肉がたまるのです。


白砂糖は怖いけど、急に甘いものはやめられないという人も多いと思います。

そんなときは、甘さを実感できる他のものに変えてみるという方法もあります。

たとえば、「アガベシロップ」は血糖値が上がりにくい甘味料です。

そもそも白砂糖のように食べるとすぐに血糖値の上がるのは、下がるときも急なので、すぐにまた甘いものが食べたくなるという悪循環です。

その点、アガベシロップであればしっかりとした甘みをジワジワと感じるため、白砂糖ほど後を引きません。

また、アガベシロップは植物のサボテンから抽出した甘味を原料としているので、お料理にも安心して使うことができます。

ただ、南国の食材であるため、摂り過ぎると身体を冷やすという性質はあります。

どうしても甘味を欲した時に使うようにしてください。

アガベシロップと似た存在では、北海道の「てんさい」からとれたてんさい糖という甘味も比較的安心です。

てんさい糖は白砂糖と違って、精白されていない砂糖です。

アガベシロップやてんさい糖が手に入りにくいという人は、伝統製法によってつくられたみりんや甘酒を使うのもよいでしょう。

樹液を濃縮したメープルシロップも、白砂糖と比較すると血糖値の上昇が穏やかです。


「スタイル維持」「食べる」「サプリメント」「オーガニック」

多くの人が誤解していることですが、スタイルの維持に必要なことは、食べないことではありません。


食事制限することではなく、むしろ「何をおいしくたべようかな?」と考えることです。

極端に言えば、体に必要な栄養素が十分に摂れる食事をとっていれば、特別太ることはありません。

逆に、満足感が得られる食事をすることは、痩せやすい体をつくることと同時に気持ちを安定させることにつながります。

たとえば、食事を抜いたり食べる量を減らしたりすると、摂取カロリーは抑えられるものの、体の方は脂肪の燃えにくい痩せにくい体になってしまいます。

これは、脂肪を燃やすスイッチ役となる栄養素が不足しているために起こることです。

燃えない脂肪は体の中に蓄えられるため、「食べてないのに痩せない」というもどかしい結果を招き、イライラやストレスを引き起こします。

痩せたいなら、しっかり食べる。
ただし、食べ物をシフトするということがポイントです。


今までおやつの時間には甘いお菓子を食べていた人は、ナッツ類やスティック野菜にシフトしましょう。

食後のデザートにアイスクリームを食べていた人は、温かい飲み物を飲んで気持ちを落ち着かせたり、果物や甘酒のような天然の甘味にシフトする、などです。

「食べてはいけない」とストレスを抱えるのではなく、体に必要な栄養素を含む、なるべくナチュラルな食べ物にシフトしていけばいいだけです

注意してほしいのは、「おなかいっぱい食べても、これを飲めば大丈夫」というサプリメントの存在です。

ダイエットの経験のあるひとなら誰でも一度はそんなサプリメントを試した経験があるのではないでしょうか。

ですが、これは、「美」という観点から考えると、あまりお勧めできません。

インナービューティーダイエットでは、体重を減らすことが目的ではなく、体の内側から美しくなることが最終的な目的です。

血液をドロドロにするお菓子を食べた後に、それがなかったことになるサプリメントを飲んだとしても、体の中がキレイになるわけではないとうことです。

気持ちの上ではなかったことにしたとしても、食べたもの、体に与えた影響が無くなるわけではなく、腸や血液は確実に汚れます。

高いお金をかけてダイエット系のサプリメントを買うのであれば、おいしいオーガニックの野菜や本物の調味料を買ってほしいと思います。


自然に近い状態の生命力を持つ食材をできる限り取り入れる。そんな単純な法則で綺麗はつくられます。

【考古学の進歩】首長竜は胎生だった? 化石から胎児。ドラえもんの映画の後の発見



20180429205927


首長竜は胎生だった? 化石から胎児ということをガイドさんから教えられました。



しらないうちに、考古学は進んでいるんだなあと感動しました。



ドラえもんの映画では、ぴーすけが卵から生まれていたイメージのあった、首長竜が首長竜は胎生がだとは昨日初めて知りました。



調べてみると、確かに次のように記事がありました。



【記事】
 

首長竜は、クジラや人間といった多くの哺乳類のように、卵ではなく赤ちゃんを産んでいたとする研究結果が発表された。首長竜は、恐竜時代に生きた巨大で首の長い海生爬虫類だ。 


