}); 【必読】銅の効能!銅に関する豆知識|すごく真面目なブログ

2018年7月8日日曜日

【必読】銅の効能!銅に関する豆知識

Q1
花瓶に銅を入れていたら花が少し長持ちすると何かの本で読んだのですが、どのような効力で長持ちするのですか。殺菌作用があるからですか。

A1
銅の微量金属作用と言って優れた抗菌効果があるためです。花瓶の花がいたむのは、水が腐ることに大きく影響されます。銅イオンが僅かにあれば、花瓶の水の雑菌発生を抑えることができます。これによって、花を長持ちさせることができる訳です。

Q2
硫酸銅、酸化第一銅、酸化第二銅などを冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫内の嫌な臭いが半日もしないうちになくなります。この消臭効果のメカニズムはどのように理解すればよいのか、教えてください。

A2
銅にはご存知のように微量金属作用があり、殺菌の働きをします。恐らく冷蔵庫の中でもこの働きにより雑菌を抑え、腐敗による臭いの発生を防ぐと考えます。これは、10円玉を靴の中に入れ、防臭と水虫対策に役立つのに類似していると考えます。

Q3
銅板で山菜処理していますが、有害か、無害か、食品として問題ないか教えてください。

A3
結論から言って有害にはならないと考えます。ゆでた野菜や枝豆を鮮やかな色に仕上げるために銅を使用することはプロの料理人の技の一つです。銅は栄養機能食品として0.5~5mg/日の摂取が認められています(厚生労働省平成15年12月)ので、問題ないと考えます。

Q4
給湯機の飲用は余りよくないということを聞きました。海外では銅がガンの発生になるとかの話もあるようですが、日本ではどうでしょうか。

A4
欧米の給水管の80%以上は銅管を使用しており、古くは5000年前のエジプトで給水用として使われ、人類がその水を飲んできていますので安全が非常に長い期間実証された管ということが言えます。更に銅そのものが栄養機能食品として厚生労働省が認定しています。5mg/Lまでが適量とされています。この量は、0.5ppm(かなり濃い銅濃度のお湯)だと10Lにあたります。また、銅は必須金属になっていて血液を造ったり、血管の壁を若々しく保つ働きがあります。癌との因果関係は聞いたことがありません。甲南大学の杉本教授の研究では、アルツハイマーに対して銅が予防、治療に有効との結果を得ています。
Q5
水質検査にて基準値以上の銅が検出されました、町営住宅(平成6年竣工)、上水使用、浴室の水栓より検出、ガス給湯機(単管)、浴槽落込み給湯、上水配管はHIVP、給湯配管は被覆銅管(M)です。原因はどのようなことが考えられますか。また、基準値以上の銅を摂取した場合の人体への影響について教えてください。上水に問題がある場合、どのような成分が影響を与えているのでしょうか。

A5
恐らく、滞留していた水を分析した結果と考えます。流水では、水質基準をオーバーすることはまずないと推測します。水質的には、酸性サイドで銅が溶解しやすいです。しかし、人への害はありません。銅は、栄養機能食品として厚生労働省で認められ、1日あたり0.5~5mg摂取することが健康を維持するとされています。この量は、水質基準Cu 1ppmの水を5L飲むことに相当します。従って、銅の摂取量から勘案して問題ないと考えます。
Q6
銅鍋で調理するとまろやかな味に仕上がると聞いたことがあり、銅鍋を購入したいと思っているのですが、銅鍋でカレーを作り、それを3日間銅鍋の中で保管してからカレーを食べた方が、急性銅中毒症になったというお話が載っていて、驚きました。銅製やかんの中に何日も放置した水やお茶などをもし飲んでしまったら具合が悪くなるのでしょうか。鍋はメッキ加工されていると思いますが、メッキがはがれてしまった鍋などで調理したものを口にしたら具合が悪くなるのでしょうか。毒なのでしょうか。

