}); 6月 2018|すごく真面目なブログ

2018年6月26日火曜日

【ペットにも水素水!】ハムスターが元気でいるために!トリハロメタンが基準内でも危険!クロロホルムの場合

先日、うちで飼っているジャンガイアンハムスターの家の掃除をしました。


今回は、ジャンガリアンハムスターをいつまでも元気に育てる方法を紹介したいと思います。

若干、細かい化学的な説明もありますので、割愛して読んでください。






食事


ハムスターといえばひまわりの種がイメージされると思います。


そんなイメージの人も多いですが、実は脂質がとても多く、そればかり食べていると肥満になってしまいます。


栄養バランスの優れたミックスされた食事を上手く使って、ハムスターにあった食事をさせてあげましょう。


ですが、うちのハムスターもひまわりの種が大好きです。

去年の夏に庭で植えていたひまわり2本から収穫したひまわりの種が底をつき、今はホームセンターで売っている殻なしのひまわりの種をあげています。

ものすごい勢いで口に入れて、家のどこかに隠してはまた戻ってきます。

習性なのでしょうね。




ストレス


ジャンガリアンハムスターは比較的人に懐きやすい品種。


とはいっても、中には臆病で人が苦手な固体もいます。



こちらがスキンシップを取りたいと思っても、ハムスターのほうはそう思っていないことも多いので、無理やり触って過度にストレスを溜めないようにしましょう。


うちのハムスターもペットショップで飼って1ヶ月くらいは、何をするにしても「ジーッ」といってました。
今では、手に乗ってきます。





運動



運動は、肥満を防止するだけでなく免疫力を高める効果もあるので、広いケージを使うか回し車を用意して、運動できる環境を作ってあげましょう。

自分は1日に1回か2回、ケージの外に出してあげてます。その際に、見失わないようにしています。

あと、コンセントのある場所には行かないように箱でガードしています。



 水(トリハロメタン対策)



★トリハロメタンのうちクロロホルムおよびブロモジクロロメタンについてはIARC(国際がん研究機関)においてGroup 2B(発癌性があるかもしれない物質)として勧告されています。

今回はこのクロロホルムの基準がハムスターにとって、問題ないか検証しました。


水質基準を満たしていても、それは人間に対してであって、ハムスターにとっては、もっと低いレベルの濃度でないと害があるからです。


 クロロホルムとは


クロロホルムは、浄水過程で、水中のフミン質等の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成されるトリハロメタンの主要構成物質です。

水質基準値:0.06mg/L



水質基準値の算出方法



評価値の算出

評価値の算定に当たっては、WHO 等が飲料水の水質基準設定に当たって広く採用している方法を基本とし、食物、空気等他の暴露源からの寄与を考慮しつつ、生涯にわたる連続的な摂取をしても人の健康に影響が生じない水準を基として設定している。

具体的には、閾値があると考えられる物質については、基本的には

・1 日に飲用する水の量を2L

・人の平均体重を50kg(WHO では60kg)

・水道水由来の暴露割合として、TDI の10%(消毒副生成物は20%)

を割り当てとする条件の下で、対象物質の1 日暴露量がTDI を超えないように評価値を算出している。




それでは、実際にクロロホルムの算出を説明します。


評価値(クロロホルム)
TDIは、LOAEL:15 mg/kg/dayに週6日投与による補正を行い、不確実係数:1000(個体差と種間差それぞれに10、LOAELの使用による係数10)を適用し、12.9μg/kg/dayと求められます。


消毒副生成物であることにより、TDIに対する飲料水の寄与率を20%とし、体重50kgのヒトが1日2L飲むと仮定すると、評価値は0.06mg/Lと算定されます。



まず、TDIについては簡単に説明すると、

Tolerable Daily Intake(耐容一日摂取量):ヒトが摂取しても健康に影響がない、汚染物質の一日あたりの摂取量。


クロロホルムの水質基準値の算出式=12.9×50/2×0.2=64.5μg/L=0.064mg/L≒0.06mg/L

ここで、

①12.9はクロロホルムのTDI

②50は50kgの人の体重(日本の水質基準は体重50kgをもとに算出される)

③2は1日に飲用する水の量:2L(日本の水質基準は2Lをもとに算出される)

④0.2はTDIに対する飲料水の寄与率:20%=0.2(クロロホルムは消毒副生成物なので20%)


(参考)
単位μg(マイクログラム)はmgの1000分の1、mgはgの1000分の1
つまり、1000μg=1mg、1μg=0.001mg

クロロホルムの水質基準値 



以上で、クロロホルムの水質基準値が0.06mg/Lと求まりました。


ハムスターへこの基準値が妥当であるか検証 



ここで、新たな見解として、ハムスターにこの0.06mg/Lが妥当なのか検証してみました。
なぜかというと、ハムスターも家族の一員であると私は考えているからです。


ジャンガリアンハムスターの場合



①体重40gの場合=0.04kg
※オスの適正体重は35gから45グラムで、メスは30gから40gです。

②1日に飲用する水の量:10mL=10mg=<strong>0.01mg


検証結果


クロロホルムの水質基準値の算出式(ジャンガリアンハムスター)=12.9×0.04/0.01×0.2=10.32μg/L=0.01032mg/L≒0.01mg/L


なんと、ジャンガリアンハムスターの場合では、0.01mg/L以上では発ガン性の恐れがあるのです。


例えば、クロロホルムの値が0.03mg/Lの場合には、水質基準を満たしていても、それは人に対して満たしているのであって、ジャンガリアンハムスターの場合では、0.01mg/L以上なので発ガン性の恐れがあるのです。






【対策】


以上のように人よりも体の小さなハムスターでは、水質基準以内であっても危険な場合があります。

水質基準が人を基準に策定されたという背景がその原因です。しかし、ハムスターも家族の一員です。

それでは、ハムスターを守るためにどのようにすれば良いでしょうか?



対策方法

①沸とうさせる。



(確実な方法)
トリハロメタンは、煮沸すると最初の3~4倍に増加し、10分以上煮沸することで少しずつ減少し、50分でゼロになります。

つまり、トリハロメタンの危険性から回避するには50分煮沸を続ける必要があるのです。


沸とうさせると、 トリハロメタンは気化して水中から除去することができます。

このときに10分以上沸とうを続けてください。

トリハロメタンは、沸とうして5分程すると一時的に水中濃度上昇しますが、さらに沸とうを続けると蒸発するため、除去することが可能です。

5分程度で沸とうを止めてしまうと、逆にトリハロメタンが増加してしまうので注意が必要です。

電気ポットでは、沸とう操作を数回繰り返すことで除去することができます。


②活性炭にとおす



活性炭の表面には目では見えない小さいすき間が空いていて、そのすき間に色々なものを取り込む性質があります。

残留塩素と同様にトリハロメタンも活性炭に吸着されるため、除去することができます。

ただし、活性炭の吸着量には限度があるため、市販の浄水器等で活性炭吸着装置のついたものをご使用になる場合は、適正な交換時期を守って使用して下さい。


③最も確実な方法


ここで知ってほしいのは、水道水は煮沸するだけでは絶対に安全とは言えないという事です。

(トリハロメタンは塩素との反応で生成します)

そこで、水道水を煮沸する前に、塩素をはじめ水道水に含まれる全ての有害物質を取り除く必要があります。

そのために家庭で出来る一番確かな方法として浄水器でろ過する以外安全な方法は今のところないと思われます。


要するに、一番確実なのは、次の通りです。
活性炭付きの浄水器でろ過する→50分煮沸する。



まとめ


化学物質の水質基準は人を基準に定められたものなので、ハムスターなど体の小さな動物に対しては十分でない場合があります。

そのためには、化学物質を十分に除去してペットに与える工夫が必要です。


水素水の必要性

体内の悪玉活性酸素を除去してくれる水素水は人間はもちろんのこと、ペットにも良いというのは知っていると思います。

具体的には、水素水はペットのこのような症状の緩和にとても期待ができるのだとか。


軟便や下痢
体臭や口臭、便の臭い
腎不全等の内臓疾患
毛並の悪さ


これを見ると可愛いペットが少しでも健康で暮らしていけるように、水素水を与えたくなりますよね?






ペット用の水素水で注意すべきポイント




例えばペット用の水素水として有名な「ペットの贅沢水素水」について見てみるとこんな感じになっています。



【ペットに優しいミネラルゼロの天然水】




ペット専用飲料水は軟水が良いとされるのはなぜでしょうか?


その理由の一つが、「尿路結石症」の予防です。

尿路結石症とは、腎臓や膀胱、尿管、尿道など、尿を作って排出する器官のなかで特定の物質が結晶化してしまう病気のこと。

結晶化した物質、つまり「結石」は尿管を刺激し、排尿時に痛みを感じたり、血尿が出てきたりなどの症状が出ます。

さらに、結石が大きくなると尿管を塞いでしまい、膀胱に尿がたまり急性腎不全を引き起こすこともあります。

人間の場合は、男性に多く、日本人男性の11人に1人程度が尿路結石症を患うといわれているが、実は犬や猫もかかりやすいのです。

 

尿路結石症の原因


 尿路結石症の原因の一つとされているのが、ミネラルの過剰摂取です。

つまり、ペット専用飲料水の多くがミネラル含有量の少ない軟水であるというのは、尿路結石症を予防するためです。

 


ペットに専用のミネラルウォーターをあげるなんて贅沢なのでは?


そう思う人もいるかもしれませんが、尿管結石症は、激しい痛みを伴ううえに、再発しやすい病気である。ペットの苦しむ姿を見たくないという飼い主にとっては、ペット専用飲料水も決して贅沢ではないのです。

 近年、ペットのためにウォーターサーバーを利用するケースも増えています。そういう意味では、軟水のウォーターサーバーを家庭に備え、家族とともにペットにもあげるというのは一番効率的かもしれません。


人間よりも体の小さいペットに水素水を飲ませても大丈夫?