今回調査されたのは、1987年に発掘された化石だ。7800万年前に生きていた体長4.7メートルの大人の首長竜(学名:Polycotylus latippinus)で、化石の腹腔に当たる部分に小さな骨が収まっていた。これは、母体が死んだとき、まだその胎内にいた首長竜の赤ちゃんの骨だ。


 今回の発見は、首長竜が胎生(子どもを赤ちゃんで産む形態)だったことを示す初めての証拠となる。


 研究の共同執筆者でアメリカ、ウェストバージニア州のマーシャル大学で首長竜を研究するロビン・オキーフ(Robin O'Keefe)氏によれば、「この胎児はあまりに大きく、卵で産むのは生理学的にも物理的にも不可能だ」という。「そんな大きな卵を抱えて歩く理由もない」。


 オキーフ氏によると、今回の発見は、ある程度予想されていたことではあるが、首長竜に関して釈然としなかった部分が、この発見で解決するかもしれないという。


「首長竜の体が、(恐竜のように)陸に上がって巣に卵を産むのにあまり適していないことは以前から知られていた。そのため、首長竜の胎生の証拠が見つからないことが謎だった」とオキーフ氏は声明の中で述べている。


 胎生の証拠は、他の古代海生爬虫類にも見つかっている。例えば、イルカに似たイクチオサウルスなどがそうだ。しかし研究によると、首長竜は通常、胎内で大きく育てた子どもを一度に1頭だけ出産していた点がユニークだという。



「イクチオサウルスは一度に複数の(小さな)子どもを出産していた。その点で、首長竜は他の古代海生爬虫類とは違っている」と、研究の共同執筆者でロサンゼルス郡自然史博物館恐竜研究所のルイス・チアッペ(Luis Chiappe)氏は話す。


 ただし、首長竜がときに双子や三つ子を出産していたことは「十分にありうる」と同じく共同執筆者のオキーフ氏は述べている。「実際、私はまずそうだろうと考えている」。


 チアッペ氏とオキーフ氏によると、化石から見つかった胎児は体長が約1.5メートル、すなわち母親の3分の1ほどだったと推定されるという。



 大きな赤ちゃんを単胎で産む現生動物の多くは、社会性を持ち、子育てに多くの時間と労力を費やす。チアッペ氏によると、首長竜も同様の傾向を示し、典型的な爬虫類というより現在のクジラやイルカに近い育児スタイルをとっていた可能性があるという。



「母親にとって、それは基本的にリスクを意味する。自分の遺伝子を残したければ、そのたった1頭の赤ん坊に多大なエネルギーを注ぐしかないからだ。したがって、生まれたあとも、母親が赤ん坊にエネルギーを注ぎ続けたということは考えられる」とチアッペ氏は言う。



 首長竜が積極的に子育てしていたという仮説の検証が困難であることは、チアッペ氏も認めるところだ。しかし今後、首長竜の赤ちゃんの化石が大人の化石と一緒に発見されることが増えれば、首長竜の母親が子育てしていたという説の裏付けになるとチアッペ氏は言う。



 そうなれば、子育て説は、大きな首長竜と小さな首長竜が「別々の場所で死んだのに、なぜかいつも同じ場所に埋まっていると考えるよりも、筋の通った解釈になるだろう」とチアッペ氏は述べている。




