以前には水道の水飲み用蛇口の様に、蛇口が上を向いた洗眼用の水道蛇口がプールに備え付けられている所がよくありました。
そのためもあって、今でもプールの後に水道水で目を洗う方々が、かなりおられます。
しかし最近のデータによると、この水道水による洗眼はかえって目に障害を与えてしまう危険がある、ということが分かってきました。
目の表面特に角膜は非常にデリケートな部位です。知覚は身体の中で最も鋭敏で、わずかでも傷がついたりすると、ゴロゴロするだけではなく、視力にも影響が現れてしまいます。
この角膜を守るために、涙が大きな働きをしています。涙はホコリやゴミを洗い流す作用だけではなく、抗菌作用のあるリゾチームで目を清潔に保ち、油分や粘液(ムチン)成分で目の表面特に角膜を乾燥から防ぐ 非常に重要な働きをしています。
水道水による洗眼によって、プールの水の不潔物は洗い出されますが、水道水に含まれている塩素によって、角膜や結膜の上皮細胞を障害し、さらに涙を角膜に定着させる粘液(ムチン)を産生する杯細胞も障害してしまいますので、正常者でも一時的にドライアイになってしまいます。
そもそも泳いでいる時の、プールの水にも塩素が含まれており、その影響も受けているわけですから、さらに追い討ちをかけられることになります。
ではどうしたら良いのでしょうか?プールの水の塩素から目を守るためには、溺れ対策のためにゴーグルもせずに、水中で目を開ける訓練をする時を除いては、いつもゴー グルを使いましょう。
プールの後は水道水で洗眼することはせずに、医師から特別に指示されている場合を除いて、涙の成分に近い涙目薬を点眼するようにしま しょう。
2008年8月に日本眼科医会が「プールにはゴーグル使用が望ましい。
またプール後の水道水による簡単な洗眼は行ってよいが、積極的に推奨するものではない。
なお、児童生徒の体質によっては、学校医の指導のもと、プール後に防腐剤無添加の人工涙液の点眼や、簡単に水道水で目の周りを洗うなどの対応も必要」との見解を出しています。
まばたきによって涙腺から涙が分泌されるため、時間がたてば目の違和感は軽減してきます。
涙には、目の表面を潤して乾燥を防ぐだけでなく、目に酸素や栄養分を補給したり、目に付いたゴミなどを洗い流したり、ウイルスや細菌を殺菌・除去したり、異物の侵入から目を守ったりするという重要な働きがあるのです。
ゴーグルを着用しないで泳いだ後、何時間も目の違和感が続く場合は、涙液と同じ濃度で防腐剤を含まない目薬を使用するのがよいとしています。
防腐剤を含まない目薬を選ぶことは重要ですが、使用期限が10日以内と短いので、目薬の管理には十分気をつけてください。
まとめ
・プール後の洗眼は水道水を使うと目を傷めてしまいます。
・洗眼には、防腐剤を含まない目薬がベストです。個人的にはソフトサンティアがおすすめです。(ドラッグストアで販売しています)
2018年7月9日月曜日
2018年7月6日金曜日
「箸置き」綺麗な人が持っている必須アイテム
綺麗な女性の食卓には、必ず「あるもの」があります。
痩せて綺麗になる人の食卓にあるけど、何度もダイエットに挑戦しては挫折してしまう人の食卓にはないもの。それは、「箸置き」です。
箸置きを使って食事をしている人は、必ずと言っていいほど綺麗な女性が多いという情報があります。
箸置きを使って「食べては休み、食べては休み」という、ゆっくりとした食事をするようにすると、一品ずつを丁寧に味わうようになり、自然と食べるペースもダウンします。
ゆっくりと時間をかけて食べることはダイエットに必須です。
時間をかけて食事をすることで、私たちの脳の中では副交感神経と呼ばれる自律神経にスイッチが入り、リラックスモードになります。
リラックスをしながらゆっくり食べるとダイエットに効果があることは、医学的にも認められていることです。
つまり、時間をかけてゆったりと食事をすると、それだけで栄養素の消化と吸収がよくなるので、自然な満腹感を感じます。
口に食べ物を含んだら、一度箸置きに箸を置く。
そして、きちんと噛んで味わいきった時点で、また箸を取り上げて、別の皿に移る。
良かったら試してみてください。
【必読】「虫歯」「歯医者得する」「日本の法律」「水道水質基準」
日本の子供に虫歯が多いわけ
飲料水に混入しているフッ素ほど、飲料水の水質基準の取り扱いを考える上で日本と欧米の違いを際立たせるものはないです。フッ素が3mg/L以上溶け込んでいる水を歯の形成期に飲んでいた子供達に「まだらのホウロウ質(斑状歯)」が発生するということが世界各国で報告されている。
日本でもフッ素濃度が高い井戸水により「歯くさり病」が発生し、公害問題として訴訟にまで発展したという歴史的経緯がある。
一方、疫学的調査によってフッ素濃度が低い水を飲んでいる地域の人々の間には、虫歯が多発し、およそ1mg /L濃度の水を飲んでいる住民には虫歯発生が最も少ないということが国際的に認知されている。
日本では、フッ素の水質基準値を0.8mg /L以下としているのに対して、WHO ガイドライン基準では1.5mg /L、ヨーロッパでは0.7~1.7mg /L、米国環境保護庁は最大許容濃度2mg /Lと設定している。
そしてWHO の勧告に従って欧米各国は上水道にフッ素添加を導入して、虫歯の発生を大きく低下させることに成功してきました。
我が子を虫歯から守るためには?
