}); 2018|すごく真面目なブログ

2018年7月10日火曜日

大学受験

今年度大学受験される受験生の皆様頑張ってください。


大学受験で必要なのは1点です。それは、問題に慣れることです。つまり、過去問をいかに多くやることです。

自分はそれに気づかず浪人しました。

問題に慣れると、現代文などは顕著に点数が取れます。

それに、センター試験では、問題を解く速さも必要です。

それは特に英語です。問題に慣れてないと配点の高い長文問題に取りかかっているうちに時間切れなんてこともあります。



おすすめするのは、塾や予備校に通うよりも過去問をたくさん解くことだと思います。塾や予備校はお金がかかりますしね。

過去問ならメルカリに安く売ってますし、合格した人が使ってたので、問題集を店頭で悩んで選ばなくていいと思います。

【必読】「井戸水の管理」知って得する!意外と知らない!簡易版

事業体によっても違いますが、井戸水の使用には管理が必要です。


〇対応は水道局ではなく保健福祉局となっています。


今回はその概要を紹介いたします。


井戸水の管理について

〇一見きれいにみえる地下水でも、雑菌や生活排水などの汚染を受けている
場合があります。井戸水を飲用に使用する場合、使う人が自分自身で施設や水質を管理しましょう。

〇定期に水質検査をしましょう。

〇業務用(食品工場・事務所など)の井戸は6ヶ月に1回以上、一般細菌、大腸菌、鉄等12項目を検査しましょう。

〇住居用(共同住宅・寄宿舎など)の井戸は年1回以上、一般細菌、大腸菌、鉄等12項目を検査しましょう。

〇消毒副生成物12項目については年1回実施しましょう。

〇水質検査は専門の検査機関で受け付けています。

〇塩素滅菌器の点検は毎日行いましょう。

〇残留塩素の測定と水の外観検査を毎日行いましょう。

〇水源付近には動物を侵入させないようにしましょう。

〇エキノコックス症に注意しましょう。

〇残留塩素の測定と水の外観検査を行いましょう。

〇水道水を白いほうろうのカップにとり、水の色、濁り、味、におい等に異常がないか確認しましょう。残留塩素濃度は測定器があれば誰にでも簡単に測定できます。


★残留塩素とは?


水道水は、消毒のために塩素を注入しています。

〇残留塩素とは、殺菌・消毒力のある塩素のことです。蛇口の水で、残留塩素濃度が0.1mg/リットル以上なければ安全な水とはいえません。

〇地下水汚染地域では井戸水の安全を確認してから飲用しましょう。

〇これらの地域で井戸水を飲用に使用している井戸の所有者には、個別に保健福祉局が指導しております。




サプリ【むくみ 改善】「むくみ 解消」【足痩せ】めぐりアップ!Tie2(タイツ―)活性化

 こんなこと思い当たりませんか?

・むくみが気になる
・パンパンで別人みたいって言われた
・パンパンで化粧ノリが悪い
・パンパンでミニなんて履けない
・冷えが気になる
・体型が変わってきた
・寒さが苦手
・しみシワやたるみが気になりだした
・薄毛、毛が抜けやすい、白髪が急に増えた
・顔色が悪い、シミ、シワ、たるみがある
・頭痛、肩こり、腰痛がある
・忘れっぽくなった、だるい、イライラする
・眠りが浅い、寝つきが悪い、夜中に目が覚める
・胃もたれ、胃痛、お腹がはる、酒に弱くなった
・風邪をひきやすい、疲れやすい
・痔、頻尿、月経痛、更年期障害がある
・手足が冷える、震える、むくみがある
・爪が白っぽい、欠けやすい、凹凸がある


その対策として
・ウォーキングやストレッチを毎日しているのに・・・
・外食やインスタント食品は控えているのに・・・
・毎日7時間はしっかり寝てるのに・・・
・湯船につかっているのに・・・
・トレーニングを続けているのに・・・
・寝る前は毎日マッサージしているのに・・・

こんなに努力しても症状が改善されなかった方は。
外側からのケアしか行っていなかったからかもしれません。


むくみや冷えの中では、何が起こっているのでしょうか?



本来なら吸収される水分が吸収されにくくなり染み出す量が増加することで皮膚の下に水分が溜まってパンパンな状態となる。




それは「ゴースト血管」が原因かもしれません。

今TVや雑誌で取り上げている病気や老化の原因。特に影響が受けやすいのが、肌。

肌の奥にある真皮には毛細血管がはりめぐらされているので、ゴースト血管化すると酸素や栄養分が行き渡らなくなり悪い症状が出てしまうのです。


でも、大丈夫です。

和漢の力『やくぜん』というサプリを飲めば内側から改善が期待できます。

(公式ページ)

毛細血管やリンパ管が安定し、肌やカラダに嬉しい効果が。
また毛細血管が安定すると「ダイエット効果」が期待できます。

カギとなるのは、「毛細血管」「ゴースト血管」「Tie2」 というものです。



毛細血管

そもそも毛細血管とは、身体中に張り巡らされている直径約100分の1ミリの極細血管で、全身の血管の99%を占めます。

加齢とともに劣化します。

男性は30代後半、女性は40代ぐらいから劣化しやすくなり、使われなくなった毛細血管はやがて脱落。

60代になるとピーク時の20代よりも健康な毛細血管の数が4割も減るといわれています

毛細血管の働きは


・栄養素を全身に届けて老廃物を回収
・熱の放出をコントロールし体温を一定に保つ
・ホルモンを運び各所に情報を伝達


ゴースト血管とは

「ゴースト血管」とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます。

毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています。

そのため、毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきたのです。

以前から、ゴースト化の指標である毛細血管の長さは年齢とともに短くなることが知られていましたが、個人差が非常に大きく、20代や30代の若い世代でも毛細血管がゴースト化している人がいることが分かりました。

毛細血管は年を重ねるとともに衰え、毛細血管そのものの数が減少していくことがわかっております。

使われなくなった毛細血管は20代をピークに、60代ではさらにその数を減らし、およそ40%も減少してしまいます。

特に40代以降徐々に毛細血管の外側の壁細胞と内皮細胞の結びつきがもろくなり、酸素や栄養素が漏れやすく、運搬が滞るようになります。

ダメージを受けた毛細血管は、漏れやすい血管になります。

この状態では、2つの大きな悪いことが起きます。

1つ目は、ダイエットのために栄養を摂っても細胞に届くまでに漏れてしまうこと。

2つ目は、リンパ管の機能が低下し、老廃物や不要な水分の回収が上手くいかないことです。

この2つのことから、『栄養が届かない』『むくみ』『冷え』などダイエットには大敵な体内サイクルが作られてしまいます。

肌の老化につながる

細胞は、毛細血管が運んでくる酸素や栄養を利用して、新しい細胞をつくり出しています。健康な肌は、常に古い細胞と新しい細胞の置き換えをしていて、これが肌の新陳代謝です。

毛細血管がゴースト化すると、酸素や栄養が細胞に十分に行き渡らなくなるため、肌の老化にもつながります。



Tie2(タイツ―)とは


Tie2(タイツ―)とは、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役割を持つ受容体です。


このTie2が減少すると血管やリンパ管に影響を与えてしまいます。
Tie2をしっかり活性化させることで、細胞が安定し血管のめぐりをよくしたり、リンパ管の老化を予防できると言われています。

そんなTie2ですが、近年「Tie2・リンパ・血管研究会」によって「ヒハツ」がTie2活性化作用を持つ素材として優れており、むくみの改善に非常に効果的であることが発見されました。さらに、ヒハツ以外にも「ハス胚芽」「月桃葉」「スターフルーツ葉」「ビワ葉」もTie2の活性化作用を持つ素材であることが発表されています。

Tie2を活性化してくれる植物には、その他にもシナモン、サンザシ、ツルレンゲ、シジウムグァバ、インディアンデーツ、かりん、ルイボスなどがあります。


Tie2・リンパ・血管研究会とは?


各分野で活躍する臨床医、基礎研究者、企業の開発担当者が「Tie2の活性化、リンパ管・血管の安定化」というコンセプトのもとに、Tie2の活性化や血管とむくみのメカニズムなどを日々研究しています。




サプリ和漢の力『やくぜん』



冷えとむくみサプリです。(冷えに、むくみに、クラクラに)


冷えにくく、むくみにくい。
本来のめぐりを取り戻します。



それでは、それぞれがどのような成分を含んでいるのか、その効果も紹介します。




ウラジロガジエキス

むくみを根本からブロック

近年の研究より、余分な水分をめぐりの道の外に染み出しにくくし、追い出してくれることが分かってきました。

ウラジロガジがむくみをスッキリさせてくれます。


ヒハツエキス


注目成分「ピペリン」

体温を上昇させ毛細血管の血行を促進する

「ピペリン」の毛細血管を拡張して血行を促進する健康効果が注目されています。

エネルギーの代謝を活性化する
「ピペリン」にはエネルギーの代謝を活性化させる働きが期待できます。

「ピペリン」には脳内神経伝達物質のアドレナリンの放出をうながして、エネルギーの代謝を活性化する作用があることも報告されています。

美肌効果


ヒハツには「美肌効果」が期待できます。

肌のへの水分や栄養の補給の役目の大部分をになっているのは血液です。

皮膚も血行がとどこおることで、顔色が悪くなるのはもちろん、栄養や水分の補給が不足して、乾燥肌などのトラブルを起こしやすくなります。

ここでもヒハツの血行促進効果が肌の健康増進と美しさの維持に役立つことが期待できます。

ダイエット効果


ヒハツには「ダイエット効果」が期待できます。

ヒハツの体温上昇効果とエネルギー代謝の促進効果で摂取カロリーの消費が増えるので、ダイエットにも効果が期待できます。


コーンシルクエキス

水分バランスを整える。

コーンシルクとはとうもろこしのヒゲのことです。

豊富に含まれるカリウムが、水分バランスを保ち、余分なものを出してくれるので、むくみにも良いとされています。

さらに、コーンシルクに含まれるサラサラ成分タンニンが、めぐりアップを後押ししてくれます。


有機明日葉

明日葉の根や茎から出る黄色い汁「カルコン」には、余分な水分を追い出してくれる働きがあります。

明日葉にしか含まれない「カルコン」、せり科共通の「クマリン」があり、ほか、ビタミン群、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

「カルコン」は美容と健康維持に役立つ成分が入っており、肥満や糖尿病といった、多くの生活習慣病対策にも効果が見込めます。美肌効果では、「クマリン」やビタミン類が活躍し、ダイエット面では、食物繊維とカルコンが有効成分となります。

カルコン

明日葉だけに含まれる栄養素。抗酸化作用とセルライト解消に優れており、血栓予防や美容・健康維持に役立ちます。

クマリン


セリ科の植物に含まれる栄養素。抗酸化とむくみ改善に加え、抗血液凝固作用を持っている事から、血栓防止薬にも活用されています。

ビタミン群

20種類以上のビタミンが、美容と健康をサポート。
ビタミンB12が不足すると「悪性貧血」を起こしますが、植物中に含まれるのは明日葉のみです。

ベータカロテン

体内でビタミンAに変換され、主に夜盲症、発ガン性、黄斑変性症の予防に役立ちます。

ミネラル類

カリウム、カルシウム、鉄、リンなど、ごく少量でも生理機能に重要な作用をするミネラル類が豊富です。


食物繊維

新陳代謝とお通じに作用する為、便秘やダイエットにも効果的です。




鉄分

鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素です。


黒高麗人参エキス

収穫した高麗人参を蒸して乾燥させる工程を繰り返し黒くなったものが黒高麗人参。

サポニンが豊富で、めぐりを良くしてくれます。


黒ショウガ

アルギニンや亜鉛がめぐりを良くするだけでなく、グッタリにも良いと言われています。


黒酢もろみ末

食物繊維でサラサラに

黒酢もろみ末は、黒酢の発酵過程で生まれる米由来の発酵物で、取れる量もごくわずか。

食物繊維が多く、コレステロールや糖に働きかけてサラサラを保ってくれます。


女性に嬉しいクラクラ対策成分も


めぐりが悪いと、クラクラも一緒に起こしやすくなります。

なぜなら、クラクラの原因は、「栄養を必要量摂れていない」ことと「必要な栄養素を運べていない」ことだからです。

女性は毎月鉄も失うため、クラクラも一緒に対策できる成分を配合しています。

・葉酸含有酵母
・銅含有酵母
・鉄含有酵母
・有機マカ




 ご購入を検討される方は

下の公式ページから詳細が見ることができます。

(公式ページ)


長年の悩み、もうあきらめる必要はありません。
冷えに
むくみに
クラクラに

読んでいただきありがとうございました。

サプリ「アンチエイジング第一人者監修」「ヒト由来の乳酸菌(クリスパタス菌)配合」【アレルギー物質不使用】

ベビー乳酸菌というサプリをご存知でしょうか?

ヒト由来の乳酸菌(クリスパタス菌)を配合したものです。
このサプリについてご紹介します。

(公式ページ)






腸内フローラ

ヒトの腸には400〜500種類以上、約100兆個にもおよぶ多種多様な腸内細菌がいますが、種類ごとにまとまって生息しています。その様子が、まるでお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。その腸内環境をバランスよく保てるかどうか、私たちが健康的に生きていくためのカギがそこにあります。


みんなが抱える悩み

乳児の腸内は善玉菌でいっぱいですが、成人から老年期になるにつれて減少し、一気に老化や生活習慣病をもたらす要因になってしまいます。

食生活の欧米化が進み、脂肪分の多い肉食が増えたことで、腸の老化は若年化しているともいわれています。

便が腸内に長時間とどまると、悪玉菌によって腐敗してしまい、腐敗が進むと発がん物質をつくりだすこともあります。

またストレスも自律神経のはたらきを乱し、悪玉菌を撃退できなくなり、免疫機能の低下につながります。

とくに女性が気がかりな肌の調子、美肌の秘訣にも腸が大きく関わっています。

悪玉菌が増加するとアンモニアや硫化水素をつくり、それらの処理に肝臓が疲弊し肌あれを引き起こす原因にもなるのです。


腸が元気になると体も元気に

食べ物が消化され、体内に吸収するかを最終判断する場所が腸です。

その機能が正常かどうか、それがヒトの健康を守るうえで大事となってきます。

ヒトの腸には、全身の約60%の免疫細胞が集中しています。

プロバイオティクスは、整腸や腸の善玉菌を増やすはたらきがあり、便秘や下痢、食中毒の予防効果があります。


プロバイオティクスとは


プロバイオティクスとは、腸内フローラのバランスを改善し、カラダによい作用をもたらす生きた微生物のことです。その代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌があります。最近ではさまざまなプロバイオティクス商品が開発され、店頭でもよく目にするようになりました。

プロバイオティクスは、人間に利益をもたらす善玉菌を指しています。生きたまま腸までたどりつき、そこで産生する乳酸などの代謝産物が、ヒトにとって有益な健康効果をもたらしてくれます。

乳酸によって、腸内が酸性になることで悪玉菌の増殖は抑えられ、有害物質が減少します。

腸の機能が活性化され、消化吸収が促進されれば、便秘や下痢の解消・予防にもつながります。

ただし、プロバイオティクスは種類によって、胃酸や胆汁酸に弱いものもあるため、その効果をより高く発揮させたいなら、生きたまま腸まで届くものを選びたいところです。


ヒト由来の乳酸菌

ヒト由来の乳酸菌は、「人のお腹の中にいた菌を培養したもの」です。

ヒト由来とされる乳酸菌の多くは、「人間の糞便」から分離精製されたものとなりますが、分離が完了した段階で「ただの菌」となるため、抽出元が糞便であっても不衛生というわけではありません。

ヒト由来の乳酸菌のメリット

ヒト由来の乳酸菌の最大のメリットは、「胃酸に強く定着性が高い」ということです。

ヒト由来の乳酸菌は「もともと人間のお腹に存在していたもの」となりますので、他の乳酸菌と比べて胃酸に負けずに腸まで届くことができるのです。

また「他の乳酸菌と比べて人間との相性が良い存在」となりますので、他の乳酸菌の作用がなかなか実感できない人は、ヒト由来の商品にシフトしてみると良い結果が得られることがあります。

人間の体に存在していたヒト由来の乳酸菌は、安全性の高さでも定評のある存在です。


 ベビー乳酸菌


ヒト由来の乳酸菌(クリスパタス菌)


女性の膣内に多いといわれるクリスパタス菌は、健康維持に深い関わりがあると言われています。


体を守る力が圧倒的に優れている

ヒト由来のクリスパタス菌は、植物性や動物性、ヨーグルトなどから摂れる乳酸菌と比べて、体を守る力が圧倒的に優れています。



熱に強いから、キチンと働く

一般的な乳酸菌は体温に弱く、大量に摂取しても。腸内での働きが悪くなる場合があります。

しかし、クリスパタス菌は非常に熱に強く、180℃で15分加熱しても
その活性効果を維持できることが確認されています。

そのため、クリスパタス菌は体内でも活性効果が高く、様々な効果が期待できるのです。



ベビー乳酸菌に含まれる成分

・ビフィズス菌
・オリゴ糖と食物繊維

ベビー乳酸菌には、これらが含まれています。これらがどのような効果があるのか説明しますね。


ビフィズス菌

善玉菌の一種である乳酸菌とビフィズス菌はよく同じものとして扱われますが、実は別物です。

小腸など様々な場所に存在する乳酸菌と違い、ビフィズス菌は大腸にのみに生息しています。

なんとお腹の中の善玉菌の99.9%はこのビフィズス菌で、乳酸菌との相性はバツグンなのです。

ビフィズス菌には特有の健康作用があり、乳酸以外にも酢酸を作ります。

この酢酸が大腸内で病原菌大腸菌O-157の毒素の吸収を抑制することでも話題になりました。


大腸には「善玉菌」と呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌、そしてその一方で「悪玉菌」が存在し、悪玉菌が増えると腸の老化が進んでしまいます。

乳酸菌やビフィズス菌が作り出す乳酸や酢酸は腸内を酸性にし、酸性環境の苦手な悪玉菌を減らしてくれます。

さらに腸のはたらきを活性化し、消化吸収やぜん動運動もうながしてくれるため、便秘の改善にもなります。免疫力を高める働きから、花粉症などのアレルギーに対する効果やインフルエンザなどの感染症予防としても注目されています。


理想的な腸内環境は、できるだけ善玉菌が多い状態といわれています。

このような腸内環境を保つことが健康促進や老化防止につながります。

こうした背景から現在、生きて腸に届く乳酸菌やビフィズス菌などの研究が進んでいます。



オリゴ糖と食物繊維


腸内から体を支えるのに不可欠なのが善玉菌です。

この善玉菌となる「乳酸菌」と「ビフィズス菌」が活躍するためにはこの善玉菌をサポートする栄養素、「オリゴ糖」と「食物繊維」がたくさん必要なのです。


ベビー乳酸菌はアレルギーの心配が少ない


乳酸菌を摂りたいけどアレルギーがあって・・・
という方もいると思います。
そんな方はアレルギー物質不使用の安心安全な乳酸菌を選びましょう。

クリスパタス菌は母親から授かるヒト由来の乳酸菌です。

さらに、小麦、乳、大豆といったアレルギー物質を含まない素材で培養されているので、ヨーグルトなどの乳製品アレルギーで一般の乳酸菌がとれない方も安心して摂取できる乳酸菌です。