20180429210935

「箸置き」綺麗な人が持っている必須アイテム

綺麗な女性の食卓には、必ず「あるもの」があります。


痩せて綺麗になる人の食卓にあるけど、何度もダイエットに挑戦しては挫折してしまう人の食卓にはないもの。それは、「箸置き」です。

箸置きを使って食事をしている人は、必ずと言っていいほど綺麗な女性が多いという情報があります。

箸置きを使って「食べては休み、食べては休み」という、ゆっくりとした食事をするようにすると、一品ずつを丁寧に味わうようになり、自然と食べるペースもダウンします。

ゆっくりと時間をかけて食べることはダイエットに必須です。

時間をかけて食事をすることで、私たちの脳の中では副交感神経と呼ばれる自律神経にスイッチが入り、リラックスモードになります。

リラックスをしながらゆっくり食べるとダイエットに効果があることは、医学的にも認められていることです。

つまり、時間をかけてゆったりと食事をすると、それだけで栄養素の消化と吸収がよくなるので、自然な満腹感を感じます。

口に食べ物を含んだら、一度箸置きに箸を置く。

そして、きちんと噛んで味わいきった時点で、また箸を取り上げて、別の皿に移る。

良かったら試してみてください。

「モンゴル旅行」「健康管理」「病気」【激安!いいね!アース】【モンゴル編】

〈激安い!いね!アース〉【陸海空】地球征服するなんて【モンゴル編】を見てモンゴルを旅したくなった方もいらっしゃると思います。

そこで、今回は、モンゴルでの健康管理と病気についてご紹介したいと思います。




〇モンゴルの病気


〇かかりやすい病気


衛星状態が悪く、水に鉄分などの含有量が多い(硬水)のため、下痢や軟便になることが多いです。

さらに地方のゲル等での飲食から、細菌性、ウイルス性の陽炎を起こすことがあるが、重症化は少ないので、普通は整腸剤や下痢止めの服用と十分な水分の補給でよくなります。

 乾燥や1日の気温差が激しいため、風邪や扁桃炎、上気道炎を発症することが多いです。

断湯も多いので、シャワー利用時などに風邪をひかないように注意が必要です。

春先は風が強いため、結膜炎を発症することが多く、一般目薬が重宝します。

また、動物に触ったら十分に手を洗うことが大事です。モンゴル製の石鹸は質が悪いので、日本から持参するとよいです。



〇水に関する注意


浄水処理環境に問題があるほか、水道管のサビが水道水に含まれていたりするので、生水を飲まないのはもちろん、歯磨きの際にも使用しない方がよいです。

氷も汚染されているので、飲み物には絶対に入れないようにしたほうがよいです。

水道水は、必ず1分以上沸騰させてから、自然に冷まして使いましょう。


小さな商店でミネラルウオーターを買う場合は、フタが開いてないか必ず確かめてください。誰かが飲み残したものに、水を継ぎ足して売られていることもあります。

★バイきんぐの西村さん大丈夫だったかな?



〇水道管の通ってない地方では


川で汲んだ水を煮沸消毒して使っているが、沸点まで沸ききっていない時点で使用していることも多く、ゲルなどで飲むお茶が原因で下痢をすることもある。

変なものを食べていないのに、おなかの調子が悪くなったら、お茶をやめてみるのもひとつの方法です。


〇食べ物に関する注意


加熱調理していない食べ物や殺菌していない乳製品は絶対に避けてください。

果物を食べる場合は、自分で皮をむいて食べてください。

生焼けだったり、調理してから時間の経ったものは、再加熱した方がよいです。

生水を口にしないことを含め、以上を徹底させ、手洗いも頻繁にしていれば、A型肝炎、コレラなどの経口感染症も予防できます。


〇危険な病気



〇ペスト


モンゴルはペスト感染の危険がある、世界でも数少ない地域の一つです。

死亡例もあります。

タルバガン(草原に生息する大型のマーモットの一種)が病原菌を保有しており、直接またはノミの媒介により人に感染する。

タルバガンの肉を食べることは避けるべきです。


急激な38℃以上の発熱、嘔吐、筋肉痛、頭痛などの強い全身性の症状を主体とする腺ペストが多く、初期であれば抗生剤にて治療可能。潜伏期間は2~7日。本疾患は1類感染症のため、感染が疑われた場合、日本への移送は困難となります。