今日の日本の子供達の虫歯発生率は先進国中最大です。虫歯になった人の不幸は、一時の治療上の苦痛だけでなく生涯に及んで肉体的・経済的苦しみをもつことになる。
年齢という文字には歯という痔が使われているように、歯の健康状態は生存年齢にも深い影響を及ぼすということは古くから言い伝えられてきました。
水道水へのフッ素添加を反対する人々は、フッ素添加がもたらせる大きな利益を計算できていないのかもしれません。
東京都の水道水のフッ素濃度は、およそ0~0.1mg /Lの範囲にあります。
これは日本の独特な水質基準からみれば合格点ですが、子供達の虫歯発生の観点からは要注意、最悪の危険領域にあるかもしれません。
2018年7月5日木曜日
ゴースト血管!Tie2(タイツ―)とは!ヒハツの効果!体温上昇・美肌効果・ダイエット効果・エネルギーの代謝を活性化
こんなこと思い当たりませんか?
・年上に見られることが多くなった
・なんだかどんよりした顔色
・体型が変わってきた
・寒さが苦手
・しみシワやたるみが気になりだした
・薄毛、毛が抜けやすい、白髪が急に増えた
・顔色が悪い、シミ、シワ、たるみがある
・頭痛、肩こり、腰痛がある
・忘れっぽくなった、だるい、イライラする
・眠りが浅い、寝つきが悪い、夜中に目が覚める
・胃もたれ、胃痛、お腹がはる、酒に弱くなった
・風邪をひきやすい、疲れやすい
・痔、頻尿、月経痛、更年期障害がある
・手足が冷える、震える、むくみがある
・爪が白っぽい、欠けやすい、凹凸がある
それは「ゴースト血管」が原因かもしれません。
今TVや雑誌で取り上げている病気や老化の原因。特に影響が受けやすいのが、肌。
肌の奥にある真皮には毛細血管がはりめぐらされているので、ゴースト血管化すると酸素や栄養分が行き渡らなくなり「しみ・シワやたるみ」ができてしまいます。
毛細血管
そもそも毛細血管とは、身体中に張り巡らされている直径約100分の1ミリの極細血管で、全身の血管の99%を占めます。加齢とともに劣化します。
男性は30代後半、女性は40代ぐらいから劣化しやすくなり、使われなくなった毛細血管はやがて脱落。
60代になるとピーク時の20代よりも健康な毛細血管の数が4割も減るといわれています
毛細血管の働きは
・栄養素を全身に届けて老廃物を回収
・熱の放出をコントロールし体温を一定に保つ
・ホルモンを運び各所に情報を伝達
ゴースト血管とは
「ゴースト血管」とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます。毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています。
そのため、毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきたのです。
以前から、ゴースト化の指標である毛細血管の長さは年齢とともに短くなることが知られていましたが、個人差が非常に大きく、20代や30代の若い世代でも毛細血管がゴースト化している人がいることが分かりました。
毛細血管は年を重ねるとともに衰え、毛細血管そのものの数が減少していくことがわかっております。
使われなくなった毛細血管は20代をピークに、60代ではさらにその数を減らし、およそ40%も減少してしまいます。
特に40代以降徐々に毛細血管の外側の壁細胞と内皮細胞の結びつきがもろくなり、酸素や栄養素が漏れやすく、運搬が滞るようになります。
ダメージを受けた毛細血管は、漏れやすい血管になります。
この状態では、2つの大きな悪いことが起きます。
1つ目は、
ダイエットのために栄養を摂っても細胞に届くまでに漏れてしまうこと。
2つ目は、
リンパ管の機能が低下し、老廃物や不要な水分の回収が上手くいかないことです。
この2つのことから、『栄養が届かない』『むくみ』『冷え』などダイエットには大敵な体内サイクルが作られてしまいます。
肌の老化につながる
細胞は、毛細血管が運んでくる酸素や栄養を利用して、新しい細胞をつくり出しています。健康な肌は、常に古い細胞と新しい細胞の置き換えをしていて、これが肌の新陳代謝です。毛細血管がゴースト化すると、酸素や栄養が細胞に十分に行き渡らなくなるため、肌の老化にもつながります。