水素水は、通常私たち人間が飲料水として摂取するものです。
犬や猫に飲ませて大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、犬や猫などのペットに飲ませても問題はありません。

犬や猫だけでなく、ウサギハムスターなどの小動物、鳥などにも水素水を飲ませることができます。


日本名水百選にも選ばれている熊本白川水源の湧き水を使用しています。

熊本白川水源の湧き水は、猫の体にも優しい軟水で、まろやかで美味しい水。

また、ミネラルもゼロを実現。

天然水を超微細孔フィルターに通すことで、不純物やミネラルが除去されているのです。

「ペットの贅沢水素水」の成分
・pH/7.6
・硬度/0
・カロリー/0kcal
・ナトリウム/0mg
・カリウム/0mg
・マグネシウム/0mg
・カルシウム/0mg
・シリカ/0mg

おすすめする理由(トリハロメタンがない)


普段私たちが飲む水道水ですが、塩素が除去されているのです。
そもそも水道水の塩素は、殺菌目的のもの。

塩素殺菌すると、クロロホルムのようなトリハロメタンができてしまいます。

水道水質基準という法律で塩素消毒の義務がなされているので、水道水に塩素やトリハロメタンが含まれるのは、防ぎようがありません。

しかし、

ペットの贅沢水素水は消毒の必要がないので、トリハロメタンの心配はありません。

ペットの贅沢水素水は水道水の区分ではなく、食品の区分です。食品衛生法の規定で定められています。


加熱による処理も行わており、適度な高熱によって瞬間的に殺菌処理を施しています。


以上読んでいただきありがとうございました。

2018年6月23日土曜日

うつ病は世間に認められていない事実

うつ病患者への接し方として、頑張れ」という言葉は禁句という認識が知られるようになってきました。



ただし、なぜそうなのかという理由は知らない人も多くいます。



健康な状態なら、ショックな出来事が起こり、落ち込んだとしても、周囲からの叱咤激励や「君なら立ち直れる」、といった期待を込めた言葉が立ち直りのきっかけになることもあります。



でも、うつ病による落ち込みは、普通とは違うものであることを理解しておく必要があります。



もともと、頑張り屋な性格なのに、頑張りきれなくなってダウンし、自責感に苛まれている患者へ向かって、「頑張れ」という言葉をかけてしまうと、当人としては、「これでもまだ頑張りが足りないのか・・・」と非難されているように感じてしまいます。


説得や無理解な励ましは、うつ病になった人をさらに落ち込ませるだけです。
時には、言われただけでずっと布団から立ち上がれないこともあるのです。



うつ病になった人にとって、もう、努力は嫌なんです。もう、努力は辛いんです。



だから、うつ病の周囲の人は「そのくらいで負けちゃダメよ」と叱責することではなくて、例えば、好物を黙って夕食に出してあげることの方が励ましになります。

ほっといてあげるのも、良いことでもあります。


また、「出された薬は飲もうね」だとか「一緒に頑張ろうね」というのは、正しい励まし方であり、治療を助けることになります。



うつ病の人が求めているのは、「今までよくそんなに頑張ってきたね。それは辛かったね。」という共感の言葉。これまで努力してきていることを認めてもらいたいのです。



誰だって、頭ごなしに「頑張ればできる!」と突き放したような言い方をされるよりも、一緒になって、気持ちを共有して励ましてくれる方が嬉しいものです。



うつ病になると、コミュニケーションをとるのが難しくなったり、相手の言うことに敏感になったりしますが、基本的な接し方は変えなくてもいいということです。


落ち込んでいる人を前にすると、元気付けようとするあまりに、「今までちゃんとやってきたのだから大丈夫」、「私はこうやって乗り切った」などと自分の体験を話したり、「もともと優秀なんだからやればできるよ」と励ます人がいます。

しかしこうした言葉は、単にその人の対処法を押し付けているだけで、相手の気持ちに共感していることにはなりません。


うつ病のつらさをうつ病じゃない人にわかってほしいです。

うつ病は時には重病です。

何ヶ月もつらい期間を過ごさなければなりません。時には何年も。

ほかの人のように楽しく過ごせません。


少し良くなってきたかと思えば、また急降下して悪くなります。

一日中、布団の中にいることもあります。

だれもお見舞いにきてくれません。足を折ったりしてけがをしたらお見舞いにきてくるのに。。。


まだ、うつ病は世間に認められていないのです。


少しでも、認識してくれる世の中になればいいなと思います。

2018年6月18日月曜日

【2018年版】防災セットが今日にも必要!大阪で地震!北海道でも超巨大地震の予想が!千葉県沖でも!

6月18日 大阪で地震
 気象庁によると、18日午前7時58分ごろ、大阪府北部で震度6弱の地震がありました。



5分でわかる大阪府で起きる地震発生の確率と被害予想について



次の記事で詳しくかいてあります。

http://kiki-kaihi.com/?p=2325





北海道での地震の可能性


北海道沖の千島海溝で、東日本大震災と同じ規模の超巨大地震が30年以内に起きる確率は、7%から40%になる。そんな調査結果を、政府の地震調査委員会が2017年12月19日に発表しました。

 調査委の資料によると、マグニチュード8.8程度より上の超巨大地震が想定されるのは、十勝沖から根室沖にまたがる長さ300km以上の震源域です。

2011年3月11日に起きて東北地方を中心に甚大な津波被害を与えた東日本大震災のマグニチュード9.0と同クラスとなる。

400年前にもマグニチュード8.8の超巨大地震が起きていた可能性があります。

千島海溝では日本列島のプレートの下に太平洋プレートが沈み込むことで歪みが蓄積し、プレートの境界部で巨大地震が繰り返し発生しています。

調査委は東日本大震災を受けて、周辺の地震発生状況を再調査しました。

調査委は千島海溝を震源とするマグニチュード8.8の超巨大地震が、約400年前の1611〜1637年に発生していると明らかにしました。

文献などの記録は残っていないが、北海道東岸の堆積物は、根室から十勝地域までの沿岸約200kmで確認され、各地域で1〜4kmも内陸奥まで分布しています。


調査委の資料では津波の高さを示していないが、北海道大の地震学者らは「最大高さ約24メートルの大津波が道東に押し寄せた」と計算しています。

いつ地震がおきるのか?その確率は?


平均間隔は340~380年

こうした超巨大地震は、過去6500年間に最多で18回発生したと調査委は推定されています。

平均間隔は340~380年と考えられるが、前回の地震から、すでに380〜400年が経過しています。

そのため、マグニチュード8.8程度より上の超巨大地震が2017年から30年間に再び起きる確率を7〜40%としたという。

40%(4割)という数値は、野球を思い浮かべるとかなりの数値であることがわかります。

明日にでも地震が起きても不思議ではないのです。




NKHニュース報道



NHKニュースは、調査委の委員長で、東京大学地震研究所の平田直教授は「6年前の東北沖の巨大地震のような地震が起きる可能性が高く、津波などに十分注意してほしい」と話したと報じている。



千葉県沖に大地震の予兆?


次のリンクで詳しく書いてあります。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180613/soc1806130023-n1.html



防災グッズをまとめたセット Defend future(ディフェンドフューチャー) 


今からでも地震対策をしておきたいですね。


そこで、今回は防災グッズをまとめたセットDefend future(ディフェンドフューチャー)を紹介したいと思います。





(公式ページ)


東日本大震災では


東日本大震災も99%起こると文部科学省が発表していました。

しかし、国も国民も防災に対する認識がとても甘く被害が大きくなってしまいました。

北海道でも地震の近い将来地震の可能性が非常に高いです。

何も対策をしないのは不安ではないでしょうか?

実際に地震がおきてからでは遅いのです。



Defend future(ディフェンドフューチャー)を簡単にいうと?



・3日間を生き抜く 大容量38種類43点 最新の防災セットです。

・何をそろえれば良いか分からない人におススメのセットです。

・災害時に役立つグッズをまとめたセットです。

・防災士が被災者の声を形にした防災セットです。

・防災セット1人用

・販売価格:13,800円

※画像は著作権の関係から本記事では載せておりません。


販売店の実績は?


防災セット、非常食セットをシリーズ累計5万個突破しています。


メディアでの紹介は?


新聞・雑誌などでも大きく紹介されています。

・GetNaVi

GetNaViとは

「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュース

・MonoMax

MonoMaxとは・・・宝島グッズマガジン MonoMax(モノマックス)は、出版社 宝島社が発行する毎月10日発売の月刊雑誌です。

smartの大人版として、ファッションを中心に、デジモノ、家電から自動車、ファッション、インテリア、ステーショナリー、ホビーに至るまで、様々なモノが持つ面白さ・楽しさ・かっこよさ・いとおしさ、 そしてそこに込められた作り手の技と想いを多角的にお届けしています。

・朝日新聞


楽天ランキングでの評価は?


楽天ランキング市場各部門で第1位獲得

・日用品雑貨・文房具・手芸部門1位

・防災関連グッズ部門1位

・防災セット部門1位


注文殺到


個人、法人に好評で、注文が殺到しています。

ご検討中の方は早めに注文しないとなくなります。

3、4、5月入荷分・・・完売

6月入荷分・・注文受付中



グッスその1 ダイナモLEDラジオライト


活用方法は次の7点です。

・ソーラー充電

・手回し充電

・USB充電

・LED懐中電灯

・デスクライト

・FM/AMラジオ

・緊急サイレン



おすすめその1 ソーラー発電可能

手回し充電の他に、ソーラー発電が可能であることです。

地震時はただでさえ大変なことを考えると、手回し以外にもソーラー発電が可能であることはメリットがあると思います。

強い太陽光の場合、約9時間で満タンの約半分の充電が可能です。


おすすめその2 スマホの充電可能

ソーラー発電や手回し充電により作った電気を本体に貯めておくことができ、スマホの充電をすることが可能です。

緊急時にスマホが使えなくなったら、かなり困ると思います。

現在の日本では、スマホは通信手段やニュースなどに欠かせない存在です。

緊急時でなくてもスマホの充電が半分をきるとあせる人も多いはずです。


おすすめその3 緊急サイレン

スイッチ1つで大音量のサイレンが鳴ります。

もし、家屋の倒壊にあって身動きが取れない場合を考えてください。

大声で救援を呼び続けるのは、体力を消耗します。

大音量のサイレンがあれば非常に助かると思います。





グッスその2 エアーマット



体温を保ち、睡眠を十分にとって体力を温存することが震災では大事です。

エアーマットは、固い床の上もでも快適に寝られます。

・ロングタイプ 最長 195cm

・繰り返し使用可能

・硬さ調節可能

・50mmの厚みで、冷たい地面から身体を守ります。

震災にあった場合、学校の体育館に避難すると思います。

その場合、自治体にもよりますが、寝具は十分でないところもあると思います。

また、運良く体育館に避難できればいいのですが、倒壊した家の中で一夜を過ごさなければならないことも考えられます。

そんな時に、エアーマットが役立ちます。



グッスその3 アルミブランケット


アルミは体温を逃がさないので、寒さから体を守る重要なグッズです。

地震時には、エアーマットとセットで使って十分に体力を温存しましょう。




グッズその4  安全な非常食



・5年保存水

・賞味期限:製造から5年6ヶ月

・長期保存が可能な水となっています。

・製造から賞味期限である5年以上を経過した保存水を公的検査機関に検査して、理化学的に問題ないことを確認しています。


・アルファ米

・賞味期限:製造から5年

・尾西食品の米を使用【柿の種でおなじみの亀田製菓のグループ会社】

・特定原材料不使用・100%国産米

※アルファ米について

お米を美味しく炊き上げた後、乾燥させたアルファ米は、お湯か水を注ぐだけで、煮炊きせずに美味しいご飯ができあがる不思議なご飯です。


注意点 今もっている非常食の安全性について

東京都は2017年6月12日、都立小岩高校(江戸川区)で行われた1泊2日の防災訓練に参加した1年生の男女112人が腹痛や下痢などを訴え、訓練中の食事による集団食中毒と断定したと発表しています。

このようなことから、安心できるメーカーの非常食を常備しておくことが大事です。


尾西食品は、次の認証を取得しています。


・ISO 9001 品質マネジメントに関する国際規格

・FSSC22000 食品安全マネジメントに関する国際規格

・日本災害食認証(アルファ米において)



グッズその5 はっすい加工リュック


・53.5×30×14cm

多少の雨ならはじくことができ、中にあるものを守れます。

服が濡れると最悪ですよね。干す場所もないだろうし。



グッズその6  簡易トイレ


「水が止まって流せない」「下水管が破損し汚水が流れでる」など、災害時にはトイレが使えない状況が想定されます。

トイレを流すのに必要な水は約8~10Lです。結構多いですね。


水道が使えない場合(下水道使用可能時)、水洗トイレを流すためには、水を調達してバケツなどで直接便器内へ流します。

実際、東日本大震災では、通常のトイレが使用できないために、台数の少ない仮設トイレに長い列ができました。

こんなときに簡易トイレがあれば、非常に助かると思います。



Defend future購入のメリット




日本発の防災用品メーカー


災害大国の日本で生まれ、防災士が商品企画・開発している防災用品のブランド

充実のサポート体制


防災士が在籍しておりサポート体制が充実している。



保障内容は?