乳糖不耐症のため乳糖の入ったヨーグルトが苦手な人や、ダイエット中でヨーグルトの脂肪分が気になる方にもおすすめです。



GMPを取得した医薬品製造レベルの工場で製造



GMPとは「各製造工程における人為的な誤りの防止」「製品そのものの汚染及び品質低下の防止」そして「全製造工程を通じた一定の品質の確保」といった、製造所における製造管理、品質管理基準のことです。

こうした基準をクリアした工場での製造によって「製品の安全性」や「一定の品質」が保たれているだけでなく、品質についての徹底した管理・検査の実施によって安全安心が確保されているといえます。

健康や美容のために習慣として取り入れるものだからこそ、配合されている成分や配合量だけでなく安全安心にこだわり抜かれているのは魅力的です。


監修者は、アンチエイジングの第一人者、ドクター日比野佐和子先生


監修者
・アンチエイジングの第一人者、ドクター「日比野佐和子」先生。
・TV番組「ぴったんこカン・カン」や「バイキング」など、多彩なメディアで活躍されてます。





ご購入を検討される方は


下の公式ページから詳細が見ることができます。


(公式ページ)

乳酸菌は毎日摂り続けることが大事です。

乳酸菌は腸内に留まるのがとても苦手です。
しかも腸内にある善玉菌はもともと数が少ない上に、食生活や不規則な生活習慣によって悪玉菌に負けてしまいます。

一度にたくさん乳酸菌を摂ったとしても、どんどん減少してしまうため、毎日摂り続けることが重要です。



読んでいただきありがとうございました。




【必読】金魚の飼育方法

こういう疑問に答えたことがあります。

金魚飼育初心者です。井戸水の使用について教えてください。我が家の井戸水はpHが4.8です。水道水の基準が5.8以上8.6以下ですから、弱酸性と思われます。水道水でカルキ抜きをしたほうがよいのか教えてください。




【pHが低い井戸水】
結論から言いますと、pH=4.8の井戸水は使用しないでください。

理由①
pHとは水の酸度ですが、水が酸性か、アルカリ性か、中性かを現す記号です。金魚が好む水の性質は、ほぼ中性でpH=7.0もしくはpH=6.8PHの弱酸性~、弱アルカリ性のpH=7.2です。

どちらにしてもほぼ中性の水が金魚に向いています。水道水が丁度中性なので特に問題はありません。しかし水の水質が悪化すると段々と酸性に偏って行きます。この時に急激に水換えをするとpHが一気に変ってしまい、金魚が「pHショック」というストレスを受けてしまい、弱ってしまう事があります。

理由②
pHが低い場合、微量金属成分が水に溶けやすくなり、金魚に悪影響を及ぼします。
pHが中性(pH=7程度の水)を使用することをお勧めします。


【水の入れ替え】

結論から言いますと、水の入れ替えは初心者でもどなたでも、水道水を放置して行うカルキ抜きがいいと思います。

理由は、

・薬品(ハイポ:チオ硫酸ナトリウム)は調節が難しい
・水温も大事



【水道水のカルキ抜き】

水道水には、消毒のために塩素が注入されており、魚などの水中生物に悪影響を及ぼすことがあります。水道水で魚などを飼育する場合は、残留塩素を除去する必要があります。

残留塩素による魚の致死量
金魚:0.15~0.30mg/L



〇注意点

このような事例があります。

〇カルキ抜き用の薬を4粒いれた水道水を使ったら、その3日後に金魚が白く変色して死んでしまった。

〇残留塩素を除去するためには、1日置くか、薬(ハイポ)を1粒入れるだけで十分です。

※1日置く場合:光のある場所に置いてください。

※光がある(特に日光)ほど、残留塩素の消失は速いです。日なたに放置した水の残留塩素は1日以内になくなります。

※暗所では1週間程度は残留塩素が残る場合がありますので、注意してください。


〇ハイポの適正量:40Lの水槽にハイポ3粒

金魚の水槽では、調節が結構難しいです。


【水温】

水槽の水温は、水を取り替える前の水温と同じくらい(やや高めの方が良い)にすることも、金魚にとって重要です。
金魚には、人間の何倍もの水温変化に感じ、場合によってはショック死してしまいます。


自分のブログにヌマエビの飼育方法を載せてありますので、よろしかったら見てください。



良かったら下の広告を見てください。お願いします。

人気のオリゴ糖!「全国売上第1位」「便秘解消総合ランキング第1位」便秘解消!

 オリゴ糖

腸内から体を支えるのに不可欠なのが善玉菌です。

この善玉菌となる「乳酸菌」と「ビフィズス菌」が活躍するためにはこの善玉菌をサポートする栄養素、「オリゴ糖」がたくさん必要です。


今回は「カイテキオリゴ」という全国売上第1位のオリゴ糖を今回は紹介したいと思います。


(公式ページ)

「カイテキオリゴ」


「カイテキオリゴ」は、「北の快適工房」が発明、実証した画期的な製法EOS(イオス)理論製法により完成した【完全オリジナル商品】です。

ドラッグストアやスーパーでは、お買い求めいただけません。



EOS(イオス)理論とは?


Enterobacteria OligoSaccharide Synergyのことで、
 簡単に言うと「複数のオリゴ糖を組み合わせることで実感度をパワーアップさせ、単一成分のオリゴ糖以上に実感を生み出せる仕組み」で、このEOS理論は独自の研究によって発明された理論です。

オリゴ糖は、善玉菌のえさとなり、腸内環境をサポートしますが、
 腸内にいる善玉菌のうち30以上のビフィズス菌にはそれぞれ「オリゴ糖の好き嫌い」があります。

 「カイテキオリゴ」は、独自のEOS理論に基づき、30以上のビフィズス菌ほぼ全てをまんべんなく活性化させることに成功したオリゴ糖食品です。




含まれるオリゴ糖



ラフィノース
ラフィノースは、主にビート(砂糖大根)から抽出されるオリゴ糖です。
キャベツやブロッコリー、アスパラガスなどにも含まれています。

粉ミルクに配合されたり、抗アレルギー作用が認められているオリゴ糖なので、
希少性が高く、近年人気となっているオリゴ糖です。

ミルクオリゴ糖
乳糖から作られるオリゴ糖です。
乳幼児の調製粉乳や成人・高齢者向けの健康食品などに
使われることが多いです。

高アンモニア血症の治療薬、肝機能改善の医薬品としても
活用されている人気の高いオリゴ鵜です。

乳糖
乳糖はラクトースとも呼ばれていて、
牛乳や母乳にたくさん含まれているオリゴ糖です。

大腸内の善玉菌の栄養源となるので
善玉菌の増殖を助けます。
カルシウムやマグネシウムの吸収を助ける働きもします。

環状オリゴ糖(シクロデキストリン)
環状オリゴ糖(シクロデキストリン)とは、数個のブドウ糖(グルコース)が結合して環状構造を取ったものです。

フラクトオリゴ糖
フラクトオリゴ糖は、ヤーコン、アスパラガス、玉ねぎ、ごぼう、バナナなど、
さまざまな野菜や果物などに含まれているオリゴ糖です。
甘味度は砂糖の30~60%程度です。


イソマルトオリゴ糖
イソマルトオリゴ糖は、清酒、みりん、味噌、醤油などの
発酵食品に天然成分として含まれているオリゴ糖です。

トウモロコシのでんぷんに酵素を作用させて作っているものもあり、
甘味度は砂糖の30~50%程度です。

イソマルトオリゴ糖は、熱や酸に強いので、
調理に加えるとうま味が増します。

輝かしい経歴


★「全国売上第1位」

★「便秘解消総合ランキング第1位」

★「モンドセレクション7年連続最高金賞受賞」(2012~2018)ダイエット食品・健康食品部門

★「米国財団法人 野口医学研究所品質推奨品認定済」

これだけ見ても買った人の評価が高いことがうかがえます。


 「カイテキオリゴ」は、米国財団法人 野口医学研究所 品質推奨品の認定を受けています。

野口医学研究所は、日本が生んだ世界的医学者・野口英世博士の業績を記念し、日米医学交流の促進を目的に、フィラデルフィアに設立された財団法人です。

北の快適工房の長年にわたる研究の元で生まれた「カイテキオリゴ」は、倫理審査委員会(医療関係者、有名大学名誉教授などで構成された委員会)が定める厳格な基準を超えて、消費者の健康保持。増進に貢献する品質推奨品として認定されています。





ご購入を検討される方は



下の公式ページから詳細を見ることができます。

(公式ページ)




ヒトの腸には400〜500種類以上、約100兆個にもおよぶ多種多様な腸内細菌がいますが、種類ごとにまとまって生息しています。その様子が、まるでお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。その腸内環境をバランスよく保てるかどうか、私たちが健康的に生きていくためのカギがそこにあります。


みんなが抱える悩み

乳児の腸内は善玉菌でいっぱいですが、成人から老年期になるにつれて減少し、一気に老化や生活習慣病をもたらす要因になってしまいます。

食生活の欧米化が進み、脂肪分の多い肉食が増えたことで、腸の老化は若年化しているともいわれています。

便が腸内に長時間とどまると、悪玉菌によって腐敗してしまい、腐敗が進むと発がん物質をつくりだすこともあります。

またストレスも自律神経のはたらきを乱し、悪玉菌を撃退できなくなり、免疫機能の低下につながります。

とくに女性が気がかりな肌の調子、美肌の秘訣にも腸が大きく関わっています。

悪玉菌が増加するとアンモニアや硫化水素をつくり、それらの処理に肝臓が疲弊し肌あれを引き起こす原因にもなるのです。


腸が元気になると体も元気に

食べ物が消化され、体内に吸収するかを最終判断する場所が腸です。

その機能が正常かどうか、それがヒトの健康を守るうえで大事となってきます。

ヒトの腸には、全身の約60%の免疫細胞が集中しています。

プロバイオティクスは、整腸や腸の善玉菌を増やすはたらきがあり、便秘や下痢、食中毒の予防効果があります。


プロバイオティクスとは


プロバイオティクスとは、腸内フローラのバランスを改善し、カラダによい作用をもたらす生きた微生物のことです。その代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌があります。最近ではさまざまなプロバイオティクス商品が開発され、店頭でもよく目にするようになりました。

プロバイオティクスは、人間に利益をもたらす善玉菌を指しています。生きたまま腸までたどりつき、そこで産生する乳酸などの代謝産物が、ヒトにとって有益な健康効果をもたらしてくれます。

乳酸によって、腸内が酸性になることで悪玉菌の増殖は抑えられ、有害物質が減少します。

腸の機能が活性化され、消化吸収が促進されれば、便秘や下痢の解消・予防にもつながります。

ただし、プロバイオティクスは種類によって、胃酸や胆汁酸に弱いものもあるため、その効果をより高く発揮させたいなら、生きたまま腸まで届くものを選びたいところです。

読んでいただきありがとうございました。

2018年7月9日月曜日

【サプリ紹介】Tie2(タイツ―)の活性化!肌の不調はゴースト血管が原因?ヒハツの効果

 こんなこと思い当たりませんか?


・年上に見られることが多くなった
・なんだかどんよりした顔色
・体型が変わってきた
・寒さが苦手
・しみシワやたるみが気になりだした
・薄毛、毛が抜けやすい、白髪が急に増えた
・顔色が悪い、シミ、シワ、たるみがある
・頭痛、肩こり、腰痛がある
・忘れっぽくなった、だるい、イライラする
・眠りが浅い、寝つきが悪い、夜中に目が覚める
・胃もたれ、胃痛、お腹がはる、酒に弱くなった
・風邪をひきやすい、疲れやすい
・痔、頻尿、月経痛、更年期障害がある
・手足が冷える、震える、むくみがある
・爪が白っぽい、欠けやすい、凹凸がある


それは「ゴースト血管」が原因かもしれません。

今TVや雑誌で取り上げている病気や老化の原因。特に影響が受けやすいのが、肌。

肌の奥にある真皮には毛細血管がはりめぐらされているので、ゴースト血管化すると酸素や栄養分が行き渡らなくなり「しみ・シワやたるみ」ができてしまいます。


でも、大丈夫です。

「美健めぐりんぱ」というサプリを飲めば改善が期待できます。

(公式ページ)

1日3粒飲むことで毛細血管やリンパ管が安定し、肌やカラダに嬉しい効果が。
また毛細血管が安定すると「ダイエット効果」が期待できます。

カギとなるのは、「毛細血管」「ゴースト血管」「Tie2」 というものです。



毛細血管

そもそも毛細血管とは、身体中に張り巡らされている直径約100分の1ミリの極細血管で、全身の血管の99%を占めます。

加齢とともに劣化します。

男性は30代後半、女性は40代ぐらいから劣化しやすくなり、使われなくなった毛細血管はやがて脱落。

60代になるとピーク時の20代よりも健康な毛細血管の数が4割も減るといわれています

毛細血管の働きは


・栄養素を全身に届けて老廃物を回収
・熱の放出をコントロールし体温を一定に保つ
・ホルモンを運び各所に情報を伝達


ゴースト血管とは

「ゴースト血管」とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます。

毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています。

そのため、毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきたのです。

以前から、ゴースト化の指標である毛細血管の長さは年齢とともに短くなることが知られていましたが、個人差が非常に大きく、20代や30代の若い世代でも毛細血管がゴースト化している人がいることが分かりました。

毛細血管は年を重ねるとともに衰え、毛細血管そのものの数が減少していくことがわかっております。

使われなくなった毛細血管は20代をピークに、60代ではさらにその数を減らし、およそ40%も減少してしまいます。

特に40代以降徐々に毛細血管の外側の壁細胞と内皮細胞の結びつきがもろくなり、酸素や栄養素が漏れやすく、運搬が滞るようになります。

ダメージを受けた毛細血管は、漏れやすい血管になります。

この状態では、2つの大きな悪いこと起きます。

1つ目は、
ダイエットのために栄養を摂っても細胞に届くまでに漏れてしまうこと。

2つ目は、
リンパ管の機能が低下し、老廃物や不要な水分の回収が上手くいかないことです。

この2つのことから、『栄養が届かない』『むくみ』『冷え』などダイエットには大敵な体内サイクルが作られてしまいます。

肌の老化につながる

細胞は、毛細血管が運んでくる酸素や栄養を利用して、新しい細胞をつくり出しています。健康な肌は、常に古い細胞と新しい細胞の置き換えをしていて、これが肌の新陳代謝です。

毛細血管がゴースト化すると、酸素や栄養が細胞に十分に行き渡らなくなるため、肌の老化にもつながります。

Tie2(タイツ―)とは


Tie2(タイツ―)とは、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役割を持つ受容体です。

このTie2が減少すると血管やリンパ管に影響を与えてしまいます。
Tie2をしっかり活性化させることで、細胞が安定し血管のめぐりをよくしたり、リンパ管の老化を予防できると言われています。

そんなTie2ですが、近年「Tie2・リンパ・血管研究会」によって「ヒハツ」がTie2活性化作用を持つ素材として優れており、むくみの改善に非常に効果的であることが発見されました。さらに、ヒハツ以外にも「ハス胚芽」「月桃葉」「スターフルーツ葉」「ビワ葉」もTie2の活性化作用を持つ素材であることが発表されています。

Tie2を活性化してくれる植物には、その他にもシナモン、サンザシ、ツルレンゲ、シジウムグァバ、インディアンデーツ、かりん、ルイボスなどがあります。


Tie2・リンパ・血管研究会とは?


各分野で活躍する臨床医、基礎研究者、企業の開発担当者が「Tie2の活性化、リンパ管・血管の安定化」というコンセプトのもとに、Tie2の活性化や血管とむくみのメカニズムなどを日々研究しています。



サプリ「美健めぐりんぱ」


(公式ページ)

5つの成分が配合されています。
・ヒハツ
・カシスポリフェノール(めぐりサポート)
・高麗人参(健康成分)
・金時生姜(あたため効果)
・アーティチョーク(美容成分)

それでは、それぞれがどのような効果をするのかご紹介します。


ヒハツ


注目成分「ピペリン」

体温を上昇させ毛細血管の血行を促進
「ピペリン」の毛細血管を拡張して血行を促進する健康効果が注目されています。

エネルギーの代謝を活性化
「ピペリン」にはエネルギーの代謝を活性化させる働きが期待できます。

「ピペリン」には脳内神経伝達物質のアドレナリンの放出をうながして、エネルギーの代謝を活性化する作用があることも報告されています。

美肌効果
ヒハツには「美肌効果」が期待できます。

肌のへの水分や栄養の補給の役目の大部分をになっているのは血液です。

皮膚も血行がとどこおることで、顔色が悪くなるのはもちろん、栄養や水分の補給が不足して、乾燥肌などのトラブルを起こしやすくなります。

ここでもヒハツの血行促進効果が肌の健康増進と美しさの維持に役立つことが期待できます。

ダイエット効果
ヒハツには「ダイエット効果」が期待できます。

ヒハツの体温上昇効果とエネルギー代謝の促進効果で摂取カロリーの消費が増えるので、ダイエットにも効果が期待できます。


カシスポリフェノール

カシスに含まれる主要な成分なポリフェノールはアントシアニンです。
アントシアニンには「末梢血管を拡張して血流を改善する効能」があります。

抗酸化効果で活性酸素の抑制を行い細胞の損傷を避けることができますので、結果的に美肌にも効果的なのです。


高麗人参

血行改善
高麗人参によって、血流が改善します。
冷え症、低血圧に悩んでいる女性の健康を守る救世主として、大きな期待が寄せられています。

冷え性改善
悪玉コレステロール値を下げ血液をさらさらにしてくれる上に血管を広げて血流を良くする作用で末端冷え性には大変効果的です

抗酸化
高麗人参は活性酸素による酸化を抑え、身体が老化することを強力に防いでくれます!