Tie2(タイツ―)とは
Tie2(タイツ―)とは、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役割を持つ受容体です。
このTie2が減少すると血管やリンパ管に影響を与えてしまいます。
Tie2をしっかり活性化させることで、細胞が安定し血管のめぐりをよくしたり、リンパ管の老化を予防できると言われています。
そんなTie2ですが、近年「Tie2・リンパ・血管研究会」によって「ヒハツ」がTie2活性化作用を持つ素材として優れており、むくみの改善に非常に効果的であることが発見されました。さらに、ヒハツ以外にも「ハス胚芽」「月桃葉」「スターフルーツ葉」「ビワ葉」もTie2の活性化作用を持つ素材であることが発表されています。
Tie2を活性化してくれる植物には、その他にもシナモン、サンザシ、ツルレンゲ、シジウムグァバ、インディアンデーツ、かりん、ルイボスなどがあります。
Tie2・リンパ・血管研究会とは?
各分野で活躍する臨床医、基礎研究者、企業の開発担当者が「Tie2の活性化、リンパ管・血管の安定化」というコンセプトのもとに、Tie2の活性化や血管とむくみのメカニズムなどを日々研究しています。
それでは、ヒハツがどのような効果をするのかご紹介します。
ヒハツ
注目成分「ピペリン」
体温を上昇させ毛細血管の血行を促進
「ピペリン」の毛細血管を拡張して血行を促進する健康効果が注目されています。エネルギーの代謝を活性化
「ピペリン」にはエネルギーの代謝を活性化させる働きが期待できます。「ピペリン」には脳内神経伝達物質のアドレナリンの放出をうながして、エネルギーの代謝を活性化する作用があることも報告されています。
美肌効果
ヒハツには「美肌効果」が期待できます。肌のへの水分や栄養の補給の役目の大部分をになっているのは血液です。
皮膚も血行がとどこおることで、顔色が悪くなるのはもちろん、栄養や水分の補給が不足して、乾燥肌などのトラブルを起こしやすくなります。
ここでもヒハツの血行促進効果が肌の健康増進と美しさの維持に役立つことが期待できます。
ダイエット効果
ヒハツには「ダイエット効果」が期待できます。ヒハツの体温上昇効果とエネルギー代謝の促進効果で摂取カロリーの消費が増えるので、ダイエットにも効果が期待できます。
2018年7月4日水曜日
歯の黄ばみの原因とホワイトニング
歯の黄ばみの原因
日常の生活の中でしっかりと歯磨きをしていたとしても、食事や飲み物などの影響で少しずつ歯は黄色くなっていきます。
実際に歯が黄ばんでくる事でこういった悩みがありますよね。
・毎日磨いているのに・・・
・歯を出して笑うと印象が悪くならないか不安
・老けて見えるんじゃないか不安
・異性に不潔に思われないか不安
・白い綺麗な歯にしたいな
歯が黄色くなる理由を説明します。
着色・歯石の付着
着色汚れの付着
コーヒーや紅茶、緑茶、タバコ、カレーなど色の濃い食べ物や飲み物を数多く摂っていると、歯の着色汚れ(ステイン)が徐々に付着してきます。
小まめな歯磨きを行うことである程度までは予防できるのですが、ステインは一度沈着してしまうと歯磨きのみで取り除くのは難しく、歯が黄ばんで見える原因になります。
歯石
ブラッシングがうまくできずに磨き残しが多くなるとプラークが硬くなり、歯石となります。
歯石が歯に付着すると、とても汚く見えます。また歯だけでなく、歯茎も腫れてくるためより汚く見えたり、口臭もでてきます。
歯の磨きすぎ
間違ったブラッシングをおこなっていると黄色く見えるようになります。
例えば、粗い研磨剤が入った歯磨き粉で磨いていると、少しずつエナメル質が削れて薄くなり、黄色い象牙質が透けて歯が黄色くなってきます。正しいブラッシング方法を行う必要があります。
磨きすぎによるエナメル層の減少
長年歯を使っていくうちに、エナメル層が徐々に磨り減っていくのはある程度仕方のないことなのです。
ただし、歯磨きの仕方次第ではこのエナメル層の減りを早めてしまう場合があります。
研磨剤の入った歯磨き粉でゴシゴシ磨くことにより、エナメル層の減りが早くなり、歯が黄色くなるのを後押ししてしまうのです。