A6
銅鍋に限りませんが調理したものは、食器に移して保存した方がよいと考えます。これは、金属の場合酸などで金属成分が溶出して味に影響するからです。書かれているような中毒症状は考えにくいですが、鍋の場合も銅が溶出しますので味や色(青くなる)が変わる可能性があります。銅鍋や銅製やかんから溶出する銅イオンは恐らく1ppm以下と考えますが、このお湯等を1リットル飲んだとしても1mgの摂取量です。一方、銅は栄養機能食品として厚生労働省で認められて、1日に0.5~5mg摂取することで健康を保つと定められています。従って、銅の摂取量からみると、銅鍋や銅製やかんについての心配は全くないと考えます。欧米の人が古くから銅製パンや鍋製ケトルを使ってきて、特にそのような事例がないことからも明らかと考えます。

Q7
アクセサリーを銅と銀で作っているのですが、指輪など長時間、指に接している場合などの安全性は大丈夫なのでしょうか。銀などに比べると、金属アレルギーなどに若干なりやすいとは思うのですが、どうでしょうか。

A7
銅は金属アレルギーを起こしにくい金属と言われています。北里大学病院で実施した銅小片によるパッチ試験(皮膚に貼って感作を見る)では問題ないとの結果を得ています。

Q8
銅の酒器を使っていますが、銅と酒(アルコール)など反応して、有害なことはありますか。銅は酒器に使っていいものでしょうか。安全、感性的面から教えてください。

A8
1.日本酒を温めるちろりは銅製のものが多く、酸化が進むというトラブル事例は聞いたことがありません。
2.ウイスキーなどの蒸留釜は、古くから銅製で、それが当たり前になっています。
3.銅製のビアマグは、冷えたビールとすぐに同じ温度になり飲み心地を良くします。
以上のことより、酒器に銅を用いることは安全で伝統からも全く問題ないと考えます。

Q9
草木染めで『酢酸銅』という媒染の仕方があるのですが、この酢酸銅というのは環境・人体には無害な物なのでしょうか。

A9
お酒でも何でもそうですが、量を過ぎれば毒になります。酢酸銅は次の通りです。酢酸銅のラットのLD50(50%致死量)は710mg/kg、塩基性酢酸銅のマウスのLD50は760mg/kgとなっています。300mg/kg以上あれば普通物という分類なので毒物や劇物ではありません。染物の薬剤に使って繊維に残る程度であれば全く問題ないと考えます。

Q10
銅管の酸化は無害でしょうか。

A10
銅管内面は酸化しますが、酸化銅や亜酸化銅の形で蛇口から出てくることはありません。表面が酸化しても非常に微量な銅イオンとして水に含まれるだけです。銅は栄養機能食品として認められていて、0.5mgから5mg、1日に必要とされています。銅イオンの水質基準は1mg/L(1ppm)ですが、もしそちらのお水がこの上限値であったとしても、5L飲んでやっと必要量に届く程度なので全く問題ないと考えます。(但し通常、銅管を使った水道水の銅イオン濃度は01~0.2mg/L程度ですが。)

Q11
食品衛生法にからみ、食品に触れる部分には錫めっきや銀めっきがなされていると思いますが、中には処理をしていない銅そのままの食器もあります。錫めっき等の表面処理は必ずしなければいけないのでしょうか。錫めっきなどがしてあってもある程度の銅イオンが溶出されるのであれば、めっき処理をしていない方が銅イオンの効果を期待出来るということでしょうか。また、銅の殺菌効果で医療向けのドアハンドル等の資料も拝見いたしました。こちらのハンドル等は表面処理をしてあるのでしょうか。同様に、処理をしての殺菌効果なのかを教えていただければと思います。

A11
1.食品衛生法器具及び容器包装の規格基準F器具及び容器包装の製造基準によれば、食品に接触する部分を全面錫めっきまたは銀めっき。但し光沢を有し、さびを有しないものはこの限りでないと。食器の場合、ただし書きのようにはならないため、国内ではめっきは必須と考えます。
2.めっきを施した場合、品質にも寄りますが銅の殺菌性を期待することは難しくなります。但し、伝熱等は銅の特長は活かせます。
3.ドアハンドルなどの場合、クリアなど変色対策として表面処理をすると殺菌性が失われます。従って変色対策がキーと考えます。

Q12
銅の淡水魚への影響を教えてください。金魚を飼っていますが、水槽内に藻ができることもあり、銅を入れてみてはどうかという話があります。一方、淡水魚は銅の許容度が低いものもあり、わざわざ入れないほうが良いという意見もインターネットで見ました。実際に、どれくらいの量だったら良いものか、許容度とはどういったポイントで試算していけば良いものか、ご存じでしたら教えてください。