5年保証

購入日から5年間の保証付き。

万が一、商品によっては長期間保存している場合経年劣化によって商品に不備がでることもあり得ます。

その場合にも完全無料にて対応されます。



防災セット 内容物一覧


・Defend リュックサック×1

・Defend ダイナモLEDラジオライト×1

・非常用5年保存水 「EMERGENCY」(500ml)×4

・尾西食品 尾西の白米×1

・尾西食品 尾西の五目ごはん×1

・尾西食品 尾西の田舎ごはん×1

・ハウス食品LLヒートレス野菜カレー×1

・パワーブーストようかんー×1

・ラップ×1

・ウォータータンク×1

・エアーマット×1

・耐水・油ペーパープレート(12枚入)×1

・レインコート×1

・アルミブランケット×1

・非常用トイレ(1回分)×3

・マスク×1

・歯ブラシ×1

・すべり止め付き 軍手×1

・ホイッスル×1

・ロープ×1

・エイドクルー 10点×1

・モーリアンヒートパック Mサイズ(発熱剤3個入り)×1

・目かくしポンチョ×1

・携帯洗濯セット×1

・からだふきシート×1

・防災マニュアル(PDF)×1

・内容商品一覧用紙×1

・ID用紙×1

・iPhone用ケーブル×1

・microUSBケーブル×1




最後に


 今後の地震対策


・大阪・千葉、北海道をはじめ、他の地域でいつ大地震が起きてもおかしくはありません。

・日本では、定期的に地震が発生しております。

・震災にあった状況でいかに家族とともに少しでも快適に生き抜くかが重要です。

・この防災セットは今後、さらに需要が高まると思います。

・この防災セットは売り切れが続出しているため、すぐに決断できる方は購入を考えた方がよいと思います。


防災セットの詳細は下の公式ページから見られます。よかったら、ご検討してみてください。





(公式ページ)

読んでいただきありがとうございました。

2018年6月14日木曜日

【2018年度版】浄水器の正しい買い方 浄水器協会引用

浄水器協会とは



一般社団法人浄水器協会は、浄水器に関する我が国唯一の業界団体で、消費者に「安心でおいしい水」を提供することをコンセプトに、会員が浄水器について「優良品の製造」「良識ある販売」「正しい使用方法の徹底」「製品の安全」を目標として活動する団体です。


適合マーク



 〇浄水器協会では、浄水器、浄水シャワー、RO浄水器に対して規格基準を設け、これに合格した商品に、それぞれ「適合マーク」の表示を認めています。

〇適合マークがついた商品は、安心してお求めいただくことができます。

〇これらのマークを確認し、自分の用途に合った商品を選ぶようにしてください。

 <20180528064054 /p>

〇逆にこの適合マークのない商品は怪しいので注意してください。






適合マーク商品とは



浄水器協会では、従来より「家庭用品品質表示法」等の法令に規定されている浄水器の性能や品質等の表示方法、その内容についてご説明してまいりましたが、消費者の方々から、どの商品が信用できるかといった等の問い合わせも多く寄せられてきました。 こうした背景のもと、浄水器協会として浄水器の信頼を確保するため、法令を含めて独自の規格基準を設け、これに適合した製品について「適合マーク」を表すことにしたものです。






なお、適合要件と運用の概略は以下の通りです。


  • 浄水器の除去性能基準として、JIS規格及び浄水器協会基準に定めた試験方法によって試験を行い、その結果にもとづいて表示すること。


  • 浄水器の構造及び材質について、安全であり有害な物質が浸出してこないこと。


  • 浄水器の表示表現が法令によって適切に表示され、消費者の誤認を生じないこと。


  • 適合要件については、学者、専門家など第三者委員が評価して決済する。



適合マークのある会社名と商品は下の通りです。


下に記載されている会社と商品以外は怪しいので、買うのは避けた方がよいです。

まれに会社が認められている場合でも、認められてない商品があるかもしれませんので注意してください。



要するに平成30年4月27日現在、認められているものは下のものだけです。








【浄水器適合マーク商品】


20180528064154



★会社名:三菱ケミカル・クリンスイ
http://www.cleansui.com/shop/g/gMD101NC/

 ★商品名
・クリンスイ MONO MD101
・クリンスイ MONO MD102
・クリンスイ MONO MD103
・クリンスイ ポット CP005
・クリンスイ CSP CSP601
・クリンスイ CSP CSP602
・クリンスイ F402
・クリンスイ N301
・クリンスイ UZC2000
・クリンスイ CG104-WT


★会社名:東レ
http://www.torayvino.com/product/
 ★商品名
 ・トレビーノ カセッティ203X
 ・トレビーノ PT PT302
 ・トレビーノ カセッティ204MX
 ・トレビーノ カセッティ205MX
 ・トレビーノ カセッティ206SMX
 ・トレビーノ カセッティ307MX


★会社名:ダスキン
https://biz.duskin.jp/item/water/
 ★商品名
 ・おいしい水プチⅡ
 ・おいしい水アルファ
 ・おいしい水プラス


★会社名:ウォーターエージェンシー
https://www.water-agency.com/
★商品名
・アクアピュアNH-100
・アクアピュア デラックス Aquapure DX



★会社名:メイスイ
https://www.meisui.co.jp/products/family02/
★商品名
・M-100
・M-85
・M-75
・Ge・1Z
・NFX-OC
・NFX-LC
・NFX-MC
・NFX-LZ


★会社名:トクラス
http://www.toclas.co.jp/support/cartridge/list.html#jc301
★商品名
 ・専用水栓型電子浄水器OHB10J
 ・JC-301
 ・JC-401


★会社名:ダックス
http://www.dax-anoa.com/
★商品名
 ・アノアANOA-WH-01

★会社名:ジャスト
http://waterstand.jp/
★商品名
  ・ナノラピア ネオCHP-261N


以上が【浄水器適合マーク商品】のものです。






【浄水シャワー適合マーク商品】


20180528064309


★会社名:三菱ケミカル・クリンスイ
http://www.cleansui.com/shop/g/gSY102-IV/
 ★商品名
 ・浄水シャワー SY102-IV
 ・浄水シャワー SK106W-GR


★会社名:TOTO
https://jp.toto.com/products/faucet/bath/shower_head/index.htm
★商品名
・ビタCシャワー2THY718-2


★会社名:LIXIL
http://www.inax-online.com/shopdetail/007002000001/brandname/
 ★商品名
 ・CCシャワー BF-6E



 ★会社名:ダスキン
https://biz.duskin.jp/item/water/
★商品名
・シャワーヘッド型浄水器浴室用
・浴室用浄水シャワーJS2


★会社名:水生活製作所
https://www.mizsei.co.jp/hvs/p-catalog/p-jyosui/js211.html
 ★商品名
 ・JOWER JS211-G


以上が【浄水シャワー適合マーク商品】のものです。




【逆浸透膜(RO)浄水器適合マーク商品】



20180528064346



★会社名:日本食品薬化
http://jfc-shop.com/?mode=cate&cbid=988857&csid=0
★商品名
・吟水 キッチントップ ROTEC ENERGY RB-750P
・吟水 プロスペック ROTEC ENERGY RB-150P


★会社名:環境向学
http://aqua-street.com/
★商品名
・アクアストリートASDHO-1DF
・災害時対応逆浸透膜浄水装置 PVROS(ピブロス)
・ウォーター リフィル ステーションASWRS
・逆浸透膜純水自動販売機ASDWS-8000M


★会社名:販売元:コスモヘルス、製造元:マーフィード
http://www.cosmohealth.co.jp/
★商品名
・Aqua RichⅡ


★会社名:マーフィード
http://aqua.marfied.co.jp/products/clean/bi-400.html
★商品名
 ・ピュアマーメイドAI-400
 ・マーフィードウォーターザプレミアムDP-400
 ・自然の泉 PC-400
 ・自然の泉BI-400



以上が【逆浸透膜(RO)浄水器適合マーク商品】のものです。













浄水器ってどのようなものか?



  • 浄水器は「安全でおいしい水」をつくるために、水道水に含まれる残留塩素やトリハロメタン等の物質を除去または減少させるものです。



浄水器とは?



・最近では多くの家庭で浄水器が使われるようになりました。でもいったい浄水器とはどういうものなのでしょう。まずは浄水器とは何かということを確認していきましょう。


・浄水器とは、水道水に含まれる物質を除去するものをいいます。


  • 現在、浄水器という名のもとに、いろいろな水処理機具が販売されています。 今、公式に「浄水器」というのは、水道水の中に含まれる残留塩素やトリハロメタン等の物質を除去または減少させる機器をさしており、法律や規格基準によって定められています。


  • 家庭用浄水器の大きなはたらきは、活性炭のもつ多孔質な表面で、化学反応や吸着力をはたらかせ、残留塩素やカルキ臭、カビ臭、そして、有機物を取り除き、そして、ろ過膜(中空糸膜)では、一般細菌やカビ類、赤サビなどを取り除くことです。
 浄水器の目的をひと言でいえば、有効なろ材を組み合わせて、水道水をろ過し、「おいしくて、安心な水」をつくることといえるでしょう。


  • 浄水器は、一般細菌の除去はもちろん、大腸菌類やクリプトスポリジウムなども除去します。これらは本来は水道水としての水道基準に則して除去されているはずです。しかし、万が一に入り込んでいたとしても、中空糸膜などの精密ろ過機能を備えた浄水器や、その他ろ材の工夫などにより、より安心な除去が可能となっています。




カルキ臭についての補足説明


殺菌に使われている塩素

水道水には、細菌汚染を防ぐため、殺菌力が強く、人体に害が少なく、しかも残留効果の高い消毒剤として塩素が用いられています。この塩素は蛇口の段階で1リットル当たり0.1mg以上残っていなければならない(遊離残留塩素)、またクロラミンの形となっている場合(結合残留塩素)は、0.4mg以上残っていなければならないと定められています。
  しかし、一方では、原水に残っていた有機物やアンモニアなどと塩素が反応すると、いわゆるカルキ臭となって強く感じられる、といわれています。その意味で、衛生性とおいしさのバランスが必要になってきます。