滋養強壮
高麗人参の高い疲労回復効果は広く認められています。


金時生姜

ぽかぽかと体を温めることでよく知られている生姜には数百種類といわれるほど、とても多くの品種があり、その中でも注目されている金時生姜は、一般的な生姜に比べて3大有用成分がたっぷり含まれているのが特徴です。

金時生姜の3大有用成分である、ショウガオール類、シンゲロール類、ガラノラクトンが温めを促し、体のリズムをサポートします。


アーティチョーク

美容業界でも、注目されている成分です。
肌荒れを防いだり、ハリや弾力をUPさせるなどの美肌効果が期待できます。

その他にも
肝臓に優しい

アーティチョークは、肝臓の回復を早め、この重要な臓器の再生を助けてくれます。弱った細胞を再生するだけでなく、胆汁の生成も促進してくれます。肝炎、肝硬変、または肝機能不良のような疾患を治療するのに優れています。煎じて飲むとアーティチョークの全ての効力を得られるため、とても効果的。

減量の手助け


アーティチョークは、脂肪燃焼を助ける効果に優れています。その利尿作用および浄化作用が、体から有害物質の排除を助けてくれます。

血液浄化

定期的にアーティチョークを摂取することで、血液が浄化されます。

アーティチョークは悪玉コレステロールや中性脂肪の減少に抜群の効果を発揮します。さらに、血糖値を下げる効果もあり、糖尿病の人々にはぴったりです。

代謝と消化を高める

その豊富な食物繊維と浄化作用のおかげで、アーティチョークは消化の促進にとても効果があります。

活力を与えてくれる

アーティチョークにはビタミンがたくさん含まれています。

アーティチョークはビタミンAやビタミンB6の宝庫であり、炭水化物を体内で使用されるエネルギーに変換するために必要なカルシウム、リン、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄などのミネラルを豊富に含みます。

毎日のことだから飲みやすく

美肌めぐりんぱは1粒からお試しできるようになっています。
毎日飲み続けやすいように、研究を重ねられていて、無味無臭です。



安心の充実したサポート体制

お客様に安心して飲んでいただきたいから、一人ひとり客様の質問にお答えします。
専門スタッフによる飲み合わせ相談などのサポート体制を整えています。



GMP認定工場で製造


GMPとは「各製造工程における人為的な誤りの防止」「製品そのものの汚染及び品質低下の防止」そして「全製造工程を通じた一定の品質の確保」といった、製造所における製造管理、品質管理基準のことです。

こうした基準をクリアした工場での製造によって「製品の安全性」や「一定の品質」が保たれているだけでなく、品質についての徹底した管理・検査の実施によって安全安心が確保されているといえます。

健康や美容のために習慣として取り入れるものだからこそ、配合されている成分や配合量だけでなく安全安心にこだわり抜かれているのは魅力的です。


ご購入を検討される方は

公式ページが便利です。

(公式ページ)
この機会に健康を取り戻して、美肌もダイエットもやってみませんか?

読んでいただきありがとうございました。

【シリカ水】「軟水」「安心・安全なシリカ水、徹底した検査」肌にも「コラーゲン」

今流行っている「シリカ水」。




実は「シリカ」は「ケイ素」のことなんです。


ケイ素とは鉱物であり、人間の身体の中に存在している必須ミネラルで、全身の様々なところで必要とされている栄養素です。



不足すると病気など、身体の不調につながります。



シリカ不足だと



肌・血管(コラーゲンがバラバラに)




シリカは、肌のハリや弾力の元であるコラーゲンの再生・構築・補強・維持を助けます。



細胞の結びつきが弱まることで、たるみ・シワ・シミの原因になります。

シリカは特に皮膚に多く存在します。

コラーゲンとコラーゲンを束ねてお肌にハリを与えるだけではなく、お肌の隙間を埋めて保湿力をアップさせて潤いを与えます。




髪・爪(ケラスチン生成量の低下)



髪の主成分であるタンパク質(ケラスチン)は、18種類のアミノ酸が合わさったもので、ダメージを受けた髪、弾力のなくなった髪、弱った髪の補強に欠かせないものです。



ケラスチンの不足で、抜け毛・切れ毛・パサツキにつながります。

シリカは、キューティクルはもちろん、髪の組織全体を束ねて丈夫にする役割を果たし、髪のハリやコシを保ってくれるのです。


爪が割れる・はがれる・縦線が入るなどのトラブルの原因にもなります。


シリカは爪の主成分であるタンパク質(ケラスチン)の働きをサポートする効果があるため、自然で光沢のある割れにくい美しい爪をつくるのに役立ちます。



骨・関節(コラーゲンの生成量の低下)



シリカはコラーゲンの合成や結合を強める働きがある軟骨の生成や修復に関わっています。



骨の枠組みであるコラーゲンが低下することで、骨粗しょう症のリスクが高まります。



骨粗しょう症は圧倒的に女に多い病気です。



閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、 70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症といわれています。



これは、女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。

その他、年齢や遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗しょう症の原因として考えられており、最近では、若い女性の骨粗しょう症も問題になっています。


一般的に骨を丈夫にするといわれているのはカルシウムですが、シリカととても深い関係があります。

 骨を建築物に例えるとコラーゲンは鉄筋コンクリートの鉄筋部分で、その周囲をカルシウムというコンクリートが固めており、そのコラーゲンという鉄筋を束ねて強化する役目を担うのがシリカです。

シリカは骨を丈夫にするのに欠かせないということになります。


シリカは丈夫な歯をつくる
シリカはコラーゲンとコラーゲンを束ねる接着剤のような役割を果たしています。またコラーゲン合成の研究により、シリカはコラーゲンの生成を促進する作用があることが分かってきました。

歯の象牙質には20%のコラーゲンが含まれています。歯肉にも多くのコラーゲンがあるそうです。

歯に入っているコラーゲンをシリカが強く結びつけることにより、丈夫で健康な歯になるのです。



うるおった肌 にするためには


うるおった肌を保つにはコラーゲンが欠かせません、だからといって、

コラーゲンだけを補ってもうるおうわけではないのです。

コラーゲンが必要なところには、シリカ(ケイ素)も必ず存在します。

シリカ(ケイ素)がコラーゲンと結びつき、密着されることで肌の保水力をアップさせ、さらにコラーゲンの代謝も良くなりうるおいのある肌が生まれます。



海外セレブに大人気!美の新常識は「シリカ(ケイ素)」



今、アメリカでコラーゲンを上回るほどの注目を集めているのが美容成分「シリカ(ケイ素)」です。

コラーゲンそのものを摂るよりも、コラーゲンの生成をサポートしてくれるシリカ(ケイ素)を摂る方が効率が良いという考えがアメリカセレブの中で美の新常識となっています。

シリカは身体の構成成分



シリカは身体の構成成分なので、体内の細胞を修復したり、再生させたりして、

身体全体をサポートしています。



シリカは体内で生成することが出来ない上、体内に蓄積できるシリカの量は減少していきます。

この、体内のシリカの減少が身体全体へ影響を与えるとされています。



年齢とともにシリカ(ケイ素)はどんどん減っていく!



シリカの量は体内で生成されないので、加齢とともに減っていきます。

赤ちゃんの時と比べて30~40代で半分以下まで減ってしまいます。


成人が1日に消費するシリカは10mg~40mgと言われていますが、自分で摂る場合。

ごはん:約40杯(100g当たり0.5mg)

ニンジン:約3本

アスパラガス:約22本

あさり:約140個

毎日これだけの量を摂り入れるのは、到底無理です。



そこで、今人気なのが、シリカ水です。

Gaivota(ガイヴォータ)




Gaivota(ガイヴォータ)というシリカ水があります。

その濃度は53mg/Lです。

内容量は500mlなので、実際は26.5mgとなります。


成人が1日に消費するケイ素は10mg~40mgと言われていますので、十分な量です。

※53mg/Lは1L摂取した場合に、53mgなので、数字に惑わされないでください。

Gaivota(ガイヴォータ)の魅力



徹底した品質管理がなされていることが、自分が感じた一番の魅力です。

自分のブログでも書いていますが、水の管理はかなり難しいものです。

十分な管理体制で、飲む方の安全・安心を保っていられるのは、とても大事なことだと感じました。

管理体制の内容を簡単にいうと

ペットボトルに充填、殺菌、冷却時に毎回菌検査を行っています。

その後、製品に不備がないかを徹底的にチェックし、自社基準で合格したものだけを出荷しています。

安心・安全は、徹底した検査から

・充填時水温検査
・pH検査
・味覚検査
・細菌検査
・放射能検査
・大腸菌検査
・重金属検査





モノ・マガジン2017年12月16日情報号に「Gaivota」が掲載されていますので、信頼性もあるシリカ水です。


ご購入を検討される方は



  (公式ページ)


読んでいただきありがとうございました。

【必読】プール後に目を洗うの行為!危険!対策は?

以前には水道の水飲み用蛇口の様に、蛇口が上を向いた洗眼用の水道蛇口がプールに備え付けられている所がよくありました。

そのためもあって、今でもプールの後に水道水で目を洗う方々が、かなりおられます。

しかし最近のデータによると、この水道水による洗眼はかえって目に障害を与えてしまう危険がある、ということが分かってきました。

目の表面特に角膜は非常にデリケートな部位です。知覚は身体の中で最も鋭敏で、わずかでも傷がついたりすると、ゴロゴロするだけではなく、視力にも影響が現れてしまいます。

この角膜を守るために、涙が大きな働きをしています。涙はホコリやゴミを洗い流す作用だけではなく、抗菌作用のあるリゾチームで目を清潔に保ち、油分や粘液(ムチン)成分で目の表面特に角膜を乾燥から防ぐ 非常に重要な働きをしています。

水道水による洗眼によって、プールの水の不潔物は洗い出されますが、水道水に含まれている塩素によって、角膜や結膜の上皮細胞を障害し、さらに涙を角膜に定着させる粘液(ムチン)を産生する杯細胞も障害してしまいますので、正常者でも一時的にドライアイになってしまいます。

そもそも泳いでいる時の、プールの水にも塩素が含まれており、その影響も受けているわけですから、さらに追い討ちをかけられることになります。

ではどうしたら良いのでしょうか?プールの水の塩素から目を守るためには、溺れ対策のためにゴーグルもせずに、水中で目を開ける訓練をする時を除いては、いつもゴー グルを使いましょう。

プールの後は水道水で洗眼することはせずに、医師から特別に指示されている場合を除いて、涙の成分に近い涙目薬を点眼するようにしま しょう。

2008年8月に日本眼科医会が「プールにはゴーグル使用が望ましい。

またプール後の水道水による簡単な洗眼は行ってよいが、積極的に推奨するものではない。

なお、児童生徒の体質によっては、学校医の指導のもと、プール後に防腐剤無添加の人工涙液の点眼や、簡単に水道水で目の周りを洗うなどの対応も必要」との見解を出しています。

 まばたきによって涙腺から涙が分泌されるため、時間がたてば目の違和感は軽減してきます。

涙には、目の表面を潤して乾燥を防ぐだけでなく、目に酸素や栄養分を補給したり、目に付いたゴミなどを洗い流したり、ウイルスや細菌を殺菌・除去したり、異物の侵入から目を守ったりするという重要な働きがあるのです。


ゴーグルを着用しないで泳いだ後、何時間も目の違和感が続く場合は、涙液と同じ濃度で防腐剤を含まない目薬を使用するのがよいとしています。

防腐剤を含まない目薬を選ぶことは重要ですが、使用期限が10日以内と短いので、目薬の管理には十分気をつけてください。


まとめ

・プール後の洗眼は水道水を使うと目を傷めてしまいます。


・洗眼には、防腐剤を含まない目薬がベストです。個人的にはソフトサンティアがおすすめです。(ドラッグストアで販売しています)

2018年7月8日日曜日

【当たる?】懸賞サイト!ドリームメール!実は当たらない?当たらない?その真実は?

ドリームメールという懸賞サイトがあります。


ざっくりした説明ですが、アンケートやゲームに答えるとポイントがもらえて、最高で1000円分の宝くじが当たるというもの。
そのほかにも、ゲームで1万円ゲットや豪華賞品ゲットなど。


当たった方がいらっしゃいましたら、コメントお待ちしております。自分と同じようになかなか当たらない方もコメントお待ちしております。




自分も登録してアンケートに答えていたのですが、当たらない。





自分がやっていたゲームでは、1万人くらいが参加していて、応募できたのですが、当たらない。

それが、何度も続く。

おかしいです。

1万分の1なら、結構な確率であたるはず。しかも、何度も応募しているから、当たる確率はもっと高いはず。

でも当たらない。

ただ、単にアンケートに答えていただけで、何ももらえなかった。

アンケートに答えると、ポイントがもらえて、それでいろいろな懸賞に応募できるというものです。





Yahoo 知恵袋より



ドリームメールで当たった人は一人もいないみたいですね。だれか通報を。

「ドリームメール 当たった」でブログ検索してみてください。

懸賞が当たったら、ブログを書いている人だったら一番にネタにする。
「ドリームメールでポイントが当たった」というブログ書き込みはあるが、
掃除機が当たったとか、ギフト券・現金が当たったという書き込みはひとつもない。

私は雪印の懸賞に当たったことがあるが、それを検索すると、
「当たった」と多数の書き込みがあるのに。

ドリームメールは本当に懸賞品を用意しているのか?
1000万が当たる」「毎日当たる」で個人情報を集めているだけなのでは?

近々摘発。

だれも書き込まないと、この記事は無くなってしまうんです。
だからaiai_aiueo5さんありがとう!

「当たりました」は、ドリームメールのHPにも山ほど載ってます。
しかし、自分とこのHPですからどうにでも書けますから。

あんなに毎日抽選が行われているのに、
自分のブログに書く人が、何年も一人もいないのは、
おかしいですね。

何年も一人も書いていない。

高額の現金の場合は保安上書かない方がいいとは思いますが。



【必読】銅の効能!銅に関する豆知識

Q1
花瓶に銅を入れていたら花が少し長持ちすると何かの本で読んだのですが、どのような効力で長持ちするのですか。殺菌作用があるからですか。

A1
銅の微量金属作用と言って優れた抗菌効果があるためです。花瓶の花がいたむのは、水が腐ることに大きく影響されます。銅イオンが僅かにあれば、花瓶の水の雑菌発生を抑えることができます。これによって、花を長持ちさせることができる訳です。

Q2
硫酸銅、酸化第一銅、酸化第二銅などを冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫内の嫌な臭いが半日もしないうちになくなります。この消臭効果のメカニズムはどのように理解すればよいのか、教えてください。

A2
銅にはご存知のように微量金属作用があり、殺菌の働きをします。恐らく冷蔵庫の中でもこの働きにより雑菌を抑え、腐敗による臭いの発生を防ぐと考えます。これは、10円玉を靴の中に入れ、防臭と水虫対策に役立つのに類似していると考えます。

Q3
銅板で山菜処理していますが、有害か、無害か、食品として問題ないか教えてください。

A3
結論から言って有害にはならないと考えます。ゆでた野菜や枝豆を鮮やかな色に仕上げるために銅を使用することはプロの料理人の技の一つです。銅は栄養機能食品として0.5~5mg/日の摂取が認められています(厚生労働省平成15年12月)ので、問題ないと考えます。

Q4
給湯機の飲用は余りよくないということを聞きました。海外では銅がガンの発生になるとかの話もあるようですが、日本ではどうでしょうか。

A4
欧米の給水管の80%以上は銅管を使用しており、古くは5000年前のエジプトで給水用として使われ、人類がその水を飲んできていますので安全が非常に長い期間実証された管ということが言えます。更に銅そのものが栄養機能食品として厚生労働省が認定しています。5mg/Lまでが適量とされています。この量は、0.5ppm(かなり濃い銅濃度のお湯)だと10Lにあたります。また、銅は必須金属になっていて血液を造ったり、血管の壁を若々しく保つ働きがあります。癌との因果関係は聞いたことがありません。甲南大学の杉本教授の研究では、アルツハイマーに対して銅が予防、治療に有効との結果を得ています。
Q5
水質検査にて基準値以上の銅が検出されました、町営住宅(平成6年竣工)、上水使用、浴室の水栓より検出、ガス給湯機(単管)、浴槽落込み給湯、上水配管はHIVP、給湯配管は被覆銅管(M)です。原因はどのようなことが考えられますか。また、基準値以上の銅を摂取した場合の人体への影響について教えてください。上水に問題がある場合、どのような成分が影響を与えているのでしょうか。

A5
恐らく、滞留していた水を分析した結果と考えます。流水では、水質基準をオーバーすることはまずないと推測します。水質的には、酸性サイドで銅が溶解しやすいです。しかし、人への害はありません。銅は、栄養機能食品として厚生労働省で認められ、1日あたり0.5~5mg摂取することが健康を維持するとされています。この量は、水質基準Cu 1ppmの水を5L飲むことに相当します。従って、銅の摂取量から勘案して問題ないと考えます。
Q6
銅鍋で調理するとまろやかな味に仕上がると聞いたことがあり、銅鍋を購入したいと思っているのですが、銅鍋でカレーを作り、それを3日間銅鍋の中で保管してからカレーを食べた方が、急性銅中毒症になったというお話が載っていて、驚きました。銅製やかんの中に何日も放置した水やお茶などをもし飲んでしまったら具合が悪くなるのでしょうか。鍋はメッキ加工されていると思いますが、メッキがはがれてしまった鍋などで調理したものを口にしたら具合が悪くなるのでしょうか。毒なのでしょうか。

A6
銅鍋に限りませんが調理したものは、食器に移して保存した方がよいと考えます。これは、金属の場合酸などで金属成分が溶出して味に影響するからです。書かれているような中毒症状は考えにくいですが、鍋の場合も銅が溶出しますので味や色(青くなる)が変わる可能性があります。銅鍋や銅製やかんから溶出する銅イオンは恐らく1ppm以下と考えますが、このお湯等を1リットル飲んだとしても1mgの摂取量です。一方、銅は栄養機能食品として厚生労働省で認められて、1日に0.5~5mg摂取することで健康を保つと定められています。従って、銅の摂取量からみると、銅鍋や銅製やかんについての心配は全くないと考えます。欧米の人が古くから銅製パンや鍋製ケトルを使ってきて、特にそのような事例がないことからも明らかと考えます。

Q7
アクセサリーを銅と銀で作っているのですが、指輪など長時間、指に接している場合などの安全性は大丈夫なのでしょうか。銀などに比べると、金属アレルギーなどに若干なりやすいとは思うのですが、どうでしょうか。

A7
銅は金属アレルギーを起こしにくい金属と言われています。北里大学病院で実施した銅小片によるパッチ試験(皮膚に貼って感作を見る)では問題ないとの結果を得ています。

Q8
銅の酒器を使っていますが、銅と酒(アルコール)など反応して、有害なことはありますか。銅は酒器に使っていいものでしょうか。安全、感性的面から教えてください。

A8
1.日本酒を温めるちろりは銅製のものが多く、酸化が進むというトラブル事例は聞いたことがありません。
2.ウイスキーなどの蒸留釜は、古くから銅製で、それが当たり前になっています。
3.銅製のビアマグは、冷えたビールとすぐに同じ温度になり飲み心地を良くします。
以上のことより、酒器に銅を用いることは安全で伝統からも全く問題ないと考えます。

Q9
草木染めで『酢酸銅』という媒染の仕方があるのですが、この酢酸銅というのは環境・人体には無害な物なのでしょうか。

A9
お酒でも何でもそうですが、量を過ぎれば毒になります。酢酸銅は次の通りです。酢酸銅のラットのLD50(50%致死量)は710mg/kg、塩基性酢酸銅のマウスのLD50は760mg/kgとなっています。300mg/kg以上あれば普通物という分類なので毒物や劇物ではありません。染物の薬剤に使って繊維に残る程度であれば全く問題ないと考えます。