A12
淡水魚でも銅に非常に敏感なものとそうでないものがいます。あゆなどは非常に弱い魚です。銅は、魚の病気の薬としても使われていますので、量次第で文字通り毒にも薬にもなります。藻の発生を防ぐ作用がありますので水槽の管理にはとても有効です。そこで方法ですが、10円玉を1枚入れてしばらく様子を見る。→まだ藻が発生するようだったらもう1枚追加する。といった具合に、とにかく慎重に様子を見ながら加減することをお薦めします。

Q13
養殖用に使用するダムが銅鉱跡地ということで、水中に含有される銅の安全性について懸念しております。そこで恐縮ながら銅抜きの必要性と、もし必要であればその方法について教えてください。

A13
1.いわな、さけ、ニジマス等の養殖では、マラカイトグリーンの代替として銅繊維を投入し銅イオンによってミズカビ病やエラ病の予防対策をしています。
2.当該ケースでは、銅鉱跡地からの銅分を含んだ水を利用するので、上手に濃度コントロール出来さえすれば理想的な養魚施設に成りうると考えます。
3.目安として適応する銅濃度は、6~10ppbというデータがあります。実際の供給水の銅濃度測定を何度か行い、平均濃度やばらつきを調査することから始めたらいいのでは…と考えます。非常に薄い濃度なので、もし供給水がもっと高い銅濃度値であれば別系統からの水で希釈する必要があると考えます。

Q14
約300Lの湯船に殺菌のため銅桶を入れてお風呂に使っています。2、3日銅桶を入れっぱなしにしておりビタミンC(アスコルビン酸)を5gほど混ぜて塩素除去しながら入浴しております。この場合、この湯船の銅桶は酸化されて、より多く水に溶けだし皮膚から吸収される可能性があるでしょうか。また、その吸収される量は銅中毒を起こす可能性はあるでしょうか。

A14
1.酸性が強まるほど銅イオンの溶出は増しますが、銅イオンが皮膚から吸収されて人体に悪影響を与えるという事例は聞いたことがありません。それは以下の例から分かります。
 銅成分を多く含んだ温泉ふいご温泉(徳島)、田子川(青森)、磯部(群馬)
などがありますが全く問題ない点。
2.給湯機の伝熱管が銅管で出来ていてお湯には元々少なからず銅イオンを含みます。
3.銅には殺菌効果があり、お湯の中のレジオネラ菌や雑菌を減少させるので当該試みはこの点でよい働きをすると考えます。
4.注意が必要なのは、銅イオンが高くなると浴槽壁面に垢や石鹸に含まれる脂肪酸と反応し青いこびり(銅石鹸)を生成する可能性がある点です。

Q15
庭の家庭菜園に水道水を使っていたのを雨水を利用しようと考え、雨水タンクを設置しようとしたところ、インターネットで販売している業者に銅製の屋根から銅が溶け出し毒だけど大丈夫なのか?と言われ不安を感じてこちらに質問をしました。足尾銅山?の事件などが頭をよぎり不安になりました。貴ウェブサイトの説明を見ると安全な様に感じますが、屋根からの雨水タンクの水を長年畑に撒けば、環境基準以上の銅が蓄積されるのでは?また、作物から間接的に摂取する危険性は?と考えてしまいました。雨水タンクを設置し、銅板の屋根を伝ってきた雨水を利用しても大丈夫でしょうか。

A15
銅そのものは、人にとって毒ではありません。チョコレートや魚貝類に多く銅は含まれていて必須金属で栄養機能食品にもなっています。また、足尾銅山については、硫化水素やヒ素などの不純物によるもので現在の技術レベルでは全て解決済です。今回の雨水タンクですが結論から言えば問題ないと考えます。微量に銅を含んだ雨水は、腐敗しにくく藻の発生や蚊の羽化を抑える働きがあります。ゴルフ場でもこれを利用して雨水タンクに黄銅繊維を入れて芝生への散水などに使っています。

Q16
ホルンを吹いたら手が緑色になって、腹痛も起こりました。管楽器をやっていた知人に聞いたところ、それは錆で、よく洗わないとお腹が痛くなるとのことでしたが、対処法が分からず困っています。