ろ過膜(中空糸膜)についての補足説明


ろ材で分けた浄水器のタイプ



  1. 活性炭式

粒状、粉状、繊維状およびブロック状にした活性炭を使っている浄水器です。おもに活性炭のはたらきを利用した浄水器で、簡易型浄水器や、逆に多量の活性炭によって除去性能を持続させた大型の浄水器もあります。

  1. ろ過膜式

ろ過膜(0.4~0.01ミクロンの穴のあいた中空糸膜、平膜など)に水を通して、水道水に含まれる粒子類を除去し、活性炭で残留塩素や有機物を取り除きます。単一のろ材を使用したものよりも、複数のろ材を組み合わせて、相乗効果をもつ浄水器が多く出ています。現在使用されている浄水器の多くは、活性炭式+中空糸膜のタイプです。
  活性炭式+ろ過膜式(中空糸膜)のタイプの浄水器は、活性炭層で残留塩素やカルキ臭、カビ臭の原因となる有機物、トリハロメタン、農薬などを吸着除去し、次のろ過膜で、鉄サビ、カビ、濁り、一般細菌などを除去します。この方式のよい点は、水のおいしさの元となるミネラル成分は除去しないというところです。


  1. 逆浸透膜(RO)式

ろ過膜式で用いられる膜よりも、さらに小さな穴のあいた膜に圧力をかけて水を通過させ、いわば水と異物を分離する方法で、海水の淡水化や医療用に使用されるケースが多く、浄水器としてはアメリカなどで天然水の飲用水化として使用されている場合が多いです。


  1. セラミック式

膜に対して、微細な孔をもつセラミックをろ材に利用した浄水器です。



【一般的な「活性炭+ろ過膜」式の浄水法】
活性炭層で残留塩素やカルキ臭、カビ臭の原因となる有機物、トリハロメタン、農薬などを吸着除去し、次のろ過膜層で、鉄サビ、カビ、濁り、一般細菌などを除去します。水のおいしさの元となるミネラル成分は除去しません。



浄水器を使う上での注意点



★浄水器を使用する上での注意点があります。これを守らないと逆に危険です。


  • 浄水器のご使用に当たっては、必ず守っていただきたいことがあります。それは浄水器に表示されている期間内に、早め早めにカートリッジを交換し、常に安心して水をご利用いただきたい点です。


  • カートリッジ内に滞留した一般細菌については、約5~10秒ほど浄水を流しっぱなしにして、滞留水を捨てることで解消します。銀の抗菌作用を用いたり、紫外線装置などで一般細菌などの繁殖を抑える製品もあります。






RO浄水器について


それでは、ここからRO浄水器について紹介したいと思います。




逆浸透膜は、1950年代アメリカで、海水淡水化を目的として開発されました。

 その後、家庭用飲用水のために使用されるようになりましたが、我が国では「家庭用品品質表示法」にその内容を表示することが規定されました。今般、水道水対応の家庭用逆浸透膜浄水器の製品規格として、浄水器協会自主規格JWPAS R.310が成立しました。

・逆浸透膜浄水器の高い性能を生かすため、飲用井戸水にしばしば浸出すると相談が持ちこまれる有害物質(ひ素(五価)、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、鉛)について、附属書によって除去対象物質と規定しました。

・逆浸透膜浄水器は高性能であるだけに、性能を維持するためには、メンテナンスが非常に重要です。JWPAS R.310ではこの部分についても特に規定しています。



ふつうの浄水器とどこがちがう?



「逆浸透膜浄水器」は、RO(アールオー)浄水器ともいいます。ROとは、Reverse Osmosisの略で、逆浸透現象のことをさします。名前はちょっとむずかしそうに聞こえますが、原水をろ過するために特殊な膜を使う浄水器のこととおぼえてください。

RO浄水器に使用されているRO膜(逆浸透膜)は、汚れた水、つまりさまざまな物質が溶け込んでいる水から、水の分子だけを通過させることができます。

いま日本の家庭で広く普及している浄水器は、水道水に含まれている残留塩素を除去することによって、「よりおいしく飲める水」にしたり、塩素と結びつくことによって生じる有害物質を除いたり、蛇口につながる水道管の老朽化や不備に起因する水の汚れを除いたりするのが、主な役目です。

これに対してRO浄水器は、海水の淡水化プロジェクトなどのプロセスの中で開発されてきました。RO浄水器はまったく飲用できないようなレベルの水も浄水する能力があります。

こうしたRO浄水器がもつすぐれた性能が、現在、実用的な家庭用の浄水器として商品化されるようになってきています。



お料理に最適なRO水



RO水は、煮物や汁ものなどのお料理には最適の水です。マグネシウムやカルシウムなどの硬度成分が取り除かれて軟水となり、ダシがきいてたいへんおいしく仕上がります。

とくに京料理などのように繊細な味や香りが要求される場合には、硬度成分をほとんど含まないRO水は、素材の持ち味を損ないにくいため、うってつけの水といえるでしょう。

【お茶・コーヒーにも】
 紅茶、緑茶では、タンニンなどの成分を化学変化させにくいので、香り・色・味がそのまま生かされるという特性があります。コーヒーもおいしく入れることができます。

【炊飯では】
また、食物を変化させるような物質がほとんど取り除かれているため、RO水でご飯を炊くと炊飯器に保温されたお米は、においや黄ばみなどをほとんど感じなくなります。



水関連業界にも不可欠なRO水



【宅配水】
 地下水をRO装置によって浄化し、不純物を取り除き、リユースボトルに入れてオフィスやご家庭に宅配されています。

【清涼飲料水】
いやな臭いや雑味がないので、清涼飲料水をつくる「原水」として利用されています。ふつうは製造場所により水質も違ってきますが、原水の味が異なっても同じ味のコーラや清涼飲料水になるようにと、RO水の特徴を活かした使い方もあります。

【食品・調理業界】
 高い安全性が求められる食品業界では、食材を調理するさいの「加工用の水」として高い評価を得ています。





井戸水も安全に浄水



1887年に日本の近代水道が始まりました。現在は水道普及率97%以上となっていますが、 まだまだ井戸水を利用している地域は多く残っています。 しかし、きれいだと思われてきた井戸水も、現在では、工場や畜産廃棄物・肥料などから 地下へ溶け出した有害物質などで汚染が深刻化しています。

【汚染のおもな原因】

・し尿や下水の浸出にともなう微生物等で、浅い井戸が汚染される。
・肥料や下水由来の無機化合物が混入し、井戸が汚染される。
・重金属による汚染
・ガソリンなどの油汚染
・農薬やトリクロロエチレンなどの有機化合物汚染
・放射性物質による汚染


より安全に井戸水を飲用するためには、健康に悪影響をおよぼす有害物質を除去できる RO浄水器は有効です。近年では井戸水を利用していて、特定物質(おもに硝酸態窒素・ 亜硝酸態窒素など)の値が基準値を超えている家庭は、RO浄水器の購入に対して 補助金を出す市町村もあります。お住まいの各市町村にお問い合わせください。

ただし、井戸水でRO浄水器を使用する場合には、かならず製造元あるいは販売者に ご相談のうえ、設置するようにしてください。



コンパクトな家庭用RO浄水器



RO浄水器のなかでも、水道水を原水とするものを「家庭用RO浄水器」として、「家庭用品品質表示法」にしたがって、性能、材料などの品質表示を行う必要があります。


家庭用RO浄水器では、RO膜や活性炭などのはたらきによって、原水である水道水から残留塩素をはじめとして いろいろな物質を除去します。ほとんどのRO浄水器では、加圧ポンプを装備して、水道水を加圧するタイプのものが多く、電気製品としての安全性も確保されています。


家庭用浄水器として小型化するために、コンパクトなROモジュールが使われていることから、浄水量も少なくなります。そこで浄水をいったんタンクに貯めて、十分な量の浄水を活用できる仕組みのものも 多くみられます。

RO浄水器のろ過の特徴は、「クロスフロー」と呼ばれるろ過方式にあります。これは幾層ものRO膜の表面に原水を通して、水だけを分離し、その他の物質は外へ出してしまうものです。この方式は膜の目詰まりをしにくくするという長所はありますが、処理できる水の量(浄水量)が少なくなります。家庭用の浄水器では、ROモジュールを小型化するため、なおさら浄水量の確保は重要な課題となります。

このことに対応するため、浄水をいったんタンクに貯めて、十分な量の浄水を活用できる仕組みのものも 多くみられます。



活性炭フィルターの併用


すぐれた能力をもつRO膜ですが、少し弱点もあります。それは、膜に影響を及ぼすような物質(たとえば膜を劣化させたり破壊させたりする物質)や、水に溶け込んでいるガス状の物質(炭酸ガスなど)、有機化合物の一部はRO膜では除去しにくいことです。したがって、これらの物質は活性炭フィルターを使って除去しています。




海水を飲料水に変えるRO浄水器



RO膜(逆浸透膜)の技術は、世界80カ国以上で利用されています。利用分野は多岐にわたっており、水処理分野はもとより、食品分野、工業分野、医療分野などでも利用されています。

また、世界では、多くの逆浸透膜による浄水プラントが稼働しており、年間100万立方メートル/日規模で設備が導入されています。 また、災害時や自衛隊の海外支援などでも活用されています。具体的には…

  • 飲用水の不足がちな沖縄や福岡では、RO膜方式による大規模海水淡水化システムが稼働されており、沖縄県では、北谷町、沖縄市、北中条村、中条村、宜野湾市、浦添市、那覇市などへ給水されています。
また、福岡市で稼働中のプラントは、海水から浄水を得ることができる割合(回収率)が60%という世界最高の効率を誇っています。

  • アメリカでは1990年代に、下水処理水や高濃度汚染地域の井戸水の飲用化がはじまり、下水の処理水をRO膜で処理したあと、地下水脈に戻すウォーターファクトリー21というプロジェクトが 開始されました。


  • 日本のルワンダPKO(国際平和維持運動-1994年)の際に、湖からRO膜を使って、難民に 給水を行いました。またカンボジアでの活動では、隊員の飲料水確保のために最新式のRO膜浄水装置 が現地に持ち込まれ、大活躍しました。

  • 自衛隊が、イラク・サマーワで行った給水支援活動において、RO膜式浄水装置が使われました。




RO浄水器でできた水にはどんな特徴があるか?