Q10
銅管の酸化は無害でしょうか。

A10
銅管内面は酸化しますが、酸化銅や亜酸化銅の形で蛇口から出てくることはありません。表面が酸化しても非常に微量な銅イオンとして水に含まれるだけです。銅は栄養機能食品として認められていて、0.5mgから5mg、1日に必要とされています。銅イオンの水質基準は1mg/L(1ppm)ですが、もしそちらのお水がこの上限値であったとしても、5L飲んでやっと必要量に届く程度なので全く問題ないと考えます。(但し通常、銅管を使った水道水の銅イオン濃度は01~0.2mg/L程度ですが。)

Q11
食品衛生法にからみ、食品に触れる部分には錫めっきや銀めっきがなされていると思いますが、中には処理をしていない銅そのままの食器もあります。錫めっき等の表面処理は必ずしなければいけないのでしょうか。錫めっきなどがしてあってもある程度の銅イオンが溶出されるのであれば、めっき処理をしていない方が銅イオンの効果を期待出来るということでしょうか。また、銅の殺菌効果で医療向けのドアハンドル等の資料も拝見いたしました。こちらのハンドル等は表面処理をしてあるのでしょうか。同様に、処理をしての殺菌効果なのかを教えていただければと思います。

A11
1.食品衛生法器具及び容器包装の規格基準F器具及び容器包装の製造基準によれば、食品に接触する部分を全面錫めっきまたは銀めっき。但し光沢を有し、さびを有しないものはこの限りでないと。食器の場合、ただし書きのようにはならないため、国内ではめっきは必須と考えます。
2.めっきを施した場合、品質にも寄りますが銅の殺菌性を期待することは難しくなります。但し、伝熱等は銅の特長は活かせます。
3.ドアハンドルなどの場合、クリアなど変色対策として表面処理をすると殺菌性が失われます。従って変色対策がキーと考えます。

Q12
銅の淡水魚への影響を教えてください。金魚を飼っていますが、水槽内に藻ができることもあり、銅を入れてみてはどうかという話があります。一方、淡水魚は銅の許容度が低いものもあり、わざわざ入れないほうが良いという意見もインターネットで見ました。実際に、どれくらいの量だったら良いものか、許容度とはどういったポイントで試算していけば良いものか、ご存じでしたら教えてください。

A12
淡水魚でも銅に非常に敏感なものとそうでないものがいます。あゆなどは非常に弱い魚です。銅は、魚の病気の薬としても使われていますので、量次第で文字通り毒にも薬にもなります。藻の発生を防ぐ作用がありますので水槽の管理にはとても有効です。そこで方法ですが、10円玉を1枚入れてしばらく様子を見る。→まだ藻が発生するようだったらもう1枚追加する。といった具合に、とにかく慎重に様子を見ながら加減することをお薦めします。

Q13
養殖用に使用するダムが銅鉱跡地ということで、水中に含有される銅の安全性について懸念しております。そこで恐縮ながら銅抜きの必要性と、もし必要であればその方法について教えてください。

A13
1.いわな、さけ、ニジマス等の養殖では、マラカイトグリーンの代替として銅繊維を投入し銅イオンによってミズカビ病やエラ病の予防対策をしています。
2.当該ケースでは、銅鉱跡地からの銅分を含んだ水を利用するので、上手に濃度コントロール出来さえすれば理想的な養魚施設に成りうると考えます。
3.目安として適応する銅濃度は、6~10ppbというデータがあります。実際の供給水の銅濃度測定を何度か行い、平均濃度やばらつきを調査することから始めたらいいのでは…と考えます。非常に薄い濃度なので、もし供給水がもっと高い銅濃度値であれば別系統からの水で希釈する必要があると考えます。

Q14
約300Lの湯船に殺菌のため銅桶を入れてお風呂に使っています。2、3日銅桶を入れっぱなしにしておりビタミンC(アスコルビン酸)を5gほど混ぜて塩素除去しながら入浴しております。この場合、この湯船の銅桶は酸化されて、より多く水に溶けだし皮膚から吸収される可能性があるでしょうか。また、その吸収される量は銅中毒を起こす可能性はあるでしょうか。

A14
1.酸性が強まるほど銅イオンの溶出は増しますが、銅イオンが皮膚から吸収されて人体に悪影響を与えるという事例は聞いたことがありません。それは以下の例から分かります。
 銅成分を多く含んだ温泉ふいご温泉(徳島)、田子川(青森)、磯部(群馬)
などがありますが全く問題ない点。
2.給湯機の伝熱管が銅管で出来ていてお湯には元々少なからず銅イオンを含みます。
3.銅には殺菌効果があり、お湯の中のレジオネラ菌や雑菌を減少させるので当該試みはこの点でよい働きをすると考えます。
4.注意が必要なのは、銅イオンが高くなると浴槽壁面に垢や石鹸に含まれる脂肪酸と反応し青いこびり(銅石鹸)を生成する可能性がある点です。

Q15
庭の家庭菜園に水道水を使っていたのを雨水を利用しようと考え、雨水タンクを設置しようとしたところ、インターネットで販売している業者に銅製の屋根から銅が溶け出し毒だけど大丈夫なのか?と言われ不安を感じてこちらに質問をしました。足尾銅山?の事件などが頭をよぎり不安になりました。貴ウェブサイトの説明を見ると安全な様に感じますが、屋根からの雨水タンクの水を長年畑に撒けば、環境基準以上の銅が蓄積されるのでは?また、作物から間接的に摂取する危険性は?と考えてしまいました。雨水タンクを設置し、銅板の屋根を伝ってきた雨水を利用しても大丈夫でしょうか。

A15
銅そのものは、人にとって毒ではありません。チョコレートや魚貝類に多く銅は含まれていて必須金属で栄養機能食品にもなっています。また、足尾銅山については、硫化水素やヒ素などの不純物によるもので現在の技術レベルでは全て解決済です。今回の雨水タンクですが結論から言えば問題ないと考えます。微量に銅を含んだ雨水は、腐敗しにくく藻の発生や蚊の羽化を抑える働きがあります。ゴルフ場でもこれを利用して雨水タンクに黄銅繊維を入れて芝生への散水などに使っています。

Q16
ホルンを吹いたら手が緑色になって、腹痛も起こりました。管楽器をやっていた知人に聞いたところ、それは錆で、よく洗わないとお腹が痛くなるとのことでしたが、対処法が分からず困っています。

A16
1.BrassバンドのBrassは真鍮を意味し、ホルンも真鍮でできています。真鍮の表面が錆びると緑青が生じ、白い布などで磨くと緑色が現れ緑青を確認できます。Brassバンドの楽器は、このようにほとんど真鍮ですが、特にこのような事例は伺ったことがありません。また金管楽器の口の部分も真鍮や他の銅合金製で、直接唇に触れますが、特に問題になったことがありません。
2.また、緑青の安全性については、厚生省により昭和56年から3年間動物実験を行い、昭和59年に無毒と認められています。
3.以上からお子様の腹痛と緑青が手に着いて口に入ったことは直接的には無関係だと考えます。
4.しかしながら人によっては、銅に対して敏感に反応する場合があるかもしれませんので病院とご相談ください。

Q17
一昨日浴槽にクエン酸40gを入れて入浴し、本日追い焚きをして浴槽を開けたら、お湯が青っぽいような緑っぽいような透明色になっていました。家族が入浴剤でも入れたのかと思い無用心に入浴してしまったのですが、調べてみると「青水」ではないかと思い、問い合わせすることにしました。湯はすべて流して洗剤で洗ったのですが、排水口の淵にまだ緑色が付着しています。
 ◦15分間ほど入浴をしてしまった(その後シャワーで流しました)のですが、人体や皮膚に悪影響はありますか。
◦緑色の付着物は放っておいて大丈夫でしょうか。
◦これから再度浴槽に湯をためて入浴して大丈夫でしょうか。

A17
1.2日前に投入したクエン酸により浴槽の水は強い酸性になっていたと推測します。これによって追炊き配管に使用している銅管から銅イオンの溶出が進み、高い濃度になったこと。再使用により湯に石鹸分や湯垢が残っていたこと。両者の反応により銅石鹸が生じ青い水になったと考えます。
2.ご心配については、 a.銅は感作性試験では、金属アレルギーを起こしにくい金属ですので心配ないと考えます。
b.ティッシュにお酢を浸み込ませ30分位貼っておけば汚れはとれると考えます。(但し、事後水洗してください。)
c.通常通りお風呂はこのまま使用しても問題ありません。但し、クエン酸を添加するのは銅溶出を助長しますので、できれば避けた方がいいと考えます。

Q18
銅の殺菌作用について質問です。
1.銅系統の材料は、素材のままではGパンのベルトのバックルのように色が茶色に変わってきますが、この状態でも効果があるのですか。
2.多くの銅系統の材料は変色を嫌ってめっきがしてあると思いますが、この状態ではさすがに効果ないですか。

A18
1.銅及び銅合金は比較的容易に酸化して変色しますが、殺菌性能は維持されます。北里大学病院で、数年経過した銅及び銅合金表面で殺菌効果が持続されることが実証されています。
2.めっきに使う金属に依ります。亜鉛、銀ならば多少殺菌特性は残ると考えます。(常温では銀より銅の方が殺菌作用は強いです。)通常使うニッケル、クローム、錫では殺菌性は失われると考えます。

Q19
銅イオンウール(金属タワシみたいなもの)を友人から譲り受け、池の藻やコケが分解し綺麗になるということで水中ポンプで銅イオンと池の水を撹拌する方法で試してみました。2週間程で池は綺麗になったのですが、泳いでた鯉が餌の食いつきが悪くなり元気が無く、背中が曲がったように見えます。銅イオンの問題なのでしょうか。

A19
1.コイは非常に銅に弱い魚です。コイに対する銅の毒性値は以下の通りです。
24時間TLm0.38ppm(24時間半数致死濃度)
48時間TLm0.16ppm
血液組織へ影響0.04-0.08ppm、血液蛋白組織へ影響0.1-0.5ppm、脱水素酵素反応の阻害0.12ppm
2.一方、水質浄化(防藻)効果については、Cu0.08ppm程度で十分効果あるという報告があります。
3.何れにしても現在コイの様子がおかしいと感じられるなら、直ちに銅繊維を取り除き一部水を入れ替えて出来るだけ希釈すべきと考えます。
Q20
金魚の採卵後、卵に水カビが生えて困ってネットでいろいろ調べていたら銅が良いと聞きました。100Lの水槽で孵化させていますが、銅材を入れるだけで効果がありますか。また、どのくらいの銅を入れておけばよいのですか。

A20
1.マスやいわなの養殖でミズカビ病対策として銅繊維を用いています。これは環境汚染で使用出来なくなったマラカイトグリーンの代替として用いています。
2.銅イオン濃度としては5-10ppb程度なので極少量で様子を見ながら増やして行くことをお奨めします。
まずは、10円玉を数枚入れて試験して見てはいかがでしょうか。

Q21
二酸化炭素ボンベを装着し化粧水を吹きかけるタイプの炭酸ミストを使用しています。部品は真鍮です。しばらく放置すると噴射口から緑青の色の液体が出ます。(化粧水は精製水にビタミンCです。)真鍮のサビかと思われるのですが、そのまま、肌に塗布されてもお肌への悪影響はないでしょうか。

A21
1.恐らく真鍮から溶出した銅イオンと化粧水に含まれる何かの成分との化合物と考えます。
2.銅に関する金属アレルギーの試験ですが、北里大学皮膚科で感受性の強いアトピー性皮膚炎患者に対するパッチテストではすべて陰性でしたので、銅は金属アレルギーを起こす可能性が極めて低いことがわかっています。
3.従って、肌に対して悪影響はないと考えますが、様子を見て変だなと思ったらすぐに容器を変えることをお奨めします。
4.なお、真鍮製の容器のメリットは銅イオンに殺菌効果があるので、化粧水そのものの腐敗や細菌の増殖を防ぐ点です。

Q22
10円玉を綺麗に洗って水に浸しておくだけで銅イオン水が作れますか。もし出来るなら、傷の手当てに使えますか。銅繊維のカセット内蔵のシャワーヘッドがあるのは知っているのですが結構な値段なので、10円玉が有効ならこっちが手軽かな、と思い問い合わせしてみました。

A22
1.銅のMRSAに対する抗菌効果は、接触面でより発揮できます。従って院内のドアハンドル、ベッド柵、手すり等を銅合金製にする活動をしています。
2.銅イオン水は確かに水道水よりは細菌を減らす効果が期待出来ますが、消毒薬ではありませんので、アルコール等にはとても及びません。
3.従って患部の除菌に関しては、お医者様にご相談することをお奨めします。

Q23
銅イオンの件でお伺いしたいと思います。バスルーム設置後からの状況です。発生の状況として浴槽に付着ではなく浴槽内に浮遊して(溶かした和紙のような)いる場合も、銅イオンと考えられますでしょうか。

A23
1.溶かした和紙のようなものは、銅の反応生成物とは考えにくいです。バイオフィルムなどが可能性として最も高いと考えます。
2.追い炊き配管に長い間に付いたものが剥がれ浴槽に流入したのでは…等が推測されます。更新後からであれば配管も更新しましたか。更新した配管のフラッシングはしましたか。その辺をチエックください。

Q24
台所の排水溝に3枚ほど10円玉を置いておくと排水溝のヌメリがつきにくくなるとインターネットなどに書かれているのですが、こちらの情報は正しいのでしょうか。またそのような実験や検証などはされているのでしょうか。

A24
1.銅製の流しのバスケットは、ぬめりが付かないことが既に消費者の皆様に認められています。これは、銅による殺菌効果でぬめりの元になる緑膿菌などを退治するからです。
2.ステンレス製のバスケットに10円玉を入れて同様の効果が得られるかというご質問ですが、ある程度は期待できると考えます。
3.大事なのは、ご自分で試してみるという姿勢です。この試験は30円あればできるわけですので、ぜひトライしてみてください。効きが悪ければ5枚にしたらどうかと発展させればいいのではないでしょうか。

Q25
ボウフラへの銅イオン効果に興味を持ち試してみようと思います。水槽内に銅を投入し、銅イオンが発生した場合、排水設備であるポンプ設備に電食の影響はないのでしょうか。配管は鋳物性、フランジ接続部にはステンレス製のボルト、ナットを使用しております。

A25
1.電食(異種金属接触腐食)に関しては、この場合は心配ないと考えます。
2.恐らく対象は、チカイエカだと思いますが、銅繊維、黄銅繊維を用いた試験では効果が高いとの結果が得られています。
3.表面積を稼げる繊維状のものをお奨めします。

Q26
住宅の池に蚊と藻の発生を抑えるため、銅を入れようと検討しております。池のサイズは、1.7m×4.6m×深さ0.2m程度ですが、銅の効用や、必要なサイズ等を教えてください。

A26
黄銅繊維を投入することで、藻(アオコ)の発生を抑えることができると考えます。蚊の防除についても実験によればボウフラが羽化できないという事象が生じますので期待できます。1tあたり黄銅繊維300g程度投入すれば効果があるので、このケースでは1.564m³x300=500g程度で十分と考えます。

Q27
1.現在、弊社工場で使用する水を殺菌・浄化できないかと模索しております。その際、水を入れた槽内に銅板、あるいは黄銅板のどちらかを入れて殺菌・浄化を試みてみようと思うのですが、この場合より高い殺菌・浄化効果があるのはどちらになるのでしょうか。
2.また銅イオンが発生する事が、殺菌・浄化効果に繋がっているという認識なのですが、その認識で正しいのでしょうか。
3.また、昨今では養殖生簀などに銅の素材を使用し、藻が付くのを防いだり、寄生虫の発生を抑えたりする製品が販売されております。銅製の養殖の生簀を使用した場合、銅が持つ殺菌作用が強すぎて、魚を殺してしまうなどという事などはあり得るのでしょうか。

A27
1.銅、黄銅及び投入量については、実験室レベルで多くのケースを試してみて適材適量を探るべきと考えます。
2.Cu→Cu+→Cu2+に伴い、H2O→H2O2→OH・+OH-ヒドラオキシラジカルが強い殺菌力を発揮するというのが当該メカニズムとして使われています。
3.銅イオンに弱い魚(鯉、メダカ、鮎など)もいますので濃度管理に十分な注意が必要です。

Q28
銅+水にて銅イオンが発生するとの事ですが、ドライ時には抗菌効果があるのかを教えてください。

A28
1.銅合金は接触面で優れた殺菌作用を発揮します。(湿度及び手の汗が関与していると考えられています。)MRSAやO157などの細菌を2時間で1/1000以下にすることを米国環境保護庁(EPA)が認めています。
2.これを利用し、ベッド柵、点滴スタンド、ドアハンドル、ナースコールボタン、キーボードなどが銅製で商品化されています。

Q29
リン脱酸銅C1220P この製品を使って、パンを焼きたいのですが、健康被害の恐れはありませんか。

A29
1.全くご心配ありません。銅鍋、銅製フライパンなど調理に昔から多く使用されてきていますので大丈夫です。
2.類似する用途では、クッキーの型が銅製です。
3.なお、銅はチョコレートなどにも多く含まれ、栄養機能食品にもなっています。

Q30
銀も銅と同じ効果があるとよく効きますが、その違い等があれば教えていただけないでしょうか。銀は銀イオンになって効果があると聞きますが、そうなんでしょうか。また、銀は高価なものなので、材料としては普及が難しいものと思われるのですが、そういった意味でも材料に使うのは「銅」が一般的なんでしょうか。

A30
1.銀と銅を比較すると環境表面での殺菌性で言えば銅の方が高い効果を示します。銀は体温(37℃)程度での効きは優れますが、標準温度(25℃)以下での効きはかなり劣ります。銅はあまり温度に左右されず常に2時間で1000分の1以下までMRSA、O-157、緑膿菌を殺す働きがあります。
2.銀は高価なので環境表面には普通使われず、イオンという形で制汗剤などに添加されていますが、これは体温での使用なので効果あると思います。
3.銅の場合銅を60%以上含む合金は全て1.で書きました抗菌性能がありますので、ドアハンドルなど接触感染に繋がる部分でこれを採用する効果は大きいと考えます。

Q31
銅製やかんについて、一般に広く、その特徴として「水道に含まれる塩素を分解」などとうたっている商品が存在します。なんでも、銅イオンの作用だということですが、実際のところ、銅にはそのような効果はあるのでしょうか。化学的な根拠があれば教えてください。


A31
1.銅は比較的酸化されやすい金属です。従って、水に含まれる塩素や酸素と反応して塩化銅や酸化銅になりやすいのです。
2.やかんでこれをうたっているのは少し変で、熱を掛ければ塩素はすぐに飛んでなくなるからです。
3.この機能に関しては、シャワーヘッドに銅繊維を用いて塩素除去を目的にした商品があります。

【必読】緑青は毒ではない!?銅に関する豆知識


Q 
緑青は身体の粘膜質から吸収されるものでしょうか。家庭でお風呂に銅製品を使用していますので心配です。また、銅製品をずっと水道水につけておく場合も緑青が発生するのでしょうか。