【必見】「モンゴル」「詳しすぎる水事情」激安!いいね!アース【陸海空】 

バイきんぐ西村さん頑張ってましたね。

それでは、調べたことを書きます。 

モンゴル国は1992 年2 月12 日に新憲法施行し新憲法によって「モンゴル共和国」から「モンゴル国」に改め、社会主義体制から自由主義体制の道を歩んだ。この時点から確実に自由、民主、市場経済化が進んできた。

特に、経済は緩やかに成長し続けており、2011 年には高い経済成長率を達成した。

水事情


○飲料水は必ず煮沸するか、売店やスーパーなどで売っているツェベル・オス(ミネラルウォーター)を利用する。湖や池の水は決して飲まないこと。

○ミネラルウォーターはスーパーや売店で買えます。しかし小さな商店などで買う場合は、誰かの飲みかけに水を足して売っている場合があるので、必ず未開封なのを確認してから買いましょう。

○物価は日本の10分の1程で、ミネラルウォーター、コカ・コーラは500mlで200トゥルグします。日本円で約13円なので、購入しやすい価格です。モンゴル語で「ツェベル・オス」と言うとミネラルウォーターが出てきます。

○ホテルの水道水も飲めないのでミネラルウォーターが必要です。ホテルで買うよりスーパーなどで買った方が安いので、ホテルに戻る前に調達しておくと良いです。マウスウォッシュを持っていくと、歯磨きの時にミネラルウォーターを使わなくて良いです。

○一般家庭も高級ホテルも時々断水になったり、シャワーがぬるくなったりするので水圧も期待出来ないでしょう。非常用にウェットティッシュがあると便利です。

○モンゴルでは食事の時必ずといっていい程出される、スーテーツァイ。ラクダ乳とモンゴル塩を混ぜて、沸騰しないようにひしゃくですくい上げながら撹拌して作っています。日本でいうと、しょっぱいミルクティーのような味。

○レストランやカフェで食事する時も、ミネラルウォーターや有料のドリンクを頼んだ方が良いでしょう。食事をもっと美味しくしてくれるアルコールが沢山あります。地ビール「ボルギオ」・馬の乳から作られる「馬乳酒」・ヤギや羊から作られる「アルヒ」が有名なのでぜひ試してみるといいです。

○遊牧民がいる地域があるので乳製品が豊富です。乳製品を「白い食べ物」というそうで、一般的には牛のミルクを使いますが、馬・らくだ・ヤギ・ヤクのそれぞれからもミルクを搾乳して、飲み物やバターなどを作っています。

○モンゴルにはゴビ砂漠や標高4300mの山脈があり、ウランバートル市内は標高1350mあるので国全体が標高が高く、乾燥地域に属しています。なので登山に慣れていない人は知らないうちに高山病になってしまうことも。予防策として、マメに水分補給をしながら、のど飴や濡れマスクを使うといいと思います。
○トイレ
町なかに公衆トイレはほとんどないので、ホテルで、あるいはレストランや博物館などに立ち寄った際に済ませておくのがベスト。

ウランバートルの町なかには、非常に少ないものの、いくつかエコトイレがある。使用料は200Tg。

便器脇に籠などが置いてある場合は、紙を流すと詰まってしまう可能性があるということなので、使用した紙は籠の中に捨てること。

田舎のトイレは、穴の上に小さな小屋を建てただけのものがほとんど(トイレットペーパーは置いていない)