RO浄水器では通常、RO膜以外にも活性炭フィルターなども使用して、原水に溶けている物質をほとんど取り除いています。そのため有害な化学物質がほとんど含まれない安全な水を得ることができます

ただRO膜の性質として水に溶けているガス状のものは除去できません。他のイオン類が除去されているのに、水道原水に含まれている炭酸ガスは残るため、RO水はわずかに酸性を示すといわれています。

※酸性食品・アルカリ性食品と、水の酸性・アルカリ性とを混同することがよくありますが、これらにはまったく関係ありません。また身体が酸性になるのはよくない、アルカリ性がよいなどと表現する場合がありますが、これらは水の酸性・アルカリ性とはまったく関係ありません。

2018年6月12日火曜日

トリハロメタン 基準内でも、発がん性の危険が! 小児がん!ブロモジクロロメタンの場合


トリハロメタンのうちクロロホルムおよびブロモジクロロメタンについてはIARC(国際がん研究機関)においてGroup 2B(発癌性があるかもしれない物質)として勧告されています。



 水質基準値:0.03mg/L


今回はこのうちブロモジクロロメタンの水質基準値が子供にも妥当かどうか検証してみました。



小児がんの危険性がないか検証しました。








ブロモジクロロメタンとは



 浄水過程で、水中のフミン質等の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成されるトリハロメタンの構成物質であり、その生成量は原水中の臭素イオン濃度により大きく変化します。






 毒性評価

 平成4年の専門委員会以後、基準設定にかかわる新たな知見は報告されていない。

IARCはブロモジクロロメタンGroup 2B(ヒトの発癌性の可能性あり)に分類した(IARC, 1999)。



BDCMはin vitroとin vivoでの多くの遺伝毒性分析で、陰性、陽性の両方の結果を示している(WHO2000)。



従って、平成4年度の評価と同様にAidaら(1992)の報告をで得られたLOAEL:6.1mg/kg/dayをもとに評価値を算定することが妥当である。







水質基準値の算出方法



評価値の算出



評価値の算定に当たっては、WHO 等が飲料水の水質基準設定に当たって広く採用している方法を基本とし、食物、空気等他の暴露源からの寄与を考慮しつつ、生涯にわたる連続的な摂取をしても人の健康に影響が生じない水準を基として設定しています。



具体的には、閾値があると考えられる物質については、基本的には



・1 日に飲用する水の量を2L



・人の平均体重を50kg(WHO では60kg)



・水道水由来の暴露割合として、TDI の10%(消毒副生成物は20%)を割り当てとする条件の下で、対象物質の1 日暴露量がTDI を超えないように評価値を算出しています。









実際にブロモジクロロメタンの算出を説明します。





評価値(ブロモジクロロメタン)




平成4年度の評価と同様に、LOAEL:6.1mg/kg/dayに不確実係数:1000(個体差と種間差それぞれに10、LOAELを使用したことによる係数10)を適用し、TDIは6.1μg/kg/dayと求められる。



消毒副生成物であることによりTDIに対する飲料水の寄与率を20%とし、体重50kgのヒトが1日2L飲むと仮定すると評価値は30μg/L=0.03mg/Lと算定される。




まず、TDIについては簡単に説明すると、



Tolerable Daily Intake(耐容一日摂取量):ヒトが摂取しても健康に影響がない、汚染物質の一日あたりの摂取量。





ブロモジクロロメタンの水質基準値の算出式=6.1×50/2×0.2=300μg/L=0.03mg/L



ここで、



①6.1はブロモジクロロメタンのTDI



②50は50kgの人の体重(日本の水質基準は体重50kgをもとに算出される)



③2は1日に飲用する水の量:2L(日本の水質基準は2Lをもとに算出される)



④0.2はTDIに対する飲料水の寄与率:20%=0.2(ブロモジクロロメタンは消毒副生成物なので20%)



(参考)

単位μg(マイクログラム)はmgの1000分の1、mgはgの1000分の1

つまり、1000μg=1mg、1μg=0.001mg





以上で、ブロモジクロロメタンの水質基準値が0.03mg/Lと求まりました








小児がんの危険性の検証



 ここで、新たな見解として、大人以外の子供にもこの0.03mg/Lが妥当なのか検証してみました。

なぜかというと、子供は体重が軽いため、ブロモジクロロメタンの悪影響を受けやすいと考えたからです。



参考にしたページはこちらです。
https://komidori-info.com/archives/7330



・小児1歳(平均体重9kg) 120~135ml×体重

・6歳(平均体重20kg)       90~100ml×体重



1 小児1歳(平均体重9kg)の場合







①体重9kg



②1日に飲用する水の量:120×9=1080 ml=1.080L




ブロモジクロロメタンの水質基準値の算出式=6.1×9/1.080×0.2=11.33μg/L=0.01133mg/L≒0.011mg/L



検証結果



なんと、小児1歳(平均体重9kg)の場合では、0.011mg/L以上では発ガン性の恐れがあるのです。







例えば、ブロモジクロロメタンの値が0.02mg/Lの場合には、成人では水質基準を満たしていても、それは成人(体重50kg)に対して満たしているのであって、小児1歳(平均体重9kg)の場合では、その悪影響が出る数値は0.011mg/L以下でなければならないので、発ガン性の恐れがあるかもしれません。





2 6歳(平均体重20kg)の場合    









①体重20kg







②1日に飲用する水の量:90×20=1800 ml=1.8L







ブロモジクロロメタンの水質基準値の算出式=6.1×20/1.8×0.2=13.55μg/L=0.0135mg/L≒0.014mg/L





検証結果



なんと、 6歳(平均体重20kg)の場合では、0.014mg/L以上では発ガン性の恐れがあるのです。



 例えば、ブロモジクロロメタンの値が0.02mg/Lの場合には、成人では水質基準を満たしていても、それは成人(体重50kg)に対して満たしているのであって、6歳(平均体重20kg)の場合では、その悪影響が出る数値は0.014mg/L以下でなければならないので、発ガン性の恐れがあるかもしれません。




★このように現在の日本の水道水質基準は、成人に対してのみ、許容される数値ではないかという結論になりました。




対策


 以上のように成人よりも体の小さな子供では、水質基準以内であっても危険な場合があります。



水質基準が成人を基準に策定されたという背景がその原因です。



それでは、子供を守るためにどのようにすれば良いでしょうか?



対策方法



①沸とうさせる




(確実な方法)

トリハロメタンは、煮沸すると最初の3~4倍に増加し、10分以上煮沸することで少しずつ減少し、50分でゼロになります。つまり、トリハロメタンの危険性から回避するには50分煮沸を続ける必要があるのです。



(簡便な方法)

(トリハロメタンはゼロになるかは保障できません)



沸とうさせると、 トリハロメタンは気化して水中から除去することができます。



このときに10分以上沸とうを続けてください。

トリハロメタンは、沸とうして5分程すると一時的に水中濃度上昇しますが、さらに沸とうを続けると蒸発するため、除去することが可能です。



5分程度で沸とうを止めてしまうと、逆にトリハロメタンが増加してしまうので注意が必要です。



電気ポットでは、沸とう操作を数回繰り返すことで除去することができます。



②活性炭にとおす







活性炭の表面には目では見えない小さいすき間が空いていて、そのすき間に色々なものを取り込む性質があります。



残留塩素と同様にトリハロメタンも活性炭に吸着されるため、除去することができます。ただし、活性炭の吸着量には限度があるため、市販の浄水器等で活性炭吸着装置のついたものをご使用になる場合は、適正な交換時期を守って使用して下さい。



③最も確実な方法



ここで知ってほしいのは、水道水は煮沸するだけでは絶対に安全とは言えないという事です。(トリハロメタンは塩素との反応で生成します)



そこで、水道水を煮沸する前に、塩素をはじめ水道水に含まれる全ての有害物質を取り除く必要があります。



そのために家庭で出来る一番確かな方法として浄水器でろ過する以外安全な方法は今のところないと思われます。



要するに、一番確実なのは、次の通りです。



活性炭付きの浄水器でろ過する→50分煮沸する。





まとめ





①化学物質の水質基準は成人を基準に定められたものなので、体の小さな子供に対しては十分でない場合があります。



②そのためには、化学物質を十分に除去してから子供に水を飲ませた方が安心です。



補足1 胎児に対して



胎児に対しては、今回検証しませんでした。



しかし、お腹の中にいる赤ちゃんは胎盤を通して酸素や栄養物質をお母さんから受け取ります。



さらに妊娠後期になるとお腹の中の赤ちゃんは1日に500mlの羊水を飲みます。赤ちゃんだけでなく、お母さんが摂取する水にも気配りが必要です。



補足2 水質基準は変わることがある







水質基準は変わることがあります。



新たな知見が得られれば、より厳しくなることもあります。



今取り上げてはいませんが、水質基準が強化された物質もあります。



近年では、ジクロロ酢酸やトリクロロ酢酸といった物質が水質基準が厳しくなっています。



ですので、現状の基準で絶対に大丈夫であるとは、だれも断定できないのです。

トリハロメタン 基準内でも、発がん性の危険が! 小児がん!クロロホルムの場合

トリハロメタンのうちクロロホルムおよびブロモジクロロメタンについてはIARC(国際がん研究機関)においてGroup 2B(発癌性があるかもしれない物質)として勧告されています。

 水質基準値:0.06mg/L

今回はこのうちクロロホルムの水質基準値が子供にも妥当かどうか検証してみました。

小児がんの危険性がないか検証しました。



クロロホルムとは



浄水過程で、水中のフミン質等の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成されるトリハロメタンの主要構成物質です。



 毒性評価


げっ歯類を用いた長期試験では発がん性は認められるが、WHO(1994)の評価によれば、これらの発がん作用は遺伝毒性に基づくものではないように考えられている。従って、評価値の算定は閾値のある毒性の場合と同様にTDI法に基づき算定されるべきであると考えられる。
WHO(1996)のガイドライン値は、犬の長期間投与試験(Heywood et al., 1979)のLOAEL:15mg/kg/dayに基づいて算定された。
その後、短期間ではあるがNOAELの求められている、マウスの経口投与試験(Larson et al, 1994b in WHO 2000)が報告された。
雌B6C3F1マウスに、クロロホルムを強制経口投与により0, 3, 10, 34, 238, 477 mg/kg/day、週5日で3週間与えた結果、用量依存的変化として小葉中心壊死がみられ、238, 477 mg/kg/dayでは顕著に標識指数が上昇した。組織病理学的変化(細胞致死率と再生過形成)に基づきNOAELは10 mg/kg/dayと考えられる。このデータはHeywoodらの試験結果より得られたLOAELを補強するものであると考えられる。




水質基準値の算出方法


評価値の算出

評価値の算定に当たっては、WHO 等が飲料水の水質基準設定に当たって広く採用している方法を基本とし、食物、空気等他の暴露源からの寄与を考慮しつつ、生涯にわたる連続的な摂取をしても人の健康に影響が生じない水準を基として設定しています。

具体的には、閾値があると考えられる物質については、基本的には

・1 日に飲用する水の量を2L

・人の平均体重を50kg(WHO では60kg)

・水道水由来の暴露割合として、TDI の10%(消毒副生成物は20%)を割り当てとする条件の下で、対象物質の1 日暴露量がTDI を超えないように評価値を算出しています。




実際にクロロホルムの算出を説明します。


評価値(クロロホルム)

TDIは、LOAEL:15 mg/kg/dayに週6日投与による補正を行い、不確実係数:1000(個体差と種間差それぞれに10、LOAELの使用による係数10)を適用し、12.9μg/kg/dayと求められる。