A16
1.BrassバンドのBrassは真鍮を意味し、ホルンも真鍮でできています。真鍮の表面が錆びると緑青が生じ、白い布などで磨くと緑色が現れ緑青を確認できます。Brassバンドの楽器は、このようにほとんど真鍮ですが、特にこのような事例は伺ったことがありません。また金管楽器の口の部分も真鍮や他の銅合金製で、直接唇に触れますが、特に問題になったことがありません。
2.また、緑青の安全性については、厚生省により昭和56年から3年間動物実験を行い、昭和59年に無毒と認められています。
3.以上からお子様の腹痛と緑青が手に着いて口に入ったことは直接的には無関係だと考えます。
4.しかしながら人によっては、銅に対して敏感に反応する場合があるかもしれませんので病院とご相談ください。

Q17
一昨日浴槽にクエン酸40gを入れて入浴し、本日追い焚きをして浴槽を開けたら、お湯が青っぽいような緑っぽいような透明色になっていました。家族が入浴剤でも入れたのかと思い無用心に入浴してしまったのですが、調べてみると「青水」ではないかと思い、問い合わせすることにしました。湯はすべて流して洗剤で洗ったのですが、排水口の淵にまだ緑色が付着しています。
 ◦15分間ほど入浴をしてしまった(その後シャワーで流しました)のですが、人体や皮膚に悪影響はありますか。
◦緑色の付着物は放っておいて大丈夫でしょうか。
◦これから再度浴槽に湯をためて入浴して大丈夫でしょうか。

A17
1.2日前に投入したクエン酸により浴槽の水は強い酸性になっていたと推測します。これによって追炊き配管に使用している銅管から銅イオンの溶出が進み、高い濃度になったこと。再使用により湯に石鹸分や湯垢が残っていたこと。両者の反応により銅石鹸が生じ青い水になったと考えます。
2.ご心配については、 a.銅は感作性試験では、金属アレルギーを起こしにくい金属ですので心配ないと考えます。
b.ティッシュにお酢を浸み込ませ30分位貼っておけば汚れはとれると考えます。(但し、事後水洗してください。)
c.通常通りお風呂はこのまま使用しても問題ありません。但し、クエン酸を添加するのは銅溶出を助長しますので、できれば避けた方がいいと考えます。

Q18
銅の殺菌作用について質問です。
1.銅系統の材料は、素材のままではGパンのベルトのバックルのように色が茶色に変わってきますが、この状態でも効果があるのですか。
2.多くの銅系統の材料は変色を嫌ってめっきがしてあると思いますが、この状態ではさすがに効果ないですか。

A18
1.銅及び銅合金は比較的容易に酸化して変色しますが、殺菌性能は維持されます。北里大学病院で、数年経過した銅及び銅合金表面で殺菌効果が持続されることが実証されています。
2.めっきに使う金属に依ります。亜鉛、銀ならば多少殺菌特性は残ると考えます。(常温では銀より銅の方が殺菌作用は強いです。)通常使うニッケル、クローム、錫では殺菌性は失われると考えます。

Q19
銅イオンウール(金属タワシみたいなもの)を友人から譲り受け、池の藻やコケが分解し綺麗になるということで水中ポンプで銅イオンと池の水を撹拌する方法で試してみました。2週間程で池は綺麗になったのですが、泳いでた鯉が餌の食いつきが悪くなり元気が無く、背中が曲がったように見えます。銅イオンの問題なのでしょうか。

A19
1.コイは非常に銅に弱い魚です。コイに対する銅の毒性値は以下の通りです。
24時間TLm0.38ppm(24時間半数致死濃度)
48時間TLm0.16ppm
血液組織へ影響0.04-0.08ppm、血液蛋白組織へ影響0.1-0.5ppm、脱水素酵素反応の阻害0.12ppm
2.一方、水質浄化(防藻)効果については、Cu0.08ppm程度で十分効果あるという報告があります。
3.何れにしても現在コイの様子がおかしいと感じられるなら、直ちに銅繊維を取り除き一部水を入れ替えて出来るだけ希釈すべきと考えます。
Q20
金魚の採卵後、卵に水カビが生えて困ってネットでいろいろ調べていたら銅が良いと聞きました。100Lの水槽で孵化させていますが、銅材を入れるだけで効果がありますか。また、どのくらいの銅を入れておけばよいのですか。