A
まず重要なことは、緑青は毒ではないということです。これは厚生省が昭和56年から昭和59年に試験し公表されています。
銅イオンは、殺菌効果がありますのでレジオネラ菌や大腸菌などの雑菌を退治し、ぬめりや臭いを防ぐ効果があります。また人体にとっても必須元素となっていて、厚生労働省によって最近、栄養機能食品に追加されました。このように銅は、人には無害なばかりでなく、健康を維持するのに必要な金属ですので安心してご使用ください。

Q
トイレの注水口(貯水タンクの上の手を洗うところの蛇口)に緑と白の混じった緑青と思われるさびがこびりついています。金たわしでこすっても油汚れ用の洗剤を使っても落ちません。どうしたら落とせるでしょうか。

A
恐らく緑青(炭酸銅)と考えます。これをきれいにするには、酸で洗う方法があります。ご家庭の酢を使って試してみてください。ただし、酢が残ってしまうと銅が腐食する可能性ありますのでよく水で洗い落としてください。

Q
最近、炊飯器の釜に銅が使われているのですが、銅がさびても害はないと書いてありましたが、本当に大丈夫なのでしょうか。炊飯器を購入しようと思うのですが、炊飯器は毎日使うもので水滴などもつくので迷っています。先ほどテレビで銅はぬめりをとるといっていましたが、さびた銅はだめだといっていました。銅がさびると怖いような気がします。

A
炊飯器の銅釜はさびない様になっていますのでまず心配はありません。伝熱性がいいのでおいしいご飯が炊けるそうです。緑青は非常に多くの方が誤解されていますが、無害です。厚生省の試験で昭和56年から3年間かけて動物実験して昭和59年無毒が発表されています。これはNHKニュースでも放送されました。したがって、万一緑青が発生しても健康に害することもありません。銅は栄養機能食品として認められ、また人にとって必要な元素(必須元素)です。

Q
天然の緑青(塩基性炭酸銅)は無害とのことですが、油彩画で顔料として用いる緑青は人工の塩基性酢酸銅であり、水にも溶けます。そこで質問なのですが、塩基性酢酸銅も天然緑青と同じく無害なのでしょうか。

A
緑青は塩基性炭酸銅を代表として、塩基性塩化銅、塩基性酢酸銅なども含む総称です。塩基性酢酸銅についても動物実験をして塩基性炭酸銅より更に弱い毒性評価で普通物であることが確認されています。しかし、どんな物でも程度が問題で、安全だからといってどんどん食べなさいという訳ではありません。誤って飲んでしまっても健康に害を及ぼすことはない程度とご理解ください。

Q
銅管を家庭菜園の支柱にしたいと思うのですが、青さびが出ることは事実です。これは作物に影響が出ますか。

A
人体や作物には無害です。ナメクジやかたつむりを寄せ付けない効果が期待できます。緑青については、昭和59年、厚生省が3年間におよぶ動物実験結果からほとんど無毒との発表をしています。安心してお使いください。

Q
銅製のやかんの中に錫めっきが施されてますが、緑青が発生しています。大丈夫と思うのですが、緑青の取り方発生しないように方法はありますか。

A
1.緑青は、酸で落とせると考えます。お酢やレモンでお試しください。
2.この緑青は錫めっきの不完全な部分で銅が表面に出ているため発生していると推測します。従って、めっきを完全にすれば緑青の発生を無くすことができると考えますが…。
3.通常、銅製パンや鍋は使用後乾燥して緑青発生を防ぎますが、やかんは難しいと考えます。
4.緑青は毒性がないことが動物試験等ではっきりしていますので、敢えて除去しなくてもいいのでは?と個人的には考えます。

Q
管理しているマンションの屋根が銅板製ですが、東側と西側の屋根のひさしがかなり緑青しています。緑青は銅の表面を保護するといわれていますが、緑青は錆の一種でもあるわけで、今後ひさしの銅部分が劣化や穴が開いたりしないでしょうか。また、このままにしておいていいのでしょうか。

A
緑青は非常に強固で安定な被膜(主に塩基性炭酸銅)ですので、銅板内部が劣化する心配はありません。(逆に酸化消耗等を防いでくれます。)また、一部に緑青は有毒との誤解(迷信)が残っていますが、本ウェブサイトにも記載されておりますように、無害である事が証明されています。安心してお使いください。

Q
ラジエーターに銅管を使用しています。つい最近、配管用ホース(ブレードホース)が緑色に変色していました。これは銅の錆(緑青)だと思いますが、銅管が劣化しているのでしょうか。緑青は水に溶けないと聞いたことがあります。だとすると、ホースなどは変色しないと思うのですが。変色するものだとしても、新しいホースに交換しても、変色は続くのでしょうか。
※ラジエーター循環水は純水を使用しています。純水と銅との相性があるのでしょうか。

A
1.純水の場合、銅の溶出が増します。銅イオン濃度は通常より高くなると考えますが、これ自体青くなる濃度ではないでしょう。
2.青緑色生成物は、銅と何かの反応生成物ですが、純水のみでは起こりえません。恐らく、エチレングライコール+防錆剤などが添加されていると推測でき、その中に含まれる成分と反応していると考えます。
3.ラジエーターの銅は多少溶出しても肉厚的に心配する必要ないと考えます。ホースの劣化の方がむしろ心配でメーカーにご相談願います。

Q
夏休みの自由研究で10円玉をきれいにする実験をしていますが、酢やマヨネーズや調理酒が青くなり、10円玉にも青いものがついていました。いろいろ調べましたが、原因がわかりません。教えていただけないでしょうか。

A
銅の表面をきれいにするのに酸が有効という実験ですね。銅の表面は酸化して茶褐色になっていますが、酸によって新しい銅の表面が出てきれいになります。この際、銅が溶けて銅イオンとなって酢やマヨネーズに加わり、反応で銅の化合物(この場合は酢酸銅)を生成します。銅の化合物は主として青緑色をしているので青く見えたのでしょう。料理酒はエタノールと水が主成分なので銅表面はさほどきれいにならないのではと考えます。これが青くなったのであれば、元々10円玉についていた銅化合物がアルコールに溶けたのではと考えます。

メルカリで出品時の注意点!1000円未満の出品の場合に発送できない場合あり!

1000円未満の出品の場合


メルカリ便でクロネコやコンビニに持ち込み、宅急便を選ぶと二次元コードが作れなく送れない。(らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便ともに送れない)


また1000円未満でも、メルカリ便利用として出品登録できてしまうシステムが現状なのです。


・説明ページにも明記がない。

・出品時にエラーが出ない。

メルカリ運営者に改善してほしいかなと思います。


他にも同じことで困った方がいるみたいですので。

2018年7月7日土曜日

考古学とテレビはすごい 人類の起源とオリバー君

人類の起源は30万年前? 化石が発見されたということをガイドさんから教えられました。






自分は高校時代世界史を専攻していました。





知らないうちに、考古学は進んでいるんだなあと感動しました。





あと、考古学とは別ですが、家に帰って人類の起源を調べていくうちに「オリバー君」というチンパンジー?に興味を持ちました。





今回は、これらを紹介したいと思います。

























〇人類の起源





現生人類ホモ・サピエンスは、30万年前にアフリカに生息し、現代の人々とそう変わらない顔つきをしていたとする論文が2017年6月7日、発表されました。



人類の起源が定説より10万年早かったことを示す研究結果です。





ホモ・サピエンスは約20万年前にアフリカ東部に現れたというのが20年来の通説でしたが、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された2件の論文によれば、これを覆す画期的な化石がモロッコで見つかりました。





この発見により人類の進化の系統図が書き換えられ、既に絶滅したホモ属の一部が人類の祖先としての候補から除外される可能性もあります。





2件の論文は、古代人類5人の頭蓋骨と骨のかけらや、狩猟や食肉処理に使われていた石器に基づくものです。





いずれも、現在のマラケシュ(Marrakesh)に近いジェベリルー(Jebel Irhoud)にある先史時代の野営地から見つりました。





独マックス・プランク進化人類学研究所の古人類学者、ジャンジャック・ユブラン氏は「この資料は人類の起源を示すもので、アフリカを含むあらゆる場所で見つかった中で最も古いホモ・サピエンスだ」と語っています。





これまで最も古いとされてきた19万5000年前の化石は、エチオピアで見つかっています。この発見は、アフリカ東部が進化上の「エデンの園」、つまり、人類がアフリカ内外へと広まった起源の地であるとの説につながっています。



研究チームは、新たな発見により、いわゆる「人類のゆりかご」がアフリカ全土に広がっていたことが示されると指摘しています。



モロッコで見つかったのと同じ種類の「中石器時代」の石器は、すでにアフリカ各地で見つかっていて、年代もおおむね同じとされているが、これまではホモ属内の別種の人類が作ったと考えられてきました。





ですが今回の発見により、すでにアフリカ中に広まっていた現生人類がこれらの石器を作っていた可能性が高まりました。









〇オリバー君





人とチンパンジーの混血種「オリバー君」





1976年7月15日、

「ヒトとサルの混血種か?」、

「はたまた人類の祖先? 生きた化石か?」と騒がれた、

「オリバー君」と呼ばれる不思議なサルが来日しました。







彼は普通のサルとは違い、顔の色が白く、毛も少なく、耳は上に尖った特徴的な形をしており、ひざを曲げることなく二本足で歩くことができました。またビールやコーヒーが好きで、タバコも吸うことができました。



 (ええー!)



これらは明らかに他のサルとは違う特徴を示しています。





しかし、こういった外見的な特徴だけでなく、より科学的な方法でオリバーが検査されたことがあったそうです。



検査では彼の染色体が調べられ、ヒトの46本、チンパンジーの48本の中間である、47本の染色体を持っていることが確認されました。







つまりオリバー君は、正真正銘、ヒトとサルの混血種だったと考えられてました。









〇当時は人とサルの混血種だとも言われたが、はたしてその真相は一体どうなっているのでしょうか。







オリバー君はもともと1975年10月にアフリカのコンゴ川流域で、他の3匹のチンパンジーと共に捕らえられてアメリカへ連れてこられた。そして1976年になると、ニューヨーク市の弁護士であったマイケル・ミラーという人物に8000ドルで買い取られる。



オリバー君が来日することになったのは、1972年に東京でモハメド・アリ戦を開催したり、73年には石原慎太郎氏のネッシー探検隊を企画したことでも知られる康芳夫氏が、「七つの大虚業」の3番目の企画として、当時アメリカで話題になっていたオリバー君に目をつけたのがきっかけです。





幸い、所有者のミラーはモハメド・アリの弁護士と交流があり、康氏は太い人脈を通じてオリバーに接触。日本に呼べばかなりの話題になると確信した彼は、1976年にオリバーを日本に呼ぶことに成功しました。





木曜スペシャルへは、日本テレビの矢追純一氏の協力によって出演しています。以下は当時のテレビ欄に書かれた煽り文句です。









「人間か? 類人猿か? 謎の怪奇人間・オリバー! 世界初公開」、

「ついに日本に来たオリバー」

「果たして人間の祖先か? 雪男? 生きた化石?」

「ミッシングリンクの謎に挑戦!」











実際はどうだったのでしょうか?









結果としてこの番組は24.1%という高視聴率を記録。オリバーは一躍有名になりました。





(現在は私も含めオリバー君の名前を聞いたことがない人が多数だと思います)







突然問題が起きました。



当時、オリバーはアメリカでの検査にて、染色体の数が人間とチンパンジーの中間にあたる47本という結果が出たとされてました。



日本でも検査が実施されましたが、番組内では「染色体の検査は手間がかかるので間に合わなかった」とコメントされ、決定的な真相が明らかにされることはありませんでした。





ところが番組放送の翌23日付の『朝日新聞』によれば、オリバー君の染色体検査の結果は7月19日の午前までに出ており、同日午後に行われた番組収録までには間に合っていたというのです。







この検査では、放射線医学総合研究所の平井百樹研究員(細胞遺伝学)がオリバー君の白血球の培養検査を行い、染色体の数がチンパンジーと同じ48本であることを突き止めています。







なお、このとき行われた検査では全部で30標本が用いられたが、そのうち28標本については明らかに染色体の数が48本であると確認されました。



しかし残りの2標本については47本でした。





これについて平井研究員は「この47本の標本は、おそらく標本を作るときに一部が失われたもので、染色体の異常とはいえない」(『朝日新聞』1976年7月23日付)と解説しています。





またアメリカでの検査で47本という結果が出たことについても、「10番目の染色体が欠けていた」というデータを踏まえたうえで、人間とチンパンジーの混血種の場合は12番目、13番目、14番目の染色体のうちどれか一つが欠ける可能性が高く、アメリカでの検査では標本作りにミスがあった可能性を指摘しています。





(つまり、チンパンジーだった可能性が高かったということですね)











その他の検査結果



 この他にも当時、日本で染色体検査と一緒に行われた検査や、その後の90年代と2006年に行われた検査があります。







まずは1976年の7月19日までに判明していた検査結果についてです。



京都大学霊長類研究所(当時)の岩本光雄氏が行ったオリバーの血清タンパクの検査では、血清タンパクのひとつであるトランスフェリンのパターンを調べたところ、チンパンジーと全く同じパターンを示しました。







またレントゲンの検査でも、オリバーはチンパンジーと同じ4本の腰椎があり(人間は5本)、骨盤も首のつき方もチンパンジーと同じ特徴を示しました。







なお静岡大学(当時)の平沢弥一郎教授によれば、検査が終わった後にオリバーは、ごく自然に手の甲を地面につけて4本足で歩いたといいます。どうやら2本足で歩けたのは訓練の結果らしいです。







続いては1996年と1998年、それに2006年に行われた検査についてです。







まず1996年に行われた検査ではシカゴ大学の遺伝学者デヴィッド・レッドベター博士がオリバー君の染色体を調査。チンパンジーと同じ48本であることを確認しています。





続く1998年には、テキサス衛生科学センター大学のシャーリーン・ムーア博士と、トリニティ大学のジョン・イーリィ博士によってミトコンドリアDNAの鑑定が行われました。



その結果、母親は中央アフリカのチンパンジーであることが判明しました。





そして2006年です。



アリゾナ州立大学の遺伝学者アン・ストーンによって最新のY染色体検査が行われ、父親も中央アフリカのチンパンジーであることが明らかになりました。





やはりオリバーはチンパンジーだったのです。



【必読】水道水の正しい飲み方! 浄水器も危険! 煮沸も危険! これを知らないと危険!

〇水道水を飲む場合には、次の点に注意してください。




・朝の水は、しばらく出してから飲用してください。



・旅行などで、しばらく水道水を使わなかった場合はしばらく出してから飲用してください。





水をしばらく使用しなかった場合には、水道管内の金属成分などが高くなっているのがほとんどです。



★安全に飲むには5分以上放水してから飲んでください。



〇浄水器を使用している場合の注意点



水道水には、消毒のために塩素が注入されており、浄水器では残留塩素を除去してしまいます。



そのため、すぐに飲用する場合には問題ありませんが、朝や旅行などでしばらく使用しなかった場合には、細菌が繁殖する場合があります。



★安全に飲むには5分以上放水してから飲んでください。





〇トリハロメタン対策



①沸とうさせる。



(確実な方法)トリハロメタンは、煮沸すると最初の3~4倍に増加し、10分以上煮沸することで少しずつ減少し、50分でゼロになります。つまり、トリハロメタンの危険性から回避するには50分煮沸を続ける必要があるのです。



(簡便な方法ですが、ゼロになるかは保障できません)沸とうさせると、 トリハロメタンは気化して水中から除去することができます。このときに10分以上沸とうを続けてください。トリハロメタンは、沸とうして5分程すると一時的に水中濃度上昇しますが、さらに沸とうを続けると蒸発するため、除去することが可能です。5分程度で沸とうを止めてしまうと、逆にトリハロメタンが増加してしまうので注意が必要です。電気ポットでは、沸とう操作を数回繰り返すことで除去することができます。



②活性炭にとおす

活性炭の表面には目では見えない小さいすき間が空いていて、そのすき間に色々なものを取り込む性質があります。残留塩素と同様にトリハロメタンも活性炭に吸着されるため、除去することができます。ただし、活性炭の吸着量には限度があるため、市販の浄水器等で活性炭吸着装置のついたものをご使用になる場合は、適正な交換時期を守って使用して下さい。



③最も確実な方法

ここで知ってほしいのは、水道水は煮沸するだけでは絶対に安全とは言えないという事です。(トリハロメタンは塩素との反応で生成します)

そこで、水道水を煮沸する前に、塩素をはじめ水道水に含まれる全ての有害物質を取り除く必要があります。そのために家庭で出来る一番確かな方法として浄水器でろ過する以外安全な方法は今のところないと思われます。



要するに、一番確実なのは、次の通りです。

活性炭付きの浄水器でろ過する→50分煮沸する。





以上が水を安全に飲むコツです。

水道用薬品 苛性ソーダと消石灰の比較

苛性ソーダ:水酸化ナトリウム




メリット

・液体苛性ソーダは取り扱いが衛生的で人手を要しない。

・労働衛生上の利点から、苛性ソーダがアルカリ剤として一般的に使われる。



デメリット

・ナトリウムイオンは高血圧症の原因になることから消石灰を使う方がよいという意見がある。

・苛性ソーダは劇薬である。短時間なら直接皮膚に触れても表皮がとけてヌルヌルする程度であるが、眼に入ると、水晶体を侵して失明に至る。

・苛性ソーダと水との反応は発熱反応であるから、希釈工程がある場合には、局所的な沸騰による飛沫が作業者にかかることがある。万が一に備えて、苛性ソーダを扱う場所は、近くに浄水の蛇口を備えて洗眼等ができるようにしておく必要がある。





消石灰:Ca(OH)2




メリット

・安価である。

・人体への危険性が少ない薬剤である。



デメリット

・水に対する溶解度が低いため、通常はスラリー状で扱われ、そのためポンプや配管がしばしば閉塞を起こす。

・軽い粉状であることから、解袋時に飛散しやすく、粉塵によって作業性著し

く害される。

・この配管閉塞と粉塵の問題をいかに解決するかが技術上のポイントとなる。



【必読】灯油くさい?水道水から??台所から??風呂場から??その原因は・・・

台所、風呂場などの水道水から灯油臭がする原因はなんでしょうか?