消毒副生成物であることにより、TDIに対する飲料水の寄与率を20%とし、体重50kgのヒトが1日2L飲むと仮定すると、評価値は0.06mg/Lと算定される。

まず、TDIについては簡単に説明すると、
Tolerable Daily Intake(耐容一日摂取量):ヒトが摂取しても健康に影響がない、汚染物質の一日あたりの摂取量。

クロロホルムの水質基準値の算出式=12.9×50/2×0.2=64.5μg/L=0.064mg/L≒0.06mg/L

ここで、

①12.9はクロロホルムのTDI

②50は50kgの人の体重(日本の水質基準は体重50kgをもとに算出される)

③2は1日に飲用する水の量:2L(日本の水質基準は2Lをもとに算出される)

④0.2はTDIに対する飲料水の寄与率:20%=0.2(クロロホルムは消毒副生成物なので20%)

(参考)
単位μg(マイクログラム)はmgの1000分の1、mgはgの1000分の1
つまり、1000μg=1mg、1μg=0.001mg

以上で、クロロホルムの水質基準値が0.06mg/Lと求まりました。


小児がんの危険性の検証 


ここで、新たな見解として、大人以外の子供にもこの0.06mg/Lが妥当なのか検証してみました。
なぜかというと、子供は体重が軽いため、クロロホルムの悪影響を受けやすいと考えたからです。

参考にしたページはこちらです。
https://komidori-info.com/archives/7330

・小児1歳(平均体重9kg) 120~135ml×体重
・6歳(平均体重20kg)       90~100ml×体重

1 小児1歳(平均体重9kg)の場合



①体重9kg

②1日に飲用する水の量:120×9=1080 ml=1.080L

クロロホルムの水質基準値の算出式=12.9×9/1.080×0.2=21.5μg/L=0.0215mg/L≒0.02mg/L


検証結果


なんと、小児1歳(平均体重9kg)の場合では、0.02mg/L以上では発ガン性の恐れがあるのです。

例えば、クロロホルムの値が0.04mg/Lの場合には、成人では水質基準を満たしていても、それは成人(体重50kg)に対して満たしているのであって、小児1歳(平均体重9kg)の場合では、その悪影響が出る数値は0.02mg/L以下でなければならないので発ガン性の恐れがあるかもしれません。

2 6歳(平均体重20kg)の場合    



①体重20kg

②1日に飲用する水の量:90×20=1800 ml=1.8L

クロロホルムの水質基準値の算出式=12.9×20/1.8×0.2=28.6μg/L=0.0286mg/L≒0.03mg/L

検証結果


なんと、 6歳(平均体重20kg)の場合では、0.03mg/L以上では発ガン性の恐れがあるのです。

例えば、クロロホルムの値が0.04mg/Lの場合には、成人では水質基準を満たしていても、それは成人(体重50kg)に対して満たしているのであって、6歳(平均体重20kg)の場合では、その悪影響が出る数値は0.03mg/L以下でなければならないので発ガン性の恐があるかもしれません。



★このように現在の日本の水道水質基準は、成人に対してのみ、許容される数値ではないかという結論になりました。










対策


以上のように成人よりも体の小さな子供では、水質基準以内であっても危険な場合があります。

水質基準が成人を基準に策定されたという背景がその原因です。

それでは、子供を守るためにどのようにすれば良いでしょうか?

対策方法



①沸とうさせる



(確実な方法)
トリハロメタンは、煮沸すると最初の3~4倍に増加し、10分以上煮沸することで少しずつ減少し、50分でゼロになります。つまり、トリハロメタンの危険性から回避するには50分煮沸を続ける必要があるのです。

(簡便な方法)
(トリハロメタンはゼロになるかは保障できません)

沸とうさせると、 トリハロメタンは気化して水中から除去することができます。

このときに10分以上沸とうを続けてください。
トリハロメタンは、沸とうして5分程すると一時的に水中濃度上昇しますが、さらに沸とうを続けると蒸発するため、除去することが可能です。

5分程度で沸とうを止めてしまうと、逆にトリハロメタンが増加してしまうので注意が必要です。

電気ポットでは、沸とう操作を数回繰り返すことで除去することができます。

②活性炭にとおす



活性炭の表面には目では見えない小さいすき間が空いていて、そのすき間に色々なものを取り込む性質があります。

残留塩素と同様にトリハロメタンも活性炭に吸着されるため、除去することができます。ただし、活性炭の吸着量には限度があるため、市販の浄水器等で活性炭吸着装置のついたものをご使用になる場合は、適正な交換時期を守って使用して下さい。

③最も確実な方法


ここで知ってほしいのは、水道水は煮沸するだけでは絶対に安全とは言えないという事です。(トリハロメタンは塩素との反応で生成します)

そこで、水道水を煮沸する前に、塩素をはじめ水道水に含まれる全ての有害物質を取り除く必要があります。

そのために家庭で出来る一番確かな方法として浄水器でろ過する以外安全な方法は今のところないと思われます。

要するに、一番確実なのは、次の通りです。

活性炭付きの浄水器でろ過する→50分煮沸する。


まとめ


①化学物質の水質基準は成人を基準に定められたものなので、体の小さな子供に対しては十分でない場合があります。

②そのためには、化学物質を十分に除去してから子供に水を飲ませた方が安心です。

補足1 胎児に対して

胎児に対しては、今回検証しませんでした。

しかし、お腹の中にいる赤ちゃんは胎盤を通して酸素や栄養物質をお母さんから受け取ります。

さらに妊娠後期になるとお腹の中の赤ちゃんは1日に500mlの羊水を飲みます。赤ちゃんだけでなく、お母さんが摂取する水にも気配りが必要です。

補足2 水質基準は変わることがある



水質基準は変わることがあります。

新たな知見が得られれば、より厳しくなることもあります。

今取り上げてはいませんが、水質基準が強化された物質もあります。

近年では、ジクロロ酢酸やトリクロロ酢酸といった物質が水質基準が厳しくなっています。

ですので、現状の基準で絶対に大丈夫であるとは、だれも断定できないのです。


2018年6月11日月曜日

【必読】安全な水!日本も危ない!検証!クリプトスポリジウムに対する新たな考え方【2018年】

厚生労働省の資料に対して新しい考え方をしてみました。

日本の水道水は絶対に安全と言えるのか検証してみました。
キーワードは以下の3点です。

・クリプトスポリジウム
・川の濁度
・クリプトスポリジウムの除去率・感染率・影響影響度

キーワード1点目クリプトスポリジウムの概要


クリプトスポリジウムは宿主の胃や小腸の粘膜細胞内部に寄生したままでその一生を過ごす寄生性の原生動物(原虫)です。クリプトスポリジウムには数種ありますが、問題となるのは小型種のCryptosporidium parvumであり、多くの哺乳動物(ウシ,ヒツジ,ブタ,サル,イヌ,ネコ,ネズミ,ヤギなど)に感染することが確認されています。
クリプトスポリジウムは外界では4個の細長い虫体(スポロゾイト)が入った堅い殻で覆われたオーシストとして存在します。オーシストの大きさは4~5μmで、殻が厚いため消毒剤(特に塩素剤)に強い耐性があり、不活化されにくい構造になっています。感染力のあるオーシストが上に挙げた動物に摂取され、小腸に達すると、スポロゾイトはオーシストから離脱し、粘膜上皮細胞の微絨毛に侵入します。スポロゾイトが侵入した微絨毛は大きく膨化し、スポロゾイトはその中で複雑な生活環を経ながら無性生殖と有性生殖を行なって次々と新たな微絨毛に感染していき、その結果次々に新たなオーシストが形成されます。
クリプトスポリジウムによる感染症(クリプトスポリジウム症)は、オーシストに汚染された生水、生野菜などの飲食物の経口摂取によって起こります。おもな症状としては1日平均3リットルにも及ぶ激しい水様下痢と腹痛、吐き気などで、この症状は感染後3~6日の潜伏期間を経て現れ、2~12日間程度続きます。症状の発現と同時に糞便へのオーシストの排泄も始まります。
有効な治療薬はまだありませんが、免疫機能が正常な人は多くの場合2週間ぐらいで自然治癒します。しかし免疫機能の低下するエイズ患者や免疫抑制治療を受けている患者の感染では重症となり、激しい脱水により死亡する例も少なくないとされていて注意が必要です。
米国のボランティアによるオーシストの経口投与実験では、数十個を摂取することにより発症することが証明されています。また、海外の多くの研究で、小児はクリプトスポリジウムに感染しやすく、特に2歳以下の子どもに患者が多いと報告されていますが、年齢が進むと患者は減少します。
予防対策としては、国内では監視体制が強化されたため特殊な環境でしか感染する可能性はほとんどないものの海外旅行時には感染の可能性があることから、特に発展途上国への旅行中にはナマ水やナマ物などの摂取を避けることです。
クリプトスポリジウムの水道水を介した集団感染例はこれまで日本で数例あり、1994年神奈川県平塚市の雑居ビルの関係者461人が感染した例と、1996年埼玉県越生町の小学生ら町民8,812人が感染した事例があります。平塚の事例はいくつかの悪条件が重なった結果、汚水や雑排水が受水槽に混入したことが原因とされています。越生の事例では、町の水道原水及び給水栓水からクリプトスポリジウムの生活史の一部であるオーシストが検出されましたが、その原水を汚染した原因については特定できていません。
アメリカ及びイギリスでは、1983年から本症が問題となり、早くからサーベイランス対象として捉えられていたため、水系感染による集団発生についてよく調査されています。史上最大の事例としてはアメリカ・ウィスコンシン州ミルウォーキーの事件で1993年3月に160万人が暴露し、40.3万人(25.1%)が発症し、そのうち4,400人が入院し、数百名が死亡しました。
以上がクリプトスポリジウムの概要です。

ここで大事なことは、次の通りです。
・クリプトスポリジウムの大きさが小さいこと。4~5μm。μmはミリメートルの1000分の1の長さ。
・日本で水道水に添加しているレベルの塩素濃度ではほとんど効かないこと。
・有効な治療薬はまだないということ。
・エイズ患者や免疫抑制治療を受けている患者の感染では重症となり、激しい脱水により死亡する例も少なくないとされていることです。

そこで、水道では以下の対策を行うように厚生労働省から通知されています。
・ ろ過池等の出口の水の濁度を常に0.1 度以下に維持すること。そのため、原水水質の変化を浄水処理操作に即時に反映できるようにすること。なお、その際、
目視のみによって浄水処理の効果を判断せず、必ず十分に調整された濁度計を用いること。
・凝集用薬品の注入
原水が低濁度であっても急速砂ろ過池でろ過するのみではクリプトスポリジウ
ム等を含めコロイド・懸濁物質の十分な除去は期待できないので、必ず凝集剤を
用いて処理を行うこと。