予防法としては、力を入れてこするのではなく、軽い力で小刻みに磨くことを心がけてみてください。
歯磨きは歯の表面に付着したプラークを落とすことが目的なので、そんなに力をいれる必要はないのです。
また、エナメル層は唾液の働きによる「再石灰化」というメカニズムで常に修復されるという特徴があります。
間食が多かったり、食事に時間をかけすぎていたりして口の中が酸性の状態が長いと再石灰化の働きが悪くなるので、「間食の時間は守る」「寝る前にはきちんと歯を磨く」など、生活習慣に気をつけることもエナメル質の減少予防に役立ちます。
歯を白くするには着色の原因や種類によって適切なアプローチは変わってきます。場合によっては自宅でもある程度まで白くすることができます。
自宅で歯の黄ばみを落とす方法
歯磨き粉
黄ばみケアの中でもお手軽な方法は、歯磨き粉をホワイトニング専用のものに変えることです。その時の注意点は研磨剤が多く含まれていないものを選ぶことです。研磨剤は継続して使うと歯の表面のエナメルを傷つけ薄くしてしまうので避けましょう。
ホワイトニング効果が高い歯磨き粉は1万円程度のものあり、高価にはなりますがクリニックのホワイトニングに比べると安く感じます。
※国内で販売されているホワイトニング歯磨き粉は、薬事法によりホワイトニング(過酸化水素)成分は含まれていません。漂白ではなく、汚れを落とすことで歯が白くなったように感じるのです。
重層
汚れを落とす研磨剤効果が高いので使い方に注意して週に1回程度の頻度にしましょう。使い方は重曹大さじ1に歯磨き粉くらいの硬さになるよう水を加えます。そして10分放置して歯を磨きます。
このとき摩擦を強くしないで、優しく磨いてください。重曹を歯につけて少し置いておくと歯の汚れが浮き出し、汚れを落とすことができます。その重層が入った歯磨き粉も販売されています。
でも、ちょっと結構面倒な感じがしますね。
さらにあまり効果がでなかったという方もいらっしゃると思います。
自宅でのホワイトニング
ホワイトニング効果のある歯磨き粉で、手軽に自宅で歯を白くしたいと思う方は多いのではないでしょうか。
実は日本で販売されている歯磨き粉には歯を漂白して白くする効果のある成分(過酸化水素等)は配合できません。
しかし色の濃い食品やタバコのヤニなどでついてしまった表面の着色の除去やホワイトニングの効果を長持ちさせるためのメンテナンスという意味では一定の効果があります。
キレイな白い歯を手に入れるための手助けをしてくれますが安全に効果的に使うためにはいくつか注意点もあります。
ホワイトニング歯磨き粉の注意点
研磨剤による歯や歯茎へのダメージ
汚れを落とす効果はほとんどが研磨剤によるものです。
磨きすぎると歯のエナメル質の削れたり歯茎にダメージを与えたりして知覚過敏の原因となったり虫歯になるリスクがあがったりする可能性があります。
また歯の表面が傷つくことで着色しやすくなりエナメル質が薄くなると内部の象牙質の色が目立って逆に黄ばんで見えるようになることもありますので注意が必要です。
ホワイトニング歯磨き粉を使う際のポイント
①強く磨きすぎない
②やわらかめの歯ブラシを使う
③週に1回など間隔を開けて使う
④歯茎は磨かないようにする
歯医者で行う簡易的なもの(クリーニング)
歯医者さんで行うクリーニングは歯の表面の黄ばみや汚れを落とし、本来の歯の持つ白さを取り戻します。さらに歯の表面を磨いてくれるので、つるつるとツヤのある歯になり清潔感と爽快感を感じることができます。
値段は1回3,000円前後、着色除去をメインで行うと美容目的とされ保険適用外になるので5,000円~1万円前後とばらつきがあります。
人によって合う方法が違う
歯の黄ばみには個人差があり、また、黄ばみを改善したいと思うことや、その人が置かれた状況にも個人差があります。目的や予算に応じても求められる方法は変わり、画一的にこうすればいいというものでもありません。
大きくは自宅でできる方法と、歯医者さんでできる方法に大別されますが、自分の希望と生活スタイルに合う最適な方法であることが望ましいのです。
自宅でのケアが合っている人
