}); 頭のいい子にする4つのポイント! 計画・居間・ほめる・失敗とは。|すごく真面目なブログ

2018年7月6日金曜日

頭のいい子にする4つのポイント! 計画・居間・ほめる・失敗とは。

頭のいい子にする4つのポイントは次の4つです。

一つだけでもやれそうなものは実践してみてください。

  • 計画を立てて時間をつくることが大切


  • 自分の部屋の学習机ではなく、居間のテーブルで勉強を


  • ほめて育てて伸ばす


  • 失敗から学ぶことも大切





1 計画を立てて時間をつくることが大切


テレビやゲームを見るのがどうしてよくないかというと、だらだらと時間がとられてしまうからです。

ぼーっとテレビを見たり、ゲームをしていたらすぐに2~3時間はたってしまってはいないでしょうか?

1日は24時時間と限られていますから、なんとなく過ごしていたらすぐに1日は終わってしまいます。


そうならないために、今からでもこれを実践してみてください。

「あらかじめ、計画をたてて、勉強する時間をとっておく」

このようにすることが、学習習慣をつける近道です。

例えば、小学校高学年であれば、夕方5時~6時までの1時間を勉強する時間にあてておいて、あとは自分の好きなことをする時間にする。

大切なのは、毎日、机に向かう習慣をつけることです。

決まった時間に勉強する習慣をつけていれば、学習習慣を無理なくつけることができます。


といいたいところですが。。。。。

実際は。。。。

たぶん、今まで勉強習慣がなかった子供は、なかなか机に座っていられないのが実際だと思います。


その場合は、どうするか?

最初は15分だけ机に向かわせるようにします。あとは、学習ノートをとりあげます。

子供の心理の中で、まだあそこの問題を問いてなかったのに、っと思わせれたら成功です。

次回からは、親に学習ノートをとりあげられるのを危惧して、集中して勉強をすることになります。

そのように集中する癖をつけさせることがまず第一歩です。

そうしたうえで、最終的には冒頭で紹介したような、1時間集中型にもっていければ、最高だと思います。



1時間だけでいいの?って思うかもしれません。


自分が小学生の時は、1時間くらいしかやった記憶がありません。

それでも、北海道大学の理系には合格できました。

自分の子供も1時間の勉強を実践していて、成績も良好で塾は行ってません。

たぶん、方向性は間違ってないと思います。


一般的な大人の集中力でも40~50分程度で、その中でも完全に入り込めるのは15分程度。

この15分の集中力の波を繰り返すと言われています。

その繰り返す波に乗れるようになって、大学生になれば90分講義も受けられるようになります。

しかし、小学校低学年までの場合には15分程度で限界が来てしまうのが一般的。

幼児向けのアニメなどは1話が短いと思いませんか?その理由は、幼児の集中力が持続する10~15分以内に完結にさせるように出来ているそうです。



2 自分の部屋の学習机ではなく、居間のテーブルで勉強を



これは、意外と重要なことなのです。


居間は、自分の部屋と違っていろいろな刺激(音)が入ってきます。

その状況下で勉強できるようになっておくことが、将来の高校受験や大学受験で実は重要になってきます。

雑音がある。集中できない。

一般的に考えたらあたり前ですよね。

でも、受験会場では、その雑音が気になってしまって、集中して問題を解けなかったとい人も多くいます。

シャープペンシルをカチカチする人がいる。

・鼻水をずるずるする人がいる。

・貧乏ゆすりで椅子をがたがたいわせる人がいる。

気になったら、ほんとに集中できません。

このような、状況下でも集中できるようになっておくのが、居間のテーブルでの勉強です。

もう1点、副次的な効果があります。

それは、子供がやっている勉強を親が監視(監視は言い過ぎですが)しやすいことです。


是非、検討してみてください。将来よい結果にはなりますが、悪い方向にはいかないと思いますので。


3 ほめて育てて伸ばす



最近は、子供はほめて育てた方がいいと言われています。

これは確かなことで、さまざまな研究ではっきりとしています。


最初はマウスやサルの実験で、どうもほめた方がいいらしいということがわかりました。

人間でも試してみたところ、やはりほめた方が、いい結果が出ています。


ほめられると誰でもいい気分になり、脳ではドーパミンというやる気をアップさせる神経伝達物質が分泌されます。


すると、さらにがんばっていい結果が出る、理想的な状態になります。

子供は欠点をしかるのではなく、いいところをほめて伸ばしてあげましょう。

がんばっても結果がでないことがあります。

でも結果が出なかったからといって責めてしまっては、それまで頑張ったことを否定してしまいます。

結果がどうあれ、頑張った行為自体をほめてあげましょう。

悔しいのは子供本人なのですから。


ただし、なんでもかんでもほめればいいというわけではありません。
                                         
社会にはルールがあります。

なんでも限度があり、やっていいことといけないことの一線をきちんと決めて、きちんと教えてあげましょう。


4 失敗から学ぶことも大切


「失敗学」という言葉があります。

起こってしまった失敗に対し、原因を追究して、失敗に学ぼうという学問です。

最近は、失敗しないように石橋をたたいて渡る人が増えています。

自分は理系なので、理科の話をしたいと思います。

最近の実験キットは、いたれりつくせりで、全部がそろっていて、あとはそれをどう混ぜたり、つないだりしたらいいかを、授業でやってみるだけになっています。

教科書に書いてある実験道具がそのままそろっているので、工夫してやることもなければ、失敗することもほとんどありません。

理科で一番大事なのは、失敗した時に、どうして失敗したのかをじっくり考察することです。

失敗すれば学習して、次は同じ失敗を繰り返さないようにします。

これがほんとうの学習です。


社会にでてから、苦労しないようにこの習慣をつけておくことが大事だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