ここで浄水処理について説明します。
○浄水場では、水から濁り成分(濁度成分)を除去するため、「凝集沈殿」および「砂ろ過」という処理を行っています。
○凝集沈殿処理: 川から取水した水に凝集剤という薬を投入し、浮遊している濁り成分を集め、大きな粒にして沈めます。
○砂ろ過処理: 凝集沈殿処理をした水のうち、上澄みのきれいな水を砂の層に通して、凝集沈殿処理でとりきれなかった細かい濁りを除去します。
○凝集沈殿処理を行う際、ポリ塩化アルミニウム(通称PAC:パック)という、高分子凝集剤を使用しています。PACがどのように作用して濁りを集めるかというと・・・
1.水の中の濁り成分は、通常マイナスの電気を帯びているため、互いに反発しあいながら水中に分散して漂っている。
2.そこへPACを投入すると、プラスの電気を帯びたPACが濁り成分の表面に付着し、濁り成分のマイナス電荷を打ち消して電気的に中和する。
3.電気的に中和された濁り成分は、反発する力がなくなり、互いに寄り集まりフロックというものができる。
4.沈殿池によりフロックを沈め、除去し、濁質をほぼ除いた水を次の砂ろ過池に送る。
○砂ろ過のしくみ
 砂ろ過を行う砂層は、1mm未満の砂と数mmから数cmの砂利が数十cm〜1m程度の厚さに敷き詰められた構造をしています。この砂層の上から下へ水を通すことにより、凝集沈殿でとりきれなかったこまかい濁りを除去します。
  ただし、除去しようとしている濁りの大きさに比べ、砂粒と砂粒の隙間はかなり大きいため、砂粒の隙間で濁りをこしとるのではなく、濁りが砂粒の表面にくっつくことにより除去されます。
上の説明を補足します。
厚生労働省の通知の中で「急速砂ろ過池でろ過するのみではクリプトスポリジウム等を含めコロイド・懸濁物質の十分な除去は期待できないので、必ず凝集剤を用いて処理を行うこと」の意味はなぜでしょう?
クリプトスポリジウムは大きさが4μm(=0.004mm)しかないのに対し、砂ろ過を行う砂層は、1mm未満の砂であることです。そのままだと、砂ろ過池をすり抜けてしまいます。
それを防ぐために、もともときれいな川の水であっても、すなわち濁度が小さな川の水であっても、凝集剤を用いてフロックという大きな塊にしてから処理を行う必要があるということです。

キーワード2点目川の濁度


濁度の定義
「濁度とは、水の濁りの程度を示すもので、土壌その他浮遊物質の混入、溶存物質の化学的変化などによるものであり、地表水においては、降水の状況などによって大幅な変動を示す。」
過去のデータですが、川の濁度の統計を調べたところ、
0.5度未満が5223地点中3621地点と最も多かったです。それにくらべ3度未満は156地点、5度未満は184地点でした。
このことから次のことが言えます。
【浄水場の水源の川の水(原水)の濁度は、ほとんどが0.5度未満】

キーワード3点目クリプトスポリジウムの除去率・感染率・影響影響度


(厚生労働省の資料から抜粋)
1. 米国EPAによる微生物許容感染リスクに基づく評価
 Haasらによれば、クリプトスポリジウムの用量-作用(cases/particle)に関する計算式は、次のとおり与えられる。
P(N) = 1 - exp ( - N / k ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ (1)
  N: 摂取オーシスト個数
  k: パラメータ(= 238.6)
Pn = 1 - ( 1 - P1 )n    ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ (2)
 Pn: 反復暴露による感染確率
  n: 反復回数
 P1: 単回暴露による感染確率
上記式によるとオーシスト1個を摂取した時の感染確率は(1)より
P(1) = 1 - exp ( - 1 / 238.6 ) = 0.0042
Haas CN et al., Accessing the risk posed by oocysts in drinking water. Journal of American Water Works Association 88(9):131-136,1996.
 米国EPAによれば、微生物許容感染リスク10-4/年以下を満足することを目標にしている。この目標を満たすための条件を一日の水道水の飲用量を1Lとして試算すると、 (2)式より、Pn = 1 - ( 1 - P1 )n ≦10-4(P1 ≒ 2.7×10-7)を満たすことが求められる。ここより(1)式からNを求めると、N≦6.51×10-5となり、6.51×10-5個/L以下,すなわち15.4t当り1個(100,000L当り,6.5個)と計算される(飲用量が2L/dayであれば,30tあたり1個)。


WHOの提起するReference Level of Acceptable Risk(参考許容値)による評価


 WHOはクリプトスポリジウムを含む微生物による汚染に対しては、原水の汚染状況の把握と汚染量を許容できる範囲(Reference Level of Acceptable Risk:参考許容値)にまで低減できる浄水処理工程の導入により対応するよう提言している。したがって、WHOの水質基準にクリプトスポリジウム等に関する項目は含まれない。
 疾病ごとの健康影響は多様で、比較に際しては共通の尺度が求められることから、WHOでは感染症に限らず全ての疾病による健康影響度を『Disable Adjusted Life Years(DALYs:損失余命)』で表現している。ちなみに、DALYsは疾病によって失われた寿命(Years of Life Lost:YLL)と障害を持って過ごす時間(Years of Life Lived with a Disability: YLD)の和で、以下の式で表される。
DALYs = YLL + YLD
 ところで、水道水中の臭素酸の摂取による腎細胞癌(Renal cell cancer)の発生を例にすると、本症は平均65歳で発生(平均余命19年)し、その死亡確率は60%である。本症から派生するあまり重要でない健康影響を捨象すると YLL=1×60%×19年=11.4年≒DALYs となる。人の寿命を80年とし、WHOの発がん物質(臭素酸)による癌の許容発生率10-5(1/100,000人)をDALYsで表すと、
10-5×11.4DALYs/80 = 1.4×10-6 DALYs
と計算される。
原水においては、汚染濃度把握のために概ね10Lの試料水中のオーシスト数(クリプトスポリジウム数)を測定している。試算によると、無処理ではWHOのReference Level of Acceptable Risk を大幅に上回るが、浄水処理で2log除去が保障されれば概ねWHOのReference Level of Acceptable Risk(1.4×10-6 DALYs)を満たすことが判る。

(参考)
仮に、原水10L中に1個のオーシストが存在するものとした場合、無処理水および浄水処理でオーシストを2 ~ 3log (99~99.9%)除去とした場合の感染リスクをDALYsで示すと次の値となる。
【ケース1:無処理の場合】
・浄水処理による除去率:無処理
・原水中のオーシスト濃度:1個/10Lの場合
・水道水中の濃度:10-1個/L
・飲用日量:1L/日
・暴露量/日:10-1個/日
・1オーシストによる感染確率:4×10-3
・1感染当たりの健康影響度:1.03×10-3DALYs(発症率71%を採用)
・1日当たりの感染率:4×10-4/日(1.5×10-1年)
・1人あたりの年間健康影響度:1.5×10-4DALYs

【ケース2:除去率2log=99%の場合】
・浄水処理による除去率:2log
・原水中のオーシスト濃度:1個/10Lの場合
・水道水中の濃度:10-3個/L
・飲用日量:1L/日
・暴露量/日:10-3個/日
・1オーシストによる感染確率:4×10-3
・1感染当たりの健康影響度:1.03×10-3DALYs(発症率71%を採用)
・1日当たりの感染率:4×10-6/日(1.5×10-3年)
・1人あたりの年間健康影響度:1.5×10-6DALYs

【ケース3:除去率3log=99.9%の場合】
・浄水処理による除去率:3log
・原水中のオーシスト濃度:1個/10Lの場合
・水道水中の濃度:10-4個/L
・飲用日量:1L/日
・暴露量/日:10-4個/日
・1オーシストによる感染確率:4×10-3
・1感染当たりの健康影響度:1.03×10-3DALYs(発症率71%を採用)
・1日当たりの感染率:4×10-7/日(1.5×10-4年)
・1人あたりの年間健康影響度:1.5×10-7DALYs

通常時におけるクリプトスポリジウム対策


 水道法第4条では、水道により供給される水は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物を含むものではないこととされている。仮に、米国EPAで用いている微生物許容感染リスクの考え方を用いて水質基準を設定するにしても、上記1のとおり、その値は極めて小さな値となり、きわめて多量(15t/30t)の試料水を用いて検出されないことを確認することが求められるところとなり、現実的ではない。したがって、水質基準の設定には馴染まないと判断される。
 一方、原水中に1個/10Lのオーシストが検出された場合、ろ過等の措置を行わない場合には、WHOのReference Level of Acceptable Risk を大幅に上回ることとなり、このような場合には、適切な浄水操作を行うことが必要と考えられる。したがって、水道法第22条に基づく措置として、消毒に加え、塩素耐性微生物に係る措置(原水の汚染状況に応じた適正なろ過操作を行うべきこと)を加える方向で検討すべきであると考える。
4.異常事態への対応
 これまでのクリプトスポリジウムの集団感染事例から学ぶものは、高濃度汚染が一過性、あるいは間欠的に発生する点である。このような異常事態を原虫そのものを対象にして常時連続監視することは非現実的である。原水濁度の急激な変化(上昇)などを指標として適正な取水管理により対応すべきものと考える。

以上が厚生労働省の参考資料でした。
・簡単に言うと。
凝集剤を加えて、2log(99%)の除去率さえ保てていれば安全ということです。
(原水濁度が1度の場合は、ろ過水濁度が0.01度未満で2logの除去率)


疑問点

ここで、疑問点があります。数字のからくりを説明したいと思います。
まず、大前提として、急速ろ過池のろ過水濁度は通常は0.005度くらいが限界だと思います。

【ケース1】
【クリプトスポリジウムが1個、原水濁度が10度】
2logの除去率を達成した場合のろ過水濁度:10度×(99%の除去率:0.01)=0.1度
つまり、ろ過水濁度は0.1度未満であれば、1人あたりの年間健康影響度:1.5×10-6DALYsは保てます。
この状態は問題ないです。
【ケース2】
【クリプトスポリジウムが1個、原水濁度が0.3度】
2logの除去率を達成した場合のろ過水濁度:0.3度×(99%の除去率:0.01)=0.003度
つまり、ろ過水濁度は0.003度未満でなければ、1人あたりの年間健康影響度:1.5×10-6DALYsは保てないのです。このろ過水濁度0.003度という数値を常時保つのは、かなり厳しいと思います。

【ケース3】
【クリプトスポリジウムが2個、原水濁度が0.3度】
2logの除去率を達成した場合のろ過水濁度:0.3度×(99%の除去率:0.01)=0.003度
計算式は、割愛しますが、この場合はクリプトスポリジウムが2個となりますので、1人あたりの年間健康影響度:3.0×10-6DALYsとなり、WHOのReference Level of Acceptable Risk(1.4×10-6 DALYs)を満たすことはできなくなります。(1.4×10-6 DALYsを超してしまいます)
すなわち、0.003度よりもさらに低いろ過水濁度が要求されます。
これは、現在の急速ろ過方式を行っている多くの浄水場ではほぼ無理な数値といえます。

また、厚生労働省の通知では、【原水のクリプトスポリジウム等を3ヶ月に1回以上、検査すること】となっております。
自治体にもよりますが、クリプトスポリジウムの検査は、それほど高頻度ではやっていないところもあります。
このことからもいつ汚染が発生しているかわからない状態であると思います。

(結論)
・厚生労働省の計算式は、原水濁度がある程度高い状態で達成可能な数値である可能性があった。
・統計資料によると、原水濁度は0.5度未満が多かった。
・原水濁度が0.3度の状態では、浄水処理上限界のある非現実的なリスク論の可能性があった。
・クリプトスポリジウムを毎日検査しているわけではないので、濁度の低い原水から作られた水道水には、クリプトスポリジウムが存在している可能性がみられた。

(参考までに)
自分はクリプトスポリジウム症と同じような症状になって、病院で「クリプトスポリジウムに感染したのではないですか」と医者に相談したところ、検査してもその頃には治っているよと断られました。


2018年6月9日土曜日

うつ病は再発しやすい! 休職・退職は? 