それは灯油を外でこぼしたことが大半です。
自分でこぼした経験がなくても、灯油配達業者が灯油タンクに灯油を入れる際に雪の上にこぼしたことが原因となる場合もあります。雪が溶けて、土中の水道管(ポリエチレン管)が灯油で浸されて、水道水に灯油臭がついたものと思われます。
春になり急に臭いがしてきたのは、これらのことが原因です。
対策としては、油が浸透した土を取り替え、場合によっては原因箇所の水道管の取り替えが必要となります。かなりの金額がかかります。
ただ残念なことに、一度しみ込んだものは、土や水道管を取り替えない限り、時間がたっても臭いは消えません。
灯油臭は水温とともに感じ安くなります。気温が高くなる前に対処することをお勧めします。
 来年以降は、灯油タンクなどは、水道管と離して設置することをお勧めします。また、給油の際には、業者がこぼしてないか立ち会うのも大切です。

必読】【ショック症状の原因は目薬?】 乳幼児には注意

テトラヒドロゾリン(末梢血管収縮薬)



成分の効果と特色

テトラヒドロゾリンは、末梢血管を収縮させることで充血を解消する成分です。


テトラヒドロゾリンは、目薬としてだけでなく、鼻や上気道の充血解消の目的にも使われます。



【危ない使い方】

緑内障の人が末梢血管収縮薬を使うと、症状を悪化させることがあるから使用できません。

高血圧、狭心症などの虚血性心疾患、糖尿病、バセドウ病などの甲状腺機能亢進のある人も、症状に悪影響が出る恐れがありますから、事前に医師や薬剤師の指示を受けてください。

乳幼児に使用すると、まれにショック症状を起こすことがあるため、親の自己判断で使用するのは禁物です。目薬でショック症状が起こるなどと考えにくいだけに、要注意です。

【必読】【豆知識】【物理の先生が驚く!】・・・クォークとは?

クォークということを知っていれば、高校の物理の先生に驚かれるかも知れません。

クォークをちょっと紹介します。


クォーク(quark)とは、素粒子のグループの一つである。レプトンとともに物質の基本的な構成要素であり、クォークはハドロンを構成する。素粒子の構成要素であり粒子の最小単位です。

・レプトン (lepton) は、素粒子のグループの一つであり、クォークとともに物質の基本的な構成要素です。
・物理学において素粒子とは、物質を構成する最小の単位のことです。基本粒子とほぼ同義語です。
・ハドロン は、素粒子標準模型において強い相互作用で結びついた複合粒子のグループです。

詳しくは今度、物理の先生に聞いてみてください。
自分は大学の講義で知り、とても興味深かったです。



【必読】 注意! 危ない! 虫除けスプレーの使い方

夏になると悩まされるのが、蚊やブヨの虫刺され。
出かける前にシュッ、公園でシュッと、虫除けスプレーを持ち歩いて、子供に噴きつけている親を見かけます。
これは実はとても危険な行為です。
虫除けスプレーの有効成分はディート(ジエチルトルアミド)です。
このディートは、毒性は低いが、非常に強い突然変異性を有し、皮膚炎や神経障害、アレルギーも起こします。


【チェックポイント】
虫除け剤の成分表示にディート(ジエチルトルアミド)と書いてあるか?

蚊は人の皮膚や息から出ている炭酸ガスに反応して寄ってきます。虫除けスプレーは、ディートで蚊の触角を麻痺させて、炭酸ガスを虫が感知できないようにしています。
虫除けスプレーの毒性実験を行い、キイロショウジョウバエの幼虫に虫除けスプレーを投与したところ、オスの羽化率が低くなり、非常に強い突然変異性をもつことが明らかになっています。
 湾岸戦争に従軍したアメリカ帰還兵に様々な神経障害が現れ、彼らの子供に多数の先天異常児が生まれました。その原因の一つがディートだと疑われています。他の化学物質との複合作用で、ディートは神経毒性や遺伝毒性が強くなります。
 
【厚生労働省が発表した安全対策とは】
2005年8月、厚生労働省は「使用上の注意」を改訂するよう製造販売業者に指示しました。
その内容は次のとおりです。

・漫然な使用を避け、蚊、ブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること。
・小児(12歳未満)に使用させる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下に回数を目安に使用すること。なお、顔には使用しないこと。
① 6ヶ月未満の乳児には使用しないこと。
② 6ヶ月以上2歳未満は、一日に1回。
③ 2歳以上12歳未満は、一日に1~3回。
厚生労働省は、副作用報告はないし、販売中止の措置を講じる科学的根拠はないとしているが、その一方で、神経毒性について研究報告に注目していく必要があると発表しています。

【防衛策】
虫除けスプレーを身体に直接スプレーしない

 虫に刺された傷口から、このディートが体内に入ると、イボのようになって、なかなか治らないことがあります。
 虫除けスプレーは、長袖シャツと長ズボンにスプレーし、それを着て虫を避けるのが良いです。これで、虫除けスプレーを身体に直接スプレーするよりは、ずっと安全になります。スプレーするとき、虫除け剤を吸わないように注意するのも重要です。




【最も良い対策】ディートを使わない天然成分のものを選ぶ
タイで昔から虫除けに使われているシトロネラオイルや、ラベンダー、レモングラス、ペパーミントなどにも虫除けの効果があります。これらはディートに比べ効果は落ちるし、臭いもありますが、安全性は断然高いのでお勧めです。

【必読】 犬の病気! 【下痢】【腹痛】【吐き気】・・危険な病気クリプトスポリジウム症とは? 

犬の場合は、症状自体が出にくいとされていますが、子犬や免疫力が低下した犬の場合は、ひどい下痢をする場合もあり、注意が必要です。犬の下痢が続く場合は、感染の疑いも含め、早めに獣医師に相談しましょう。



犬のクリプトスポリジウム症の原因

クリプトスポリジウム症は、その名のとおりクリプトスポリジウム原虫による寄生虫症です。クリプトスポリジウム原虫の未熟な状態であるスポロゾイトは、腸管で卵を形成します。その卵はそのまま腸管で成長するか、糞によって体の外へ出ます。この糞に含まれる卵が食べ物や水に混入し口に入ることによって、新たな動物に感染してしまうという流れをもっています。

クリプトスポリジウムは、犬や猫だけでなく、牛や馬から人間にも感染してしまいます。特に免疫力が低下している場合は、人間でも発症してしまい、過去には集団感染を引き起こしてしまった例もあります。クリプトスポリジウムは、糞便を通して感染するものですが、池、河川、井戸水などクリプトスポリジウムの卵に汚染されている危険な箇所は非常に多くあります。
きれいな川だと言って川の水を飲んでいる番組がありますが、実はかなり危険です。

公園で犬を自由に遊ばせていたところ、水たまりの水を勢いよく飲んでしまった、拾い食いをしていた、糞便を舐めたり触れたりした、こういった様々な場面にクリプトスポリジウムに経口感染してしまう危険性が隠れているのです。



犬のクリプトスポリジウム症の症状

クリプトスポリジウムの症状は一般に、健康な個体では軽度であまり目立たないとされていますが、子犬や免疫力が低下している犬の場合は注意が必要です。潜伏期間は3日から10日ほどで、激しい下痢を起こすようになります。



重篤な症状につながる場合


下痢や腹痛、吐き気をもよおすので、元気がなくなり食欲不振となってしまいます。また、感染によって、微熱が出る場合もあります。また、効果的なワクチン、有効な消毒法や治療法もない為、体力を消耗し、重篤な症状につながることもあるのです。



人間にも感染した場合


クリプトスポリジウムは、人間にも感染してしまいます。犬は肛門や自分の体をなめます。もちろん、外に散歩に行った際に、屋外の感染箇所を舐めてきているかもしれません。

思わぬところで感染が飼い主さんへも広がる可能性があるのです。人の場合も激しい下痢を起こし、免疫不全者の場合は特に注意が必要になります。



犬のクリプトスポリジウム症の対策

クリプトスポリジウムに感染した場合は、基本的に対症療法を行うことになります。効果的な治療薬が無いことが現状なのです。脱水症状を緩和する為に輸液を行ったり、抗生剤の投与を行うようになります。その他、整腸剤などを投与し、胃腸の回復を待ちながら食事は与えるようにします。



感染が疑われる際の注意

感染した犬の便の扱いには十分に注意しましょう。感染が広がらないように、適切に処理することが大切になります。また、犬がいた場所や寝具などを熱湯消毒するようにしましょう。原因不明であっても、下痢が続くといった症状がある場合は、感染していることもありますので、まずは、早めに獣医師に相談し、これ以上の感染が広がらないようにしましょう。



日常生活での注意

クリプトスポリジウム症と診断されても、感染した場所がわからない、原因がわからないというケースが多いです。ドッグランやふれあい牧場など、また山や川のレジャー先など、思わぬところでクリプトスポリジウムに感染してしまうこともあります。拾い食いや川の水を飲んだりしないように、犬の行動には十分注意しましょう。



まとめ

犬がクリプトスポリジウムに感染した場合、子犬や免疫力が低下している犬の場合は、特に注意が必要になります。下痢が続くことによって、犬の体力もさらに消耗してしまい、重篤な症状につながることがあります。

まずは、感染しないように普段から犬の散歩の際などは、特に注意するようにしましょう。また、感染が疑われる場合は、早めに獣医師に相談することが大切です。



【必読】スポーツジムを始める 意外と多い! 簡単な持ち物ガイド!!

スポーツジムに通おうかなと考えている方に。
持って行くものの情報です。

最低限以下の物を持っていくといいと思います。以外と多いので大きめのバッグとシューズを入れる袋が必要です。


①会員証

②シューズ

③着替えのシャツ 

④着替えのパンツ

⑤着替えの靴下と運動用の靴下

⑥汗拭きようのタオルとシャワー後のタオル

⓻洗顔クリーム

⑧シャンプー

⑨ボディソープ(備え付けのジム有り)

⑩シャワー後に使う、化粧品

⑪スポーツドリンク

⑫運動用のシャツ

⑬運動用のジャージ

【必読】 お得なホテル!リピーター続出!札幌市内・・・シャトレーゼガトーキングダム

北海道の札幌市への旅行のホテルには、シャトレーゼガトーキングダムがおすすめです☆



おすすめポイントは、
・バイキングの料理がおいしい。特にデザート。これは、ガトーキングダムはお菓子の販売もしているので、バイキングにもデザートが充実しています。
・プール付きである。
・バイキングとは別にリーズナブルな飲食店がある。しかも、そのスペースのどれもおいしいです。食べたあとは、その場所でマンガを読めます。マンガの多さに驚きました。リクライニングチェアでテレビも見れます。幼児用の遊具もあります。大人用と子供用の無料の卓球台があります。楽しかったです。

・部屋がきれいです。アメニティが充実しています。部屋によってはお風呂場にテレビもあります。
・食事なしのプランだと意外と安く泊まれます。バイキングではなく先ほど紹介した食事スペースで人によっては満足できます。
・高層階から見る札幌の夜景が綺麗でした。


みなさんも是非一度泊まってみてください。

【必読】(貯水槽管理者)管理違反の恐れ・・亜硝酸態窒素の追加

亜硝酸態窒素


○亜硝酸態窒素について


亜硝酸態窒素(基準値「0.04mg/L以下」)が平成26年4月から水質基準項目に追加されました。

「硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素」は、平成26年4月以前から水質基準項目でした。今回の改正により亜硝酸態窒素が単独項目として水質基準が設定されました。

○亜硝酸態窒素とは
その名のとおり、水中で亜硝酸イオン(NO2-)の形態で存在している窒素(N)のことをいいます。また、硝酸態窒素は硝酸イオン(NO3-)の形態で存在している窒素のことをいいます。自然界では、ほとんどの亜硝酸イオン、硝酸イオンは他の物質と結びつき亜硝酸塩(えん)、硝酸態塩として存在しています。

・硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の基準値:10mg/L以下
・亜硝酸態窒素(H26.4から) の基準値:0.04mg/L以下

○なぜ基準値に設定されたのか
亜硝酸態窒素は、近年の知見からきわめて低い濃度でもヒトに影響があることがわかり、健康被害がでないように単独で基準値が設定されました。亜硝酸態窒素は、血液中のヘモグロビンを酸化しメトヘモグロビンに変化させます。メトヘモグロビンは、ヘモグロビンを構成しているヘム中の二価の鉄イオン(Fe2+)が三価の鉄イオン(Fe3+)になったものであり、酸素と結合することができません。そのため、血液中のメトヘモグロビンが一定割合以上(メトヘモグロビン血症)になると、十分な酸素を全身へ運べなくなり、酸欠状態に陥ってしまいます。また、重度の場合は死亡することもあります。特に、乳児は以下の理由によりメトヘモグロビン血症になりやすいといわれています。

・体重あたりの水分摂取量が成人の約3倍と多い

・乳児は、胃液のpH値が5~7と高く硝酸還元細菌が繁殖しやすい(参考:成人のpH値は通常2~3)など

○どこから来るのか
亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素は、土壌、水、植物中などのあらゆる場所に存在しています。また、窒素肥料や腐敗した動植物、家庭排水、下水等に由来します。これらに含まれる窒素化合物は、土壌へ浸透したり河川に流入した際に科学的・微生物学的に酸化・還元を受け、アンモニア態窒素、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素等になることが知られています。このように生成された硝酸態窒素等は、植物に吸収されたり、ガス化して大気中に放出されたりしますが、吸収されなかったものの一部は地下へと浸透し、地下水などを汚染することがあります。

○検査法について
イオンクロマトグラフ(陰イオン)による一斉分析法で試験を行うこととなっています。


★貯水槽水道の概要

○貯水槽水道とは

中高層の建物に対して、配水管から送られてきた水道水を受水槽でいったん貯めてから、高置水槽などを経由して各戸へお届けする設備を総称して「貯水槽水道」といいます。

○貯水槽水道の区分

貯水槽水道は、2種類あります。


・簡易専用水道
受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるもの

・小規模貯水槽水道
受水槽の有効容量が10立方メートル以下のもの


○管理の基本的な考え方

管理は、設置者(所有者、管理を委託されている方)が、責任をもって行ってください。

貯水槽水道は、構造的に水槽内でいったん水が開放されますので、常に空気と触れることになります。

また、サビやタンクの亀裂など設備の不良部分から、有害物質や汚水または小動物などが侵入することによって水質が劣化し、利用者の健康被害が発生するおそれがあります。

そのため、法令により設置者などが貯水槽水道の適正な管理を行うことが定められています。


・簡易専用水道
水道法第34条の2で、管理基準の遵守及び登録機関による検査の受検を定めています。

・小規模貯水槽水道
札幌市水道事業給水条例第22条の3第2項で、簡易専用水道に準じた適正な管理に努めることと定めています。

○定期水質検査項目
貯水槽清掃後の検査項目は、自治体によって異なるため保健所に問い合わせることが必要になります。
【硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素】とは別に、【亜硝酸態窒素】の検査及び基準値の順守が平成26年度から増えています。この点を十分確認し実施してください。

赤色106号


含まれる主な食品

福神漬け、桜えび、ハム、ソーセージ、洋菓子、焼き菓子
赤色106号は、タール色素の一つ。
日本では使用が認められているが、発がん性の疑いがあり、外国では使われていない。
また、変異原性もある。
いまだに使用が認めれているのは日本くらいらしい。

簡略名は、赤106、食用赤色106号。

※変異原とは、生物の遺伝情報(DNAあるいは染色体)に変化をひき起こす作用を有する物質または物理的作用(放射線など)をいう。「変異原性物質(Mutagen)とは、細胞の集団または生物体に突然変異を発生する頻度を増大させる物質」であり、「突然変異(Mutation)とは、細胞内の遺伝物質の量または構造における恒久的な変化」です。

お手数ですが広告をクリックしていただけると嬉しいです。クリックは無料で変なサイトにもつながりません。ただの広告です。ただ、私ににちょっとだけ得があるだけです。ブログを書く気力がわきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ロト6クイックピン

ロト6のクイックピンについての考察です。


ネットでクイックピンで月曜か木曜の締め切り間近が当たりやすいと書いてました。理由は書いてなかったです。

ここからは、自分の推測です。クイックピンは他の誰とも数字の組み合わせがかぶらないようになっているのではないか

ロト6の購入履歴はコンピューターで管理されていてどこの場所で当たりがでたかわかるようになっていますし。宝くじ速報で1等が今回何口あったかなどすぐにわかるようになっている。

以上のことを考えるとクイックピンの購入者の方に配慮して同じ組み合わせでもらえる金額が少なくなることを防ぐために、現時点で同じ組み合わせにならないようにコンピューターが選んでいるのではないか。

この仮定が正しければ月曜か木曜の時間ぎりぎりに買えば、一人だけ当選があり得るのでは?

もちろん金曜などに買えば、その後の人が同じ組み合わせを買うことは大いにあり得ます。

あと、かぶらない組み合わせを買っても、当たる保障はありません、ただかぶらないだけです。

以上が私のクイックピンに関する推測です。あくまでも推測です。

世界史の勉強

世界史の勉強

大学受験で自分は世界史を選びました。

問題集は一問一答式の小さな本を軸にやりました。

正直高校の授業中も授業は聞かず、ノートもとらず、一問一答だけをやってました。それだけで高校の時は試験の点数は良かったです。

受験は、一問一答以外にも過去問で問題に慣れることが必要です。

過去問10年くらい+市販の予想問題集(センター試験と似ているもの)をやれば、いい点数が取れます

ただ、世界史は時事問題も出ます。それは人にもよりますが、自分は配点が少ないという理由で勉強はしなかったです。

これから受験をされる方は、世界史がおすすめです。

地理は以外と難しいですし、日本史は時事の配点がやや多くて難しいです。
頑張ってください。

妊娠中の方、赤ちゃんを育てている方へ。 旅行の注意点です。


妊娠中の方、赤ちゃんを育てている方へ旅行の注意点です。





そこで、妊娠中の方、乳幼児を育てている方が旅行に行く際の注意点を紹介したいと思います。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが一応。





〇赤ちゃんには軟水の水を




赤ちゃんが摂取する水は硬度の低い軟水(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が一定基準より低い水)を飲むのが良いと言われています。



赤ちゃんの水として適しているのは、粉ミルクや離乳食の栄養バランスを損なわないお水であることです。





〇硬水のミネラルウォーターが赤ちゃんは不向き




硬水(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が一定基準より高い水)は、ミネラル成分が豊富に含まれているため、市販されているミルクに含まれる赤ちゃんの成長に必要なミネラルが、ミネラルウォーターでミルクを作るとバランスが崩れてしまう可能性があるからです。





特に新生児のミルクを硬度の高い硬水で調合してしまうとメーカー推奨値を大幅に上回るミネラルイオンが体内に取り込まれてしまい、大変危険です。





〇母乳の場合、ママが飲む水も大切です。




まだ腸の機能が未成熟な赤ちゃんには硬水ではなく軟水を飲ませてあげると良いというのは、説明しましたが、妊娠中のママが飲む水は赤ちゃんにそのまま届く水です。





お腹の中にいる赤ちゃんは胎盤を通して酸素や栄養物質をお母さんから受け取ります。



さらに妊娠後期になるとお腹の中の赤ちゃんは1日に500mlの羊水を飲みます。赤ちゃんだけでなく、お母さんが摂取する水にも気配りが必要です。





旅行で行く先の水道水の硬度が高い場合があるので、注意してください。



沖縄県などは硬度がかなり高いです。



必ず、行く先の水道局のホームページで硬度を確認してください。



ですが、やはり不安と感じられると思います。

他都市の給水区域がわからないとか。



〇一番確実なのは、コンビニで硬度の低い水を買って飲むことです。





〇新生児に安心な水の条件




・消化器官などを刺激しない。

・飲料水の基準を満たしている。



この2つの条件は、当たり前のようで実は水の成分や発生場所によって満たされていない場合があります。





新生児にとって安心な水は、大人にとっても安心です。でも、大人にとって安心な水が、新生児にも安心とは限りません。





その理由は新生児の未発達な臓器にあります。水だって体の中に入れば、トンネルを抜けるように尿になるわけではありません。胃や臓器を通って、必要な成分が吸収されています。