モンゴル国の水状況の今昔


昔、モンゴル国で毎年9月の最初の週に「水産業の日」を設けていたが、水産業省が解散されてから、「水産業の日」が中止になった。

モンゴル国では数年前から水からエネルギーを作ることについて多く議論されてきたが、諸般の事情により実現できずに今日に至っている。

近年、水素社会の導入を目指した技術が発展している。

水の問題はモンゴル国では、注目すべき第1 の問題である。

モンゴル国は水資源が少ないといわれている。水資源の80%は地表の水であり、残りの20%は地下水である。

ただし、使用している水の85%を地下から調達している。

これは歪んだシステムである。このようなシステムを持っている国は世界で他にない。

地表の水は復元される可能性が比較的高い。

雨水からも地表の水が復元される。

しかし、モンゴル国では、復元可能な地表の水から一滴も用いていない。

地表水の使用に関する数多くの政策があるが、具体的な結果が出ていない。

近い将来に、地下の水資源がなくなると言われている。


ウランバートル市の水事情

ウランバートル市の人口は最近モンゴ経済の堅調な成長の影響や市内の近代化に伴い、ここ数年地方から転住する人々が急増している。

特に、トゥブ、セレンゲ、ドンドゴビ、ザブハン、ドルノゴビ、アルハンガイ各県からの住民が多い。

ウランバートル市には国内の半数近い人口の約130 万人が集まり一極集中している。

市内は中心部とゲル地区に二分化されている。

中心部のアパートには約40%で残りの60%がゲル地区に住んでいる。

中心部の市街地は従来から都市インフラが整備されているが、ゲル地区の住宅は上下水道や暖房なども整備されておらず住宅環境が悪く、市の中心部とゲル地区との住宅環境などに大きな格差が生じている。

2014 年時点でモンゴル国の人口の28%が電気、水道などのインフラ整備されたアパートに住み、残り72%は電気、水道などのインフラ整備されていない地区に住んでいる。

これはモンゴル国の特長である遊牧の生活であるが故に定住せず移動生活による伝統的な生活スタイルであり、また急激に増加するウンンバートル市のゲル地区のへの転住者は、不整備インフラな住宅環境での生活者が多い。

ウランバートル市は、上記のような背景により今後水不足が懸念されている。

モンゴル国で数年前から「ウランバートル市は2020 年に水不足になる」といわれていた。当初は2020 年頃に水不足が起こるのではないかと予想されている。


モンゴル民族は昔から水を大事にしてきた。川に牛乳や乳製品を捨てない、ゴミを流したり、川の中で汚れ物を洗ったりするのを禁止する厳しい法律があった。

今は、自分のゲルの塀の中に井戸を作っている人が多い。

川から離れているところでは、井戸を2 千万~5 千万トグルグ(1 円が22トグルクに相当する。)で、川の周辺のところでは300~500 万トグルグで井戸を作る会社が増えており、この種のビジネスが繁盛している。

このビジネスに対する何の規制や管理はない。このまま、水を大事に使用しないでいれば2020 年はおろか明日にでも水不足の問題に陥るおそれがある。

水需要は急激に増加しており、生活水が不足する恐れがあると懸念されている。

ゲル地区に住んでいる人が一日約6 リットルの水を使用している。

それに対し、アパートに住んでいる人は一日240~300 リットル の水を使用している。

これからアパートの住民が消費する水の需要に対して、それに応じた量を供給しなければならない。

これからのウランバートル市の開発は、水の話を避けて進むことはできない。

水不足の問題を解決するための具体的な取り組みを始めないといけない時期が来ている。


ゲル地区の飲用水供給施設の中で、料金を不正価格で販売している給水所キオスクがあるといわれている。

1リットルの水を1トグルグで売っている施設もあれば、2 トグルグで売っている施設もある。

飲用水供給所の施設が少ないため、1 リットルの水の価格を2 倍にして売るような状況を生み出している。

市当局はゲル地区内に数多くの飲用水供給所施設を建設しているようであるが、ゲル地区の飲用水供給所の施設では日夜、水を買う長い列が時おりできることがあるといわれている。

飲用水供給施設が少ないため、1 リットルの水の価格を2 倍にして売るような状況を生み出している。高い価格で売っている飲用水供給施設ではなく、行政機関の不十分な政策に原因を探す必要がある。