うつ病と仕事は密接に関係しています。仕事でのストレスが原因でうつ病になってしまうケースはとても多いです。




ストレスが溜まりやすい職場環境とは?



・過重労働している。

・勤務者同士の会話が少ない(コニュニケーションが少ない)

・ポジションが変わった

・配置変更があった

・上司が細かい

・上司がパワハラ的

・勤務者に傲慢な人がいる

上記にあてはまるものがあったら、ストレスが溜まりやすい状況かもしれません。

これらの過剰なストレスによって、うつ病になってしまうと、絶望感ばかり押し寄せるようになり、最悪死を考えるに至ることさえあります。




会社を辞めたいけれど辞められない理由



うつになったら会社を休職・退職する方法もあります。

しかし生活していくにはお金が必要です。

働かなくても生きていける方法があれば別ですが。

老後の年金の心配もあると思います。

子どもの学費の心配もあると思います。



休職するという選択


いくら生活のためとはいえ、自分のつらい気持ちを押し殺してまで働く価値はありません。

休職したくてもなかなかその一歩が踏み出せないのは、ひょっとして「仕事は大変で当たり前」という固定観念に縛られているからかもしれません。

また、うつ病で休むというのは、ケガなどで休むと違って何か後ろめたいと感じているのかもしれません。

うつ病はケガと同様かそれ以上に重大な病気です。

まだ、世間での認知度が低いだけです。

人生はたった一度きりしかないので、辛いと感じることばかりに時間を割くのはもったいないです。

会社を休職・退職しても他にできる事はあります。



退職前に休職を


会社を退職する場合、すぐに退職するのではなく一度休職してから辞めるといいです。

通常、会社を退職した時は失業手当をもらう事ができますが、休職した場合にもらえる傷病手当と比較してみると、傷病手当金の金額の方が上回るからです。



うつ病と診断されたら仕事は続けられるのか?



うつ病の症状を抱えていても仕事に耐えていけるものかというと、実際そうではありません。

ストレスに耐え続けていれば、いずれ回復し、バリバリ仕事がこなせるようになると信じていても、症状はよくならないどころか、さらに悪化していく恐れもあります。


うつ病になるとストレスに対する耐性が衰えてしまいます。


困難を乗り越える余裕がなくなってくるので、今の仕事を今の状態のまま続けると、改善するどころか、悪化することにもなりかねません。

また、睡眠障害や頭痛、胃痛にもなります。

寝れない日が継続すると睡眠薬や安定剤が多くなり、翌日の日中に頭がぼーとなります。

うつになると仕事で使う脳内の機能もうまく働かなくなります。


行動力がなくなる。

何事もおっくうになる。

記憶力が薄くなる。

睡眠薬や安定剤の影響で自分が直前にやった作業かどうかもわからなくなります。


決断力がなくなる。

何事も自分の意思では決断できなくなります。

結果、他の人の計画通りにやることになり、ますますうつ病が悪化する。


コミュニケーション能力が低下する。

他人とコニュニケーションをとるのが怖くなり、何事も自分個人で抱えてしまう。


これらは全て職務を遂行するにあたり必要な能力です。


これらが欠けてしまっていると仕事もしづらいですし、他の人とも円滑にコミュニケーションがとれなくなります。

つまり、うつ病になると仕事の能率も落ち、ミスが増えたり納期に間に合わなかったりという現象がたびたび起きてしまうのです。


これでは自己嫌悪にもなりますし、周りにも迷惑がかかってしまい、さらに自分を追いつめます。

うつ病になったら、自分がうつ病だという自覚を持ち、病気のせいで働く能力が落ちているのだと認識しなければいけません。

仕事の能力が落ちると自分も不安になり、症状にも悪影響になります。

病院からうつ病と診断されると、今の仕事からはずされたり昇進ができなくなったりして、将来が見えなくなってしまいます。

会社にいられなくなり、収入がなくなり、路頭に迷うなんて暗い将来ばかり描いてしまうのです。


うつ病で休職するときに診断書をもらう方法


病院に行ってうつ病と診断されると、数週間~数ヶ月は休むようにと診断を受ける事があります。

休職する場合は、その診断内容を「診断書」として明記してもらい、休職する際に提出します。

休職することで今までの会社からの拘束から一気に解放されるので、心からほっと一息つけるでしょう。このリラックス感がうつ症状の緩和にも役立つのです。

診断書は病院にもよりますが結構値段がかかりますので、医者と相談し、休職が長くなりそうだったら、数ヶ月分休む旨を書いてもらうと良いと思います。

何度も診断書を書いてもらうとその分お金がかかります。

診断書で例えば、「3ヶ月の休職が必要」とされた場合でも、元気になったら1ヶ月で出勤の準備をしてもいい場合があります。会社との相談によると思います。


休職後の問題


仕事上のストレスから開放され、ゆっくり療養に専念できれば、病状は回復へ向かっていきます。しかしその次には難しい問題が待っています。

復帰はいつできるのか。

うつが治らない限り仕事復帰はできないのか。

うつ症状が軽くなってきたら、完治しているとは言えなくても職場復帰を検討し始めていいでしょう。

あまりにも長く休職していると、会社でのポジションにも変化が生じて復職に不利になる可能性があります。

休職期限が近づくと、多くの医者が回復の程度に関わらず、「職場復帰可能」という診断書を書きます。

しかし回復が中途半端なまま同じ仕事に戻ると、うつが再発しやすいのも心配です。

うつ病原因となった仕事上のストレス原因がそのまま残っていた場合、また同じ問題でストレスを抱え込み、うつ病になる恐れがあります。

休職中に職場で人事異動がなければ、上司や部下や同僚も基本的に変わりませんし、業務内容も、システムの大きな変更がない限り今まで通りのパターンです。




要注意!うつ病は再発しやすい!



気をつけなければいけないのは、うつ病は非常に再発性の高い病気だという事です。

職場復帰した時は、どんな仕事に戻していくか注意が必要です。

全く異なる職種を選んでも、環境が違いすぎて新たなストレスを生み出してしまうかもしれません。

復帰直後はあまり刺激がない、穏やかな環境で仕事に慣れていくのがベストです。

少しずつ慣らしていくためにも職場は変えず、業務時間を短縮してみたり、難易度を軽くしたりすることがおすすめです。

自分の回復程度と仕事への意欲がどの程度かというところにもよるので、自分の意志はしっかりと会社や医師に伝えなければいけません。

普段の症状から考察し、自分のうつ病の症状レベルはどの程度変化しているのか、日常から定期的に自己分析しておけば、会社や主治医にも話しやすいでしょう。

病院によっては、認知行動療法を行っているところがあるので、利用してみるのもいいです。



どうしても復帰できなさそうなら?



退職も一つの手かもしれません。
それで、気分が晴れて人生が変わるのであればなおさらです。

ただし、再就職はなかなか難しい世の中ということは考慮しておいてください。

また、再就職先では、さらに悪い職場環境であるかもしれません。

最後に決めるのは自分です。

納得のいく回答は個人個人違います。

十分に考えて決断しましょう。

ただし、うつ病が重度の場合は、大きな決断はしない方がいいということは忘れないでください。



2018年6月6日水曜日

世界環境デー!イオンの取り組み!北海道日本ハムファイターズ応援Tシャツ!

世界環境デーとは。


6月5日を環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日として制定された、国連による国際的な記念日です。

由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念しています。

1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定されました。

日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めています(環境基本法第10条)。

6月の一カ月間は、環境月間として、毎年、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれています。



2018年のテーマは、「プラスチック汚染をなくそう」。増え続ける「ペットボトルごみ」にどう向き合いましょう?


 2018年のテーマは、「プラスチック汚染をなくそう」です。

身近なことだけに、どのような問題が起こっているのか、私たちにできることは何か気になる人も多いのではないでしょうか。

ペットボトルなどお手軽でいいのではないでしょうか?



「プラスチック汚染をなくそう」が、世界共通のテーマ



国連環境計画(UNEP、1972年設立)は、インドが2018年の世界環境デーのホスト国になると発表しました。今年は「プラスチック汚染をなくそう」をテーマに、使い捨てプラスチックの生産や使用を減らすことを目指します。

UNEPの発表によると、この10年間で生産されたプラスチックの量は20世紀全体の生産量を上回っています。使用されるプラスチックの50%は使い捨てで、プラスチックごみが全廃棄物の10%に相当するそうです。1年間で世界で使用されるレジ袋は約5000億枚、海に流れ込むプラスチックごみは800万トン以上にのぼっています。

インドは、世界で最もリサイクル率の高い国のひとつ。世界環境デーに向けて、公共エリアや国有林等におけるプラスチックごみの除去や海岸の一斉清掃といった取り組みを進めています。


札幌市のイオンの取り組み(過去に実施済み)



イオン北海道(株)(札幌市白石区、星野三郎社長)は平成29年12月2日(土)~12月17日(日)に、「イオン札幌発寒店」「イオン札幌平岡店」「イオン札幌桑園店」の3店舗において、使用済みのペットボトルを回収して北海道日本ハムファイターズ応援Tシャツをつくる「NEXT-1」プロジェクトを実施しました。

本環境設計(株)が運営するリサイクルプロジェクト「BRING」のリサイクルシステムと連携して行いました。

このプロジェクトでは、「来年こそは北海道日本ハムファイターズがリーグ一番になるよう応援しよう」という気持ちを込めて実施されるもの。

3店舗から集められたペットボトルをポリエステル原料にリサイクルし、それを用いて応援Tシャツ5000枚を製作しました。

そして2018年春夏開催予定のイオン北海道協賛試合で来場者にプレゼントされました。

本環境設計が進める「BRING」とは、消費者が着なくなった衣料品や使わなくなったプラスチック製品をリサイクルして、再生プロダクトに生まれ変わらせるプロジェクトのことで、2010年にスタートしている。参加企業は、イオン、無印良品、スターバックスコーヒー、日本コカ·コーラなど100社を超える。


このプロジェクトはかなりいい企画でした。また、実施してほしいです。

自分がエコ活動して、応援Tシャツを着て応援するといい気分がしますよね。



2018年6月3日日曜日

プライバシーポリシー

当サイトに掲載されている広告について

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。