A20
1.マスやいわなの養殖でミズカビ病対策として銅繊維を用いています。これは環境汚染で使用出来なくなったマラカイトグリーンの代替として用いています。
2.銅イオン濃度としては5-10ppb程度なので極少量で様子を見ながら増やして行くことをお奨めします。
まずは、10円玉を数枚入れて試験して見てはいかがでしょうか。

Q21
二酸化炭素ボンベを装着し化粧水を吹きかけるタイプの炭酸ミストを使用しています。部品は真鍮です。しばらく放置すると噴射口から緑青の色の液体が出ます。(化粧水は精製水にビタミンCです。)真鍮のサビかと思われるのですが、そのまま、肌に塗布されてもお肌への悪影響はないでしょうか。

A21
1.恐らく真鍮から溶出した銅イオンと化粧水に含まれる何かの成分との化合物と考えます。
2.銅に関する金属アレルギーの試験ですが、北里大学皮膚科で感受性の強いアトピー性皮膚炎患者に対するパッチテストではすべて陰性でしたので、銅は金属アレルギーを起こす可能性が極めて低いことがわかっています。
3.従って、肌に対して悪影響はないと考えますが、様子を見て変だなと思ったらすぐに容器を変えることをお奨めします。
4.なお、真鍮製の容器のメリットは銅イオンに殺菌効果があるので、化粧水そのものの腐敗や細菌の増殖を防ぐ点です。

Q22
10円玉を綺麗に洗って水に浸しておくだけで銅イオン水が作れますか。もし出来るなら、傷の手当てに使えますか。銅繊維のカセット内蔵のシャワーヘッドがあるのは知っているのですが結構な値段なので、10円玉が有効ならこっちが手軽かな、と思い問い合わせしてみました。

A22
1.銅のMRSAに対する抗菌効果は、接触面でより発揮できます。従って院内のドアハンドル、ベッド柵、手すり等を銅合金製にする活動をしています。
2.銅イオン水は確かに水道水よりは細菌を減らす効果が期待出来ますが、消毒薬ではありませんので、アルコール等にはとても及びません。
3.従って患部の除菌に関しては、お医者様にご相談することをお奨めします。

Q23
銅イオンの件でお伺いしたいと思います。バスルーム設置後からの状況です。発生の状況として浴槽に付着ではなく浴槽内に浮遊して(溶かした和紙のような)いる場合も、銅イオンと考えられますでしょうか。

A23
1.溶かした和紙のようなものは、銅の反応生成物とは考えにくいです。バイオフィルムなどが可能性として最も高いと考えます。
2.追い炊き配管に長い間に付いたものが剥がれ浴槽に流入したのでは…等が推測されます。更新後からであれば配管も更新しましたか。更新した配管のフラッシングはしましたか。その辺をチエックください。

Q24
台所の排水溝に3枚ほど10円玉を置いておくと排水溝のヌメリがつきにくくなるとインターネットなどに書かれているのですが、こちらの情報は正しいのでしょうか。またそのような実験や検証などはされているのでしょうか。

A24
1.銅製の流しのバスケットは、ぬめりが付かないことが既に消費者の皆様に認められています。これは、銅による殺菌効果でぬめりの元になる緑膿菌などを退治するからです。
2.ステンレス製のバスケットに10円玉を入れて同様の効果が得られるかというご質問ですが、ある程度は期待できると考えます。
3.大事なのは、ご自分で試してみるという姿勢です。この試験は30円あればできるわけですので、ぜひトライしてみてください。効きが悪ければ5枚にしたらどうかと発展させればいいのではないでしょうか。

Q25
ボウフラへの銅イオン効果に興味を持ち試してみようと思います。水槽内に銅を投入し、銅イオンが発生した場合、排水設備であるポンプ設備に電食の影響はないのでしょうか。配管は鋳物性、フランジ接続部にはステンレス製のボルト、ナットを使用しております。

A25
1.電食(異種金属接触腐食)に関しては、この場合は心配ないと考えます。
2.恐らく対象は、チカイエカだと思いますが、銅繊維、黄銅繊維を用いた試験では効果が高いとの結果が得られています。
3.表面積を稼げる繊維状のものをお奨めします。