自宅でのケアが合っている人は子どもが小さく預けることができない、歯医者に通う時間が取れない、低コストに収めたい人におすすめです。
歯医者さんでのケアが合っている人
歯医者さんでのケアが合っている人は結婚式が迫っている、短期間で白い歯にしたい、自宅で手間をかけたくない、はっきりした効果がすぐ欲しい人に合う方法といえます。
本格的に行う方法は次のものです。
オフィスホワイトニング
特徴:すぐに歯を白くしたい人に適している
費用:約3万円
治療期間:2~4回(1回30分~1時間)
持続期間:3~6ヶ月
ホームホワイトニング
特徴:自宅でホワイトニングしたい人向け
費用:約2万円
治療期間:1~3週間(1日2時間程度)
持続期間:約1~2ヶ月
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは医師の管理のもと施術をおこなうことで高濃度の薬剤と強力なライトを使って漂泊作用を一気に促進させるため短時間ではっきりした効果が出るのが特徴です。
オフィスホワイトニングのデメリット
オフィスホワイトニングでは強力な薬剤を使用するメリットの反面、痛みが出る可能性も強くなります。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは歯科医院でマウスピースを作成してもらい専用薬剤を用いて自宅でホワイトニングをする方法です。
自分の都合のよいタイミングで歯を白くすることができるので平日忙しく、歯医者さんへ通うことが出来ないサラリーマンやOLに人気があります。
効果を出すまでに時間はかかりますが、最終的に白さを維持できるのはホームホワイトニングです。
ホームホワイトニングのデメリット
効果が出るまで時間がかかる
やはり、ホームホワイトニングは薬液の濃度が低いので、オフィスホワイトニングに比べ、白くなるまでに時間がかかります。
日中2時間マウスピースを装着!マウスピースが苦手な方には不向き
ホームホワイトニングでは、マウスピースを2時間程装着します。マウスピースを入れている時は、うまく発音できず、喋りづらくなるという方もいらっしゃいます。
毎日およそ2時間マウスピースを装着することにストレスを感じる方はオフィスホワイトニングをすることをおすすめします。
ホワイトニング後は食事制限が必要!
ホワイトニングをした直後の歯は、歯の表面を保護している薄い膜(ペリクル)が剥がれている状態になります。薄い膜(ペリクル)自体も色がつきやすい性質があり、薄い膜(ペリクル)が再生されるのには24~48時間かかります。
そのため、ホワイトニング後は歯に色が付きやすい状態になっていますので、ホワイトニング後、最低24時間はカレーなどの色の濃いお食事、白いシャツにしみができるような食べ物や飲み物は避けるように気をつけて下さい。
結構どちらも大変そうだし、意識の高い人でなければ継続は難しそうです。
むくみが気になる、パンパンになる、「ゴースト血管」「Tie2(タイツ―)」
こんなこと思い当たりませんか?
・むくみが気になる
・パンパンで別人みたいって言われた
・パンパンで化粧ノリが悪い
・パンパンでミニなんて履けない
・冷えが気になる
・体型が変わってきた
・寒さが苦手
・しみシワやたるみが気になりだした
・薄毛、毛が抜けやすい、白髪が急に増えた
・顔色が悪い、シミ、シワ、たるみがある
・頭痛、肩こり、腰痛がある
・忘れっぽくなった、だるい、イライラする
・眠りが浅い、寝つきが悪い、夜中に目が覚める
・胃もたれ、胃痛、お腹がはる、酒に弱くなった
・風邪をひきやすい、疲れやすい
・痔、頻尿、月経痛、更年期障害がある
・手足が冷える、震える、むくみがある
・爪が白っぽい、欠けやすい、凹凸がある
その対策として
・ウォーキングやストレッチを毎日しているのに・・・
・外食やインスタント食品は控えているのに・・・
・毎日7時間はしっかり寝てるのに・・・
・湯船につかっているのに・・・
・トレーニングを続けているのに・・・
・寝る前は毎日マッサージしているのに・・・
こんなに努力しても症状が改善されなかった方は。
外側からのケアしか行っていなかったからかもしれません。
むくみや冷えの中では、何が起こっているのでしょうか?