離乳食は、早い月齢から消化しやすい食品や、モグモグできるようになってからじゃないと消化しにくい食品があって食べるスタート時期が異なります。水もそれと一緒です。成長に合わせて安心な水を考えていけばよいのです。





新生児から飲める成分の水もあれば、もう少し成長してから飲むのが好ましい水もあるのです。







〇新生児に硬水は消化不良




硬水(こうすい)とは、その名の通り硬度の高い水です。硬度が高い水は、カルシウムやマグネシウムといったイオンが豊富に含まれています。



WHOの定義では硬度120以上の水は硬水と定めています。



硬度の高い水は、一般的には海外のほうが採取しやすいようで、ヨーロッパから輸入されている飲料用の水には硬水が多く見られます。



硬度が高いと、なんといっても飲みにくさが有名です。慣れてしまえば平気ですが、ミネラル成分が多いほど口当たりは独特になりがちです。



例えば、ダイエットに良いと言われている硬水は硬度が1000以上、大人にとっては飲みにくさを感じるもののダイエット効果が期待できるから人気です。



でも、新生児が飲める硬度は60以下だと言われています。ちなみに硬度が60以下の水は軟水(なんすい)と呼ばれます。







〇新生児が硬水を飲んだら




硬水は硬度の時点で赤ちゃんには適していないと考えられますが、じゃあ実際に飲んでしまったらどんな状況が予想されるのでしょうか。





硬水のマグネシウムは大腸にとどまる性質があり、満腹感はありますが吸収されにくいのが難点です。



特に新生児は臓器の機能も未発達な面があるから、吸収されずにいる硬水が腸内を刺激して下痢を引き起こす可能性があります。





新生児は大人よりも体内に水分を含んでいるので、下痢から脱水症状がおきると体力が一気に奪われて危険です。そんなことからも、新生児に硬水は控えたほうが良いと考えます。







〇新生児も安心の軟水






軟水(なんすい)とは、硬度が低く口当たりがまろやかな水です。日本では硬水よりも軟水の方が多いので、私たちにとってもなじみ深い水です。



軟水は、硬水と比べると飲みやすく、日本の水道水も硬度80位が目安になっています。WHOの定義では硬度60以下が軟水、硬度120以下は中程度の軟水(中硬水)と定めています。



新生児には硬度が低いほど刺激が少ないので安心です。



軟水の良い点は、腸に刺激を与え過ぎないことです。



臓器の未発達な赤ちゃんは、味や飲み心地云々の前に体調を崩さず、消化器官に刺激を与え過ぎない水が大前提です。



また、粉ミルクは高機能なのですでに必要なカルシウムやマグネシウムが含まれています。



だから調乳で硬水を使用するとカルシウムやマグネシウムの摂り過ぎも心配です。



軟水なら粉ミルクのもつバランス良い栄養を、邪魔せずに摂取できるのです。





〇調乳には煮沸が必須




新生児には軟水が適していることを説明しましたが、直接飲ませるのはちょっと不安な軟水もあります。



特に粉ミルクの調乳では、一度煮沸させてからが基本です。



では硬水を煮沸したらどうなるのでしょうか。



この場合、硬水は2パターンあります。煮沸するとカルシウムとマグネシウムの含有量が減って軟水のようになる「一時硬水(いちじこうすい)」と、煮沸をしても含有量・硬度が変わらない「永久硬水(えいきゅうこうすい)」があります。



ママが、この見極めをするのも大変です。



そう考えても最初から軟水や、赤ちゃん向けに販売されている水を選んだほうが安心ですね。

スーパーマリオのキノコは実は毒キノコ!

何も見ずにキノコの絵を描いてみてくださいと、言われたら、みなさんはどんな絵を描くでしょうか?


おそらく多くの人は、赤い傘に白いいぼいぼのあるきのこを描く人も多いのではないでしょうか。


それは、古くは童話のおとぎ話、現代では「スーパーマリオ」にでてくるキノコのイメージです。


このイメージのもととなっているのがベニテングダケです。

20180502235656
ベニテングダケは猛毒のものが多いテングダケの仲間です。


いかにも毒々しい外見ですが、意外なことに一本食べたくらいでは致命的な重篤症状は起こしません。


腹痛や嘔吐といった消化器系の症状に加えて、錯乱や幻覚などの神経症状を引き起こすことで知られています。


独特の幻覚作用があるため、古代から世界各地で宗教的な儀式などに用いられてきました。


このキノコを食べたシャーマンの見た幻覚が、宗教的な世界と結びつけられたのです。


幻覚を引き起こす原因とされているのは、アミノ酸の一種であるイボテン酸が分解してできたムシモールであるとされています。


ムシモールは、γ-アミノ酪酸(GABA)と呼ばれる神経伝達物質と構造が似ているため、GABAの受容体と結びついてしまいます。



このためGABAによる神経伝達が抑制され、それが脳の活動を鈍らせて幻覚や陶酔を生み出すと考えられています。

毒を持っていたかもしれない恐竜 シノルニトサウルス

調べたら毒をもつ恐竜もいたのかもしれません。驚きです。


20180503083229


〇まず、生物がなぜ毒を持つようになったのか紹介したいと思います。


生物が毒を持つのは、天敵から身を守ったり、エサとなる獲物を動けなくするためです。


では、生き物の中にはなぜ毒を持つものと持たないものがいるのでしょうか。


毒を持つ生物に共通する特徴として、進化の段階の低いものが多いということです。


毒を持った生物にはハ虫類や両生類、魚貝類、昆虫などが多く見られ、ほ乳類や鳥類などの高等温血動物で毒を持つものはほとんどいません。


また、同じハ虫類や魚貝類でも、比較的動きの鈍いものに毒を持つものが多い傾向があります。


海の生き物でいえば、サンゴやイソギンチャク、オコゼやクラゲなど運動能力の低いものたちです。


これらの生き物は、運動能力が低くても生き延びられるように毒を持つという選択をしたといえるかもしれません。


ほ乳類や鳥類が毒を持たないのは、毒にたよらなくても、すばやい身のこなしや高度な頭脳を持つことで、身を守ったり、エサを取ったりできるからだといえます。


しかし、だからといって最初から毒のある生物は進化していないとはいえません。


また、生物は最初から毒を持っていたとは限りません。


例えば、ヘビの毒はもともと唾液のような消化酵素が変化したものだといわれています。


その無毒な唾液を、相手を一撃で動けなくするような毒へと作り替え、なおかつ、その毒で自らが中毒にならないような肉体的構造を持つには、長年の進化が必要でした。


毒を持った生物もまた、独自の進化を遂げた結果なのです。


ちなみに、太古の巨大ハ虫類といわれる恐竜には、毒を持った種類がいたかは最近になり見つかっています。


2009年にシノルニトサウルスという恐竜の化石に毒腺らしき痕跡が見つかりましたが、いまの猛毒ヘビと違い、獲物を一時的に麻痺させる程度だったといわれています。


私たちは、毒というと相手を殺してしまうような猛毒をイメージしがちです。


しかし、生物の中には毒性が強くなくても、なわばりを示したり、求愛したりするための化学物質を放出しているものは多く存在します。


最近の研究では、フグやハチの毒にはフェロモンの役割があるといわれています。


毒は、生物間のコミュニケーションにおいても大切な役割を果たしているのかもしれません。




〇シノルニトサウルス


映画『ジュラシックパーク』は突飛な科学的空想が満載だったが、ある恐竜に関する発見を予期していたと思われるくだりもありました。


体が細長い2足歩行の肉食恐竜であるラプトル類の中に、毒を持つ種類がいた可能性があるとする研究が2009年12月21日に発表されました。


今回の研究によると、今から1億2500万年前に生息していたシノルニトサウルスは、映画に登場した毒を吐くディロフォサウルスとはかなり異なるものの、現在の後牙類の毒ヘビのような方法で獲物を襲っていた可能性があるといいます。


後牙類のヘビは、針などで毒を相手の体内に注入するわけではなく、牙の表面にくっきりと刻まれた溝を伝って毒液が傷口に流れ込み、ショック状態を引き起こさせます。


 研究によると、シノルニトサウルスの頭蓋骨の化石には、実に興味深い空洞部分があるといいます。


この空洞に毒腺が収められ、毒管が通っていたとみられる長い溝で牙の根元部分とつながっていたと考えられています。


またシノルニトサウルスの牙の表面には、毒ヘビの牙と同じような溝が刻まれているといいます。



「毒腺から出ている管が毒液を歯の根元まで運び、そこに溜まった毒液が溢れて歯の溝に沿って流れ出る。そのため、牙が獲物の体の組織に突き刺さると、強力な毒を持つ唾液である毒液を傷口にしみ込ませることができたはずだ」と、この研究の共著者であるカンザス大学の自然史博物館および生物多様性研究センターの古生物学者デイビッド・バーナム氏は語っています。


 シノルニトサウルスはシチメンチョウほどの大きさで、羽根が生えていたとみられます。


生息していたのは現在の中国北東部で、これも「ジュラシックパーク」で悪役だったヴェロキラプトルと同じドロマエオサウルス科に属します。


バーナム氏によると、鳥類に似たシノルニトサウルスは、おそらく先史時代の鳥類に噛み付くためにその長い牙を使っていたといいます。


 また後牙類の毒ヘビや一部のトカゲと同様、毒の強さは獲物を殺すほどではなく、静かに食事を楽しむことができるように無抵抗の麻痺状態に陥れる程度のものだったようです。


 バーナム氏の研究は、毒を持つ可能性のある別の恐竜の牙の化石が2000年に発見されたことと、現存する最大のトカゲであるコモドオオトカゲが、時間がたってからでも食べられるように、噛み付いて毒を流し込んで獲物を弱らせることが最近解明されたことにヒントを得たものです。


 シノルニトサウルスのような恐竜を祖先に持つと考えられているにも関わらず、現在の鳥類には歯がなく、したがって獲物を毒で攻撃するような仕組みも持っていません。


 しかしバーナム氏の関心は、シノルニトサウルスの毒を使う能力がその後どう進化したかよりも、むしろどこから受け継がれてきたのかということにあります。


「毒というものがどれほど原始的な機能なのか? 主竜類にまで遡るものなのか? この問題は、まだ手つかずのままだ」。



同氏は、恐竜よりさらに3000万年かそれ以上前にいたとされるハ虫類に思いをはせています。

酸っぱい梅干しはアルカリ性食品?

酸性食品、アルカリ性食品という言い方をする人もいます。



その人たちによれば、肉や魚などが酸性食品で、野菜や海藻などがアルカリ性食品とのことです。


また、酸っぱい梅干しなどはアルカリ性食品の代表格とのことで、なぜ故に梅干しがアルカリ性なのか、不思議ではないでしょうか?



さらに、肉類などを食べていると血液が酸性に偏ってよくないので、アルカリ性食品の野菜類を多く食べましょうなどといった話を聞いたことがあります。


それに付随して、食品ごとに酸性度やアルカリ度が数値で示されていることもある。



実は、食品の酸性度、アルカリ度は、それを燃やした灰を水に溶かしてpHを測って算出している。



もし、食品中にリンや硫黄などの成分が多ければ、燃焼灰の中はリン酸化物や硫黄酸化物などが多くなるから、これが水に溶ければ(亜)リン酸や(亜)硫酸などによって酸性を示す。


また、カリウムやマグネシウムなどの成分が多ければ、灰の中は酸化カリウムや酸化マグネシウムなどが多くなるから、これが水に溶ければ水酸化カリウムや水酸化マグネシウムなどになってアルカリ性になる。


肉類にはリンや硫黄などが多いし、野菜類にはカリウムやマグネシウムなどが多いから、それぞれ酸性、アルカリ性になる。


したがって、その定義に従えば、酸っぱい梅干しがアルカリ性食品に分類されるのは不思議ではありません。


安心度アップの上手な食べ方(牛肉)

安心度アップの上手な食べ方(牛肉)                  



肉類での主な不安物質は、抗菌性物質(合成抗菌剤、抗菌物質)、肉を軟らかくする女性ホルモン剤、有機塩素系農薬、ダイオキシンです。

食肉には、パッケージに生産地、部位、用途などが書かれていて、ずいぶん選びやすくなりました。

これからは、こうした表示を、どううまく使いこなすかが大切です。



①和牛肉

和牛は、黒毛和牛、褐色和牛、日本短角牛、無角和牛の4種類です。

もともと食肉専用に飼育され、品質も良く、抗菌性物質や女性ホルモン剤などの不安が少ないので安心です。



②国産牛肉

国産牛は、ホルスタインなど乳牛種のオスを去勢し、食肉用にしたものなどです。

肉を軟らかくする女性ホルモン剤や、抗菌性物質の不安があります。

「○○県産牛」など産地名がついていても、「和牛」と表示していないかぎり、ほとんどが国産牛です。

また、外国で生まれ育った牛でも、生きたまま輸入して肉処理すれば、「国産牛」の扱いになってしまいます。


③輸入牛肉

アメリカ産、カナダ産は、穀物肥育牛肉と草肥育牛肉の二つに分けられます。脂肪は色が白いのが特徴で、焼肉に適しています。オーストラリア産、ニュージーランド産は、牧草肥育で、脂肪の色が黄色なのがその特徴です。風味はやや劣るようですが、煮込みなどにいいでしょう。輸入牛肉は国産牛にくらべ、抗菌性物質などの心配があります。      

〇ひと手間で安全アップの秘訣


簡単な下ごしらえで、心配な汚染物質をかなり取り除くことができます。

まずうまく産地表示などを活用して選んだ上で、安全のためには、次の下ごしらえをぜひ試してください。

・脂身は不安物質がたまりやすいので除く。

・薄切り肉は、広げて湯通し。脂肪とともに汚染物質が溶け出します。

・汚染物質が引き出されるので、なるべく下味をつける。


・アクと一緒に農薬や女性ホルモン剤が出るので、料理のアク取りは丁寧に行う。

魚と頭のいい子の関係!妊娠中をたくさん食べているママからは頭のいい子が生まれる?


頭のいい子供にするためには「妊娠中に魚をたくさん食べた方がいい」という話を聞いたことがありますか?



これにはちゃんとした研究結果があることを知ってますか?


魚を食べることと知能との関係については、様々な研究が行われていますが、その中でも世界的によく知られているのは、2007年にイギリスの臨床医学誌「ランセット」に掲載された論文です。


この研究は、イギリスとアメリカの研究者が協力して行いました。


イギリスのブリストルにおいて、1911年4月~1992年12月の間に出産を予定している女性11879人を、妊娠32週目までの魚の摂取量で3つのグループに分け、生まれた子供を数年間かけて追跡調査を行い、発達状況を調べたのです。


追跡調査の結果はどうなったのでしょうか?


1週間に340g以上魚を食べていたママから生まれた子供は、340g以下しか食べていないママから生まれた子供よりも、言語能力、運動能力、社会性、ほとんどで優れていたという結果が出ました。



「妊娠中は魚を食べ過ぎないほうがいい」のは間違い?

そもそもこの研究が注目を集めたのは、魚に含まれる不飽和脂肪酸が体に良いと言われていたのに、突然2004年にFDA(米国食品医薬品局)が、水銀中毒のリスクを避けるために、「妊娠中は魚を1週間に340g以上食べない方がいい」というガイドラインを作成したためです。


1950年代に、日本で水俣病という公害が発生したことは、知ってますでしょうか?

水俣病は、工場から廃棄されたメチル水銀が原因です。

中には汚染された海でとれた魚を食べて、病気を発症した人もいました。


そのため、魚には水銀が蓄積していて危険だという話が世界中に広がったのです。

現実には、魚を食べて病気になったのは世界中でも水俣病しかなかったのです、魚、なかでもまぐろなどの大きな魚や、カニなどの深海にすむ生物は水銀が濃縮されているから、あまり食べない方がいい、特に妊娠中の女性は魚を食べない方がいい、という考え方が、アメリカやイギリスなどで言われるようになりました。


そこで、FDAが「妊娠中は魚を1週間に340g以上食べない方がいい」という発表をしたので、魚をたくさん食べると体内に水銀が蓄積されて胎児に悪影響が出てしまうから、世の中の人が「魚はあまり食べない方がいい」と考えるようになってしまったのです。


ところが、研究者の中には、「妊娠中に魚をたくさん食べた方がいい」という意見の人達もいて、「アメリカ政府が発表したことは間違いで、魚は食べた方がいい」と反論するために調査を行いました。

それがさきほど紹介した「ランセット」に掲載された研究です。


1週間に食べている魚の量で、妊娠している女性を「340g以上食べる」「340g以下しか食べない」「まったく食べない」という3グループに分け、子供が8歳になった時の発達状態を調べ、妊娠中にママが食べていた魚の量が、子供の知能にどのような影響を及ぼすのか調べたのです。


その結果、魚を摂取したグループでは知能だけではなく、社会性や運動機能が高いことがわかり、2004年のFDAの発表は間違いだったと証明されました。


ただし、詳しく調べると、1週間に魚を340g食べる女性は知能が高かったり、学歴が低い女性ほど魚をまったく食べなかったり、喫煙習慣があったりなど、「魚をどれだけ食べるか」以外に、生活習慣なども影響しているのではないかという考えも出てきました。

もちろん、ママの学歴が高ければ、必ず子供の頭がいいというわけではありませんが、妊娠中の喫煙が胎児に悪影響を与えることは、はっきりしています。



論文では子供の知能が高かったのは、妊娠中に食べた魚の量が影響しているのだろうと結論づけていますが、魚以外に生活習慣も関係しているのではないかというのが、正直なところです。

【必読【「浄水場」「給水停止にさせる」「個人の以外な行動」【水道局に賠償請求される? 」【灯油】

水道を給水停止にしてしまう個人の2つの恐ろしい行動という題材について、今回は浄水場の浄水処理に影響を与える個人が引き起こす行動を紹介いたします。


まず、最初に言っておきたいことは、故意の有無に関わらず水道を作る浄水場に害を与えた場合、その賠償責任を問われるということです。
この記事を読んで注意していただけると嬉しいですし、悪用しようとすることは決していけません。

場合によっては、賠償金額数千万円を請求される場合があることを知っておいてください。

費用や経費は、原因者が負担しなければなりません。(河川法第67条)