Q26
住宅の池に蚊と藻の発生を抑えるため、銅を入れようと検討しております。池のサイズは、1.7m×4.6m×深さ0.2m程度ですが、銅の効用や、必要なサイズ等を教えてください。

A26
黄銅繊維を投入することで、藻(アオコ)の発生を抑えることができると考えます。蚊の防除についても実験によればボウフラが羽化できないという事象が生じますので期待できます。1tあたり黄銅繊維300g程度投入すれば効果があるので、このケースでは1.564m³x300=500g程度で十分と考えます。

Q27
1.現在、弊社工場で使用する水を殺菌・浄化できないかと模索しております。その際、水を入れた槽内に銅板、あるいは黄銅板のどちらかを入れて殺菌・浄化を試みてみようと思うのですが、この場合より高い殺菌・浄化効果があるのはどちらになるのでしょうか。
2.また銅イオンが発生する事が、殺菌・浄化効果に繋がっているという認識なのですが、その認識で正しいのでしょうか。
3.また、昨今では養殖生簀などに銅の素材を使用し、藻が付くのを防いだり、寄生虫の発生を抑えたりする製品が販売されております。銅製の養殖の生簀を使用した場合、銅が持つ殺菌作用が強すぎて、魚を殺してしまうなどという事などはあり得るのでしょうか。

A27
1.銅、黄銅及び投入量については、実験室レベルで多くのケースを試してみて適材適量を探るべきと考えます。
2.Cu→Cu+→Cu2+に伴い、H2O→H2O2→OH・+OH-ヒドラオキシラジカルが強い殺菌力を発揮するというのが当該メカニズムとして使われています。
3.銅イオンに弱い魚(鯉、メダカ、鮎など)もいますので濃度管理に十分な注意が必要です。

Q28
銅+水にて銅イオンが発生するとの事ですが、ドライ時には抗菌効果があるのかを教えてください。

A28
1.銅合金は接触面で優れた殺菌作用を発揮します。(湿度及び手の汗が関与していると考えられています。)MRSAやO157などの細菌を2時間で1/1000以下にすることを米国環境保護庁(EPA)が認めています。
2.これを利用し、ベッド柵、点滴スタンド、ドアハンドル、ナースコールボタン、キーボードなどが銅製で商品化されています。

Q29
リン脱酸銅C1220P この製品を使って、パンを焼きたいのですが、健康被害の恐れはありませんか。

A29
1.全くご心配ありません。銅鍋、銅製フライパンなど調理に昔から多く使用されてきていますので大丈夫です。
2.類似する用途では、クッキーの型が銅製です。
3.なお、銅はチョコレートなどにも多く含まれ、栄養機能食品にもなっています。

Q30
銀も銅と同じ効果があるとよく効きますが、その違い等があれば教えていただけないでしょうか。銀は銀イオンになって効果があると聞きますが、そうなんでしょうか。また、銀は高価なものなので、材料としては普及が難しいものと思われるのですが、そういった意味でも材料に使うのは「銅」が一般的なんでしょうか。

A30
1.銀と銅を比較すると環境表面での殺菌性で言えば銅の方が高い効果を示します。銀は体温(37℃)程度での効きは優れますが、標準温度(25℃)以下での効きはかなり劣ります。銅はあまり温度に左右されず常に2時間で1000分の1以下までMRSA、O-157、緑膿菌を殺す働きがあります。
2.銀は高価なので環境表面には普通使われず、イオンという形で制汗剤などに添加されていますが、これは体温での使用なので効果あると思います。
3.銅の場合銅を60%以上含む合金は全て1.で書きました抗菌性能がありますので、ドアハンドルなど接触感染に繋がる部分でこれを採用する効果は大きいと考えます。

Q31
銅製やかんについて、一般に広く、その特徴として「水道に含まれる塩素を分解」などとうたっている商品が存在します。なんでも、銅イオンの作用だということですが、実際のところ、銅にはそのような効果はあるのでしょうか。化学的な根拠があれば教えてください。


A31
1.銅は比較的酸化されやすい金属です。従って、水に含まれる塩素や酸素と反応して塩化銅や酸化銅になりやすいのです。
2.やかんでこれをうたっているのは少し変で、熱を掛ければ塩素はすぐに飛んでなくなるからです。
3.この機能に関しては、シャワーヘッドに銅繊維を用いて塩素除去を目的にした商品があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