本来なら吸収される水分が吸収されにくくなり染み出す量が増加することで皮膚の下に水分が溜まってパンパンな状態となる。
それは「ゴースト血管」が原因かもしれません。
今TVや雑誌で取り上げている病気や老化の原因。特に影響が受けやすいのが、肌。
肌の奥にある真皮には毛細血管がはりめぐらされているので、ゴースト血管化すると酸素や栄養分が行き渡らなくなり悪い症状が出てしまうのです。
カギとなるのは、「毛細血管」「ゴースト血管」「Tie2」 というものです。
毛細血管
そもそも毛細血管とは、身体中に張り巡らされている直径約100分の1ミリの極細血管で、全身の血管の99%を占めます。加齢とともに劣化します。
男性は30代後半、女性は40代ぐらいから劣化しやすくなり、使われなくなった毛細血管はやがて脱落。
60代になるとピーク時の20代よりも健康な毛細血管の数が4割も減るといわれています
毛細血管の働きは
・栄養素を全身に届けて老廃物を回収
・熱の放出をコントロールし体温を一定に保つ
・ホルモンを運び各所に情報を伝達
ゴースト血管とは
「ゴースト血管」とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます。毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています。
そのため、毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきたのです。
以前から、ゴースト化の指標である毛細血管の長さは年齢とともに短くなることが知られていましたが、個人差が非常に大きく、20代や30代の若い世代でも毛細血管がゴースト化している人がいることが分かりました。
毛細血管は年を重ねるとともに衰え、毛細血管そのものの数が減少していくことがわかっております。
使われなくなった毛細血管は20代をピークに、60代ではさらにその数を減らし、およそ40%も減少してしまいます。
特に40代以降徐々に毛細血管の外側の壁細胞と内皮細胞の結びつきがもろくなり、酸素や栄養素が漏れやすく、運搬が滞るようになります。
ダメージを受けた毛細血管は、漏れやすい血管になります。
この状態では、2つの大きな悪いことが起きます。
1つ目は、ダイエットのために栄養を摂っても細胞に届くまでに漏れてしまうこと。
2つ目は、リンパ管の機能が低下し、老廃物や不要な水分の回収が上手くいかないことです。
この2つのことから、『栄養が届かない』『むくみ』『冷え』などダイエットには大敵な体内サイクルが作られてしまいます。
肌の老化につながる
細胞は、毛細血管が運んでくる酸素や栄養を利用して、新しい細胞をつくり出しています。健康な肌は、常に古い細胞と新しい細胞の置き換えをしていて、これが肌の新陳代謝です。毛細血管がゴースト化すると、酸素や栄養が細胞に十分に行き渡らなくなるため、肌の老化にもつながります。
Tie2(タイツ―)とは
Tie2(タイツ―)とは、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役割を持つ受容体です。
このTie2が減少すると血管やリンパ管に影響を与えてしまいます。
Tie2をしっかり活性化させることで、細胞が安定し血管のめぐりをよくしたり、リンパ管の老化を予防できると言われています。
そんなTie2ですが、近年「Tie2・リンパ・血管研究会」によって「ヒハツ」がTie2活性化作用を持つ素材として優れており、むくみの改善に非常に効果的であることが発見されました。さらに、ヒハツ以外にも「ハス胚芽」「月桃葉」「スターフルーツ葉」「ビワ葉」もTie2の活性化作用を持つ素材であることが発表されています。
Tie2を活性化してくれる植物には、その他にもシナモン、サンザシ、ツルレンゲ、シジウムグァバ、インディアンデーツ、かりん、ルイボスなどがあります。
Tie2・リンパ・血管研究会とは?
各分野で活躍する臨床医、基礎研究者、企業の開発担当者が「Tie2の活性化、リンパ管・血管の安定化」というコンセプトのもとに、Tie2の活性化や血管とむくみのメカニズムなどを日々研究しています。
登録:
投稿 (Atom)