それでは、浄水処理の仕組みについて書いてみます。

○浄水処理の仕組み
浄水処理とは、水道水になる前の河川水や地下水を、利用者の方が飲めるようにきれいにすることです。


○急速ろ過

水中の小さな濁りや細菌類などを薬品で凝集、沈殿させた後の上澄みを、一日に120m〜150mという速度でろ過池の砂層に通し、水をきれいにする方法です。

比較的にごりの多い河川水や湖沼水の処理に適しており、現在最も広く用いられています。

○浄水場では、水から濁り成分を除去するため、「凝集沈殿」および「砂ろ過」という処理を行っています。

○凝集沈殿処理: 川から取水した水に凝集剤という薬を投入し、浮遊している濁り成分を集め、大きな粒にして沈めます。

○砂ろ過処理: 凝集沈殿処理をした水のうち、上澄みのきれいな水を砂の層に通して、凝集沈殿処理でとりきれなかった細かい濁りを除去します。

○凝集沈殿処理を行う際、ポリ塩化アルミニウム(通称PAC:パック)という、高分子凝集剤を使用しています。PACがどのように作用して濁りを集めるかというと・・・

1.水の中の濁り成分は、通常マイナスの電気を帯びているため、互いに反発しあいながら水中に分散して漂っている。

2.そこへPACを投入すると、プラスの電気を帯びたPACが濁り成分の表面に付着し、濁り成分のマイナス電荷を打ち消して電気的に中和する。

3.電気的に中和された濁り成分は、反発する力がなくなり、互いに寄り集まりフロックというものができる。

4.沈殿池によりフロックを沈め、除去し、濁質をほぼ除いた水を次の砂ろ過池に送る。

○砂ろ過のしくみ

 砂ろ過を行う砂層は、1mm未満の砂と数mmから数cmの砂利が数十cm〜1m程度の厚さに敷き詰められた構造をしています。

この砂層の上から下へ水を通すことにより、凝集沈殿でとりきれなかったこまかい濁りを除去します。

  ただし、除去しようとしている濁りの大きさに比べ、砂粒と砂粒の隙間はかなり大きいため、砂粒の隙間で濁りをこしとるのではなく、濁りが砂粒の表面にくっつくことにより除去されます。

○【補足事項】
ここで補足事項を4点
・水はpHが中性でないとうまく処理されなく、酸性でもアルカリ性でも凝集不良を起こし、濁度の漏えいをひき起こす。

・凝集剤PACを加えると、水はpHが酸性になるため、消石灰などのアルカリ性の薬品を加えないといけない。ここで難しいのは、消石灰を加える量で、多くても少なくても凝集不良をひき起こす。

・通常の「凝集沈殿」および「砂ろ過」では、油臭の除去はできない。そのため、油が水源に混入してきた際には、緊急的に粉末活性炭で除去する他ない。

今回の記事に関係することですが、注意してほしいことは、濁り成分とは、【濁度】と【色度】というものです。

今回注目したのは【色度】というものです。

色度の割合が多くなると浄水処理が非常に難しくなります。

色度が多くなると、凝集剤を通常よりも非常に多く注入しなければなりませんので、処理が非常に困難になります。

○処理した水は以下の要件が必要です。

①ろ過池出口の濁度が0.1度以下であること。(クリプトスポリジウム等対策の観点から定められています)

また、過度の濁度を含む水は、病原性微生物に対する消毒効果を低下させ、送配水システム内で細菌の増殖を助長し、塩素要求量を増加させます。

②残留塩素がどこの区域でも0.1mg/L以上確保されていること。(衛生上の観点から厚生労働省で定めています)

③配水の臭いが異常でないこと。(水質基準により決まっております)


(参考1)
○「にごり」の正体とその処理

どのようにして濁りを取り除き、きれいな水道水を作っているのでしょう?

浄水場の水源は、主に川の水です。川の水は、程度の違いはありますが、濁っていることがほとんどです。

  川の濁りは、主に粘土成分です。また、金属や有機物が不溶性の粒子になったものや、プランクトンなどの微生物が濁りの原因になることもあります。

  濁り成分のうち、粒の大きいものはすぐに沈みますが、小さい濁り粒子はなかなか沈まず、いつまでも水の中を漂っているので、そのまま放っておいても透明な水になることはありません。
このため、濁った水から透明な水道水を作るには、浄水処理が必要になります。

(参考2)
【濁度の説明】
濁度とは、水の濁りの程度を示すもので、土壌その他浮遊物質の混入、溶存物質の化学的変化などによるものであり、地表水においては、降水の状況などによって大幅な変動を示す。

濁度は、濁度以外の水質項目に関連していたり、影響を与えたりする。例えば、濁度が高い原水及びろ過水の場合、濁度と外観、色度、臭味の間に一定の関係が認められている。

飲料水に含まれる濁度は微生物学的な観点から水質に重大な影響を及ぼすことがある。

濁度が存在すると、細菌やウイルスの検出を妨害する。濁度粒子の表面には栄養塩類が吸着されやすいため、細菌の増殖を活発にする。

濁度成分が消毒作用から微生物を保護したり、塩素要求量及び酸素要求量の増加をもたらすことから、消毒作用への影響をあげることができる。4NTUから84NTUの濁度のある水に塩素を添加して、0.1mg/Lから0.5mg/Lの遊離塩素を確保し、しかも塩素と30分接触させた条件でも、検査の結果、大腸菌が検出された。濁りのある水では、残留塩素が0.35mg/Lあるいはそれ以上あっても、大腸菌(Escherichia coli)が保護されることが明らかになっている。

○ヒトへの影響

過度の濁度を含む水は、病原性微生物に対する消毒効果を低下させ、送配水システム内で細菌の増殖を助長し、塩素要求量を増加させる。

このため、濁度が高い水を飲むことは、健康への悪影響をもたらす可能性を含んでいる。さらに、ある種の粒子は吸着能を有しているため、有害な無機物や有機物が飲料水に残留する可能性を持っている。

○消毒の観点から

集塊化した微生物や懸濁物質に吸着された微生物は、一部が消毒から保護される。

【色度の説明】
水中に含まれる溶解性物質及びコロイド性物質が呈する類黄色ないし黄褐色の程度をいい、主として地質に由来するフミン質による呈色と同じ色調の色について測られるもので、工場排水や下水等の混入または河川・湖沼における底質の嫌気性分解に由来するコロイド性の鉄、マンガン化合物も同様の色を呈する。

・色度を生成する有機物質は、それ自身健康に有害であるとは考えられていない。しかし、それらは塩素と反応して望ましくない量のトリハロメタンを含む消毒副生成物を造る。

・多くの金属は水中のフミン物質とすぐに錯体を形成するが、それらは溶解度を極端に増加させる。


★それでは、本題について書きたいと思います。まず、【灯油】です。


これは、通常の浄水処理では除去できず、そのままでは配水に灯油の臭いをつけてしまい、苦情の電話が殺到します。

灯油臭を除去するためには、粉末活性炭を緊急的に投入しなければなりません。

しかしながら、これにはいくつか問題点があります。

・通常では油の流入は起こらない。

・浄水場の管理を行っている方が気づくのが遅れたら、配水に油臭をつけてしまう。

・そもそも、無人の浄水場がある。

・粉末活性炭が非常に高価である。

・浄水場にもよるが、粉末活性炭を保管しておく設備が大きくないと、連続した油流入事故に対応できない。

それでは、本題です。灯油はどこからくるのでしょうか?

それは、水源の川への灯油投棄です。その事例は次の3点です。

    1. 川へ直接、灯油を捨てる。
    2. 川の付近に灯油を捨て、それが雨などにより川へ流入する。
    3. 道路側溝へ灯油を捨てる。
3.で「えっ!」って思った方もいると思います。

 
実はこれが盲点で「道路側溝」から川へつながっている場合もあるのです。側溝に流した水は直接河川に流れます。

雨水と生活排水などを分けて流す「分流式下水道」を採用している場合が該当します。

(参考)「合流式下水道」では、汚水と雨水を一緒に下水処理場へ送るのに対して、分流式下水道は汚水用管路と雨水用管路の2つを埋設し、汚水は下水処理場へ、雨水は川や海に直接放流します。

そもそも一般の方が、道路側溝が「分流式下水道」か「合流式下水道」のどちらであるか判別できる訳ではないので、安全面に立って道路側溝には灯油を捨てないということが大事です。

○それでは、冬から春になるのにかけて余った灯油はどうすればよいのでしょうか?

○少量の灯油の処分方法
少量の灯油であれば、新聞紙や布で吸収してからビニール袋に入れて可燃ごみとして出す方法があります。

ただし、発火する危険はともなうので十分に注意してください。

また、自治体によってルールが異なります。

必ず自治体の決まりに従って処分しましょう。

ホームページなどを確認すると、可燃ごみとして捨てられる灯油の量が書かれているはずです。

また、布で吸収するなどの方法も指定されていることがほとんどです。

○灯油が大量に残った場合の処分方法

○ガソリンスタンドに持っていく

灯油が余った場合には、近くのガソリンスタンドに持っていくという方法があります。

ガソリンスタンドはガソリンや灯油といった危険物を扱っているところなので、灯油を安全に処理してくれる場所のひとつです。

ただし、灯油の処分に必要となる料金はガソリンスタンドによって異なります。

基本的には無料ですが、有料のところもあるようです。

古くなっていない灯油であれば、買い取ってくれるところもあるといいます。

新しい灯油は劣化が少ないため、喜ばれることもあるようです。

灯油を持ち込めるところは、スタッフが常駐しているガソリンスタンドが多くなっています。

セルフのガソリンスタンドでは灯油の持ち込みができない可能性が高いので、事前に確認してみるとよいと思います。

 ○灯油販売店に持ち込む
灯油を買ったところであれば、使いきれなかった灯油は処分してくれるはずです。

灯油は、移動式の販売車から買うことが多いと思いますが、そのような場合でも店舗は存在しています。領収書に店名と電話番号が書かれているので、チェックしてみましょう。

また、灯油を実際に買ったお店でなくても、灯油を販売しているところは処理してくれるはずです。近くに灯油販売店がないか、探してみるとよいでしょう。

ほかにも、整備工場やバイク販売店などに問い合わせてみるのもおすすめです。このようなところでは日常的に灯油を使用しているので、灯油を引き取ってくれる可能性が考えられます。

○知り合いに分ける

劣化していない灯油であれば、ご近所の人や知人に分けてあげるのもよいでしょう。

灯油を必要としている人がいないか、声をかけてみることをおすすめします。最近は灯油の価格が高くなっていますから、喜んで受け取ってくれる可能性が高いでしょう。

ただし、安全のために中身をしっかりと伝え、プラスチック製タンクに入れた状態で渡してください。

○不用品回収業者に依頼

ガソリンスタンドや灯油販売店などが近くにない場合もあるでしょう。

また、灯油を持ち運ぶことを不安に感じる人もいると思います。

そのようなときには、灯油を回収してくれる不用品回収業者を利用してみましょう。

自宅まで引き取りに来てくれるところも多いので、インターネットで探してみることをおすすめします。

都合のよいときに早めにとりに来てくれるので、引っ越しなどで急に灯油を処分しなくてはならなくなったという人にも最適です。

あまり知られていないようですが、不用品回収業者は危険物の一部を取り扱えるところが多くあります。

まずは、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

事前に見積もりをとることも可能です。


★こんな捨て方は厳禁

○ポリタンクごとごみ収集に出すのは、やめてください。

灯油をごみとして出してよい場合は、量や捨て方がきちんと決められています。

守らないと、火事を引き起こす可能性もあるので十分に気をつけましょう。

また、庭に穴を掘って埋めるほか、河川や下水に流すといったことも危険ですから絶対にやめてください。

○絶対に燃やしてはいけない

灯油を燃やして処分しようなどと考えてはいけません。

灯油に火をつけると、とても勢いよく燃え上がります。

灯油に火をつけるという考えは危険です。

実際に、灯油を処分しようと火をつけて火事になったケースもあります。

また、灯油は気化しやすい特徴があることも覚えておきましょう。

ですから、灯油の近くで火の取り扱いは厳禁です。十分に気をつけてください。

★灯油の保管について

プラスチック製タンクなどで長期にわたって保存した灯油は、劣化してしまいます。

また、プラスチック製タンクに含まれる成分が溶け出して変質してしまう可能性もあるのです。

燃焼不良や着火不良の原因にもなりますから、灯油はシーズンを超えて保存しないようにしましょう。

実際に、古い灯油を使ったことが原因で石油ストーブが壊れたというケースもあるようです。

特に、梅雨の湿気や夏の温度上昇によって変質することが多いといわれています。

直射日光にあたらない冷暗所で保管すれば、変質を防げる可能性はあるでしょう。ただし、灯油が変質しているかどうかを判断するのは難しいはず。

シーズン中に灯油を使いきることを基本としてください。

【まとめ】

灯油の処分方法をまとめておきます。

・少量であれば可燃ごみとして捨てられる可能性がある
・ガソリンスタンドに持っていく
・灯油販売店に持ち込む
・知り合いに分ける
・不用品回収業者に依頼

灯油は取り扱いに気をつけないと危険です。正しい方法で処分しましょう


【まとめ①】
面倒だからといって以下のようなことは、絶対にしないようにしてください。賠償金額数千万円を請求される場合があります。
①川へ直接、灯油を捨てる。
②川の付近に灯油を捨て、それが、雨などにより川へ流入する。③道路側溝へ灯油を捨てる。









 

それでは、本題の2点目【腐葉土】について書きたいと思います。


・【腐葉土】を水に溶かすと、【濁度】は低く【色度】が非常に高いのです。

このような水は浄水場では、処理しづらく、特に浄水場の上流に流すと凝集不良になってしまう可能性が高いのです。

○このような水を凝集処理するには、多量のポリ塩化アルミニウム(通称PAC:パック)という、高分子凝集剤を注入しなければなりません。濁り成分をフロックというものにして沈殿させて取り除く必要があります。

○しかしながらPACを多量にいれると次のようになります。

・PACを入れると、濁り成分がフロックになりますが、PACを多量に入れすぎると通常のフロックと違い、重量は小さく体積だけが大きく沈みにくくなります。

・通常はろ過池の前の沈殿池でフロックを沈殿させて取り除けますが、PACを多量にいれたフロックは体積のみ大きく沈まないので、沈殿池をスルーしてしまいます。

・沈殿池をスルーしたフロックは、そのままろ過池に入り、次第にろ過池を目詰まりさせ、ろ過池の機能を損なわせ、濁度の漏出に至ります。

○このようになり、濁度の漏出が起こり水質に次のような問題点が起きます。

  • ろ過池出口の濁度が0.1度以上超過。(クリプトスポリジウム等対策の観点から0.1度未満にするように定められています)
  • 残留塩素が0.1mg/L以上確保されなくなります。濁度成分が残っていると残留塩素の減少スピードが増加します。(残留塩素がどこの区域でも0.1mg/L以上確保されていることが衛生上の観点から厚生労働省で定めています)

★最悪の場合には、給水停止になりしばらく断水になります。

★また、腐葉土から発生する多量の色度は、塩素と反応して望ましくない量のトリハロメタンを含む消毒副生成物を造ります。トリハロメタンは発がん性物質です。


それでは、腐葉土はどこからくるのでしょうか?灯油の場合と同じです。

それは、水源の川への腐葉土投棄です。その事例は次の3点です。

①川へ直接、腐葉土を捨てる。
②川の付近に腐葉土を捨て、それが、雨などにより川へ流入する。
③道路側溝へ腐葉土を捨てる。
 


○腐葉土の正しい捨て方


○土は不燃ゴミに出してよいか
自治体によっても違いますが、基本的には不燃ゴミとしての回収は行っていないとのこと。

しかし、少量の土を可燃ゴミの中に混ぜて出すのは良いそうです。

少量ってどのくらい?って思われた方、少量とは小さいコンビニ袋に一杯くらい、土の重みで市のゴミ袋が破れない程度に混ぜることが大前提です。

あからさまに土と分かるような捨て方は回収してもらえないこともあるので注意してください。

○土をまとめて引き取ってもらうには

○残土処理を行っている建材やさん、土建やさんなどに問い合わせる。

土を取り扱っているお近くの建材やなどに問い合わせてみる方法もあります。

しかし、その場合土の中に不純物が混ざっていると引き取ってもらえない為、土以外のものを取り除いて持ち込みましょう。

通常の土嚢袋に一杯(不純物なし)約300円程で引き取っていただけるそうです。

とはいえ一般家庭で出る程度の土を積極的に引き取っているわけではないので持ち込むのに多少の勇気がいるかもしれません。

○不用品回収業者を利用

不純物を取り除く作業や少しずつ分けて可燃ゴミに出すのが面倒!という方は不用品回収業者や、便利屋などを利用するといいでしょう。

費用は多少かかりますが、不純物を取り除くことをしなくていいのは勿論、植物が植わったままの状態でも大丈夫です。

また、土と一緒に回収してほしいものがある場合はその回収品の中に買取金額がつくものがるかもしれません、引越しなどを理由に不用品処分をお考えの方などは個別に処分されるより、買取品の有無により回収費がお得になることがあるので見積もりを取ってみるといいでしょう。

【まとめ②】
・腐葉土は浄水場に悪影響になるので適正に処理することをおすすめします。
・仮にそれが原因で、配水に悪影響が出て、最悪の場合には、給水停止になりしばらく断水になる可能性があります。
・トリハロメタン増加発生防止の観点からも捨てないでください。
・賠償金額数千万円を請求される場合がありますので注意しましょう。










(参考1)
厚生労働省健康局
水道課水道水質管理室

浄水処理における濁度管理等の徹底について

濁度管理の徹底について
ろ過池出口の水の濁度を常時把握し、ろ過池出口の濁度を0.1度以下に維持すること。なお、浄水処理の効果を判断するために用いる濁度計については、十分に調整されたものを用いること。また、濁度計がろ過池の出口濁度を適切に把握できる場所に設置されていることを確認すること。

(参考2)
厚生労働省健康局
水道課水道水質管理室

水道等における衛生上の措置の徹底について

残留塩素濃度管理の徹底について
水道法施行規則第17条第1項第3号の規定に基づき、給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l(結合残留塩素の場合は、0.4mg/l)以上保持するように塩素消毒をすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれがある場合又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を多量に含むおそれがある場合の給水栓における水の遊離残留塩素は、0.2mg/l(結合残留塩素の場合は、1.5mg/l)以上とすること。
なお、上記規定は、浄水場で一旦消毒されたとしても、送水、配水等の過程で汚水を吸引する等により汚染されるおそれがあるため、消毒の効果を給水栓に至るまで保持させておくことを意図したものである。したがって、末端給水栓に浄水が到達するまでに相応の時間がかかる場合には、浄水場における塩素消毒が適切に行われているか否かについて別途確認する必要があり、浄水池、配水池における残留塩素濃度の異常を速やかに検知できるようなシステムを整備し、また、各種故障に適切に対応できるシステムとなっているか確認すること。

また、塩素消毒が行われなかった場合には、「水質基準に関する省令の制定及び水道法施行規則の一部改正等並びに水道水質管理における留意事項について」(平成15年10月10日健水発第1010001号厚生労働省健康局水道課長通知)の別添3に基づき、取水及び給水の緊急停止措置を講じ、かつ、その旨を関係者に周知させる措置を講じること。