}); すごく真面目なブログ|キーワードなど

2018年7月10日火曜日

大学受験

今年度大学受験される受験生の皆様頑張ってください。


大学受験で必要なのは1点です。それは、問題に慣れることです。つまり、過去問をいかに多くやることです。

自分はそれに気づかず浪人しました。

問題に慣れると、現代文などは顕著に点数が取れます。

それに、センター試験では、問題を解く速さも必要です。

それは特に英語です。問題に慣れてないと配点の高い長文問題に取りかかっているうちに時間切れなんてこともあります。



おすすめするのは、塾や予備校に通うよりも過去問をたくさん解くことだと思います。塾や予備校はお金がかかりますしね。

過去問ならメルカリに安く売ってますし、合格した人が使ってたので、問題集を店頭で悩んで選ばなくていいと思います。

【必読】「井戸水の管理」知って得する!意外と知らない!簡易版

事業体によっても違いますが、井戸水の使用には管理が必要です。


〇対応は水道局ではなく保健福祉局となっています。


今回はその概要を紹介いたします。


井戸水の管理について

〇一見きれいにみえる地下水でも、雑菌や生活排水などの汚染を受けている
場合があります。井戸水を飲用に使用する場合、使う人が自分自身で施設や水質を管理しましょう。

〇定期に水質検査をしましょう。

〇業務用(食品工場・事務所など)の井戸は6ヶ月に1回以上、一般細菌、大腸菌、鉄等12項目を検査しましょう。

〇住居用(共同住宅・寄宿舎など)の井戸は年1回以上、一般細菌、大腸菌、鉄等12項目を検査しましょう。

〇消毒副生成物12項目については年1回実施しましょう。

〇水質検査は専門の検査機関で受け付けています。

〇塩素滅菌器の点検は毎日行いましょう。

〇残留塩素の測定と水の外観検査を毎日行いましょう。

〇水源付近には動物を侵入させないようにしましょう。

〇エキノコックス症に注意しましょう。

〇残留塩素の測定と水の外観検査を行いましょう。

〇水道水を白いほうろうのカップにとり、水の色、濁り、味、におい等に異常がないか確認しましょう。残留塩素濃度は測定器があれば誰にでも簡単に測定できます。


★残留塩素とは?


水道水は、消毒のために塩素を注入しています。

〇残留塩素とは、殺菌・消毒力のある塩素のことです。蛇口の水で、残留塩素濃度が0.1mg/リットル以上なければ安全な水とはいえません。

〇地下水汚染地域では井戸水の安全を確認してから飲用しましょう。

〇これらの地域で井戸水を飲用に使用している井戸の所有者には、個別に保健福祉局が指導しております。




サプリ【むくみ 改善】「むくみ 解消」【足痩せ】めぐりアップ!Tie2(タイツ―)活性化

 こんなこと思い当たりませんか?

・むくみが気になる
・パンパンで別人みたいって言われた
・パンパンで化粧ノリが悪い
・パンパンでミニなんて履けない
・冷えが気になる
・体型が変わってきた
・寒さが苦手
・しみシワやたるみが気になりだした
・薄毛、毛が抜けやすい、白髪が急に増えた
・顔色が悪い、シミ、シワ、たるみがある
・頭痛、肩こり、腰痛がある
・忘れっぽくなった、だるい、イライラする
・眠りが浅い、寝つきが悪い、夜中に目が覚める
・胃もたれ、胃痛、お腹がはる、酒に弱くなった
・風邪をひきやすい、疲れやすい
・痔、頻尿、月経痛、更年期障害がある
・手足が冷える、震える、むくみがある
・爪が白っぽい、欠けやすい、凹凸がある


その対策として
・ウォーキングやストレッチを毎日しているのに・・・
・外食やインスタント食品は控えているのに・・・
・毎日7時間はしっかり寝てるのに・・・
・湯船につかっているのに・・・
・トレーニングを続けているのに・・・
・寝る前は毎日マッサージしているのに・・・

こんなに努力しても症状が改善されなかった方は。
外側からのケアしか行っていなかったからかもしれません。


むくみや冷えの中では、何が起こっているのでしょうか?



本来なら吸収される水分が吸収されにくくなり染み出す量が増加することで皮膚の下に水分が溜まってパンパンな状態となる。




それは「ゴースト血管」が原因かもしれません。

今TVや雑誌で取り上げている病気や老化の原因。特に影響が受けやすいのが、肌。

肌の奥にある真皮には毛細血管がはりめぐらされているので、ゴースト血管化すると酸素や栄養分が行き渡らなくなり悪い症状が出てしまうのです。


でも、大丈夫です。

和漢の力『やくぜん』というサプリを飲めば内側から改善が期待できます。

(公式ページ)

毛細血管やリンパ管が安定し、肌やカラダに嬉しい効果が。
また毛細血管が安定すると「ダイエット効果」が期待できます。

カギとなるのは、「毛細血管」「ゴースト血管」「Tie2」 というものです。



毛細血管

そもそも毛細血管とは、身体中に張り巡らされている直径約100分の1ミリの極細血管で、全身の血管の99%を占めます。

加齢とともに劣化します。

男性は30代後半、女性は40代ぐらいから劣化しやすくなり、使われなくなった毛細血管はやがて脱落。

60代になるとピーク時の20代よりも健康な毛細血管の数が4割も減るといわれています

毛細血管の働きは


・栄養素を全身に届けて老廃物を回収
・熱の放出をコントロールし体温を一定に保つ
・ホルモンを運び各所に情報を伝達


ゴースト血管とは

「ゴースト血管」とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます。

毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています。

そのため、毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきたのです。

以前から、ゴースト化の指標である毛細血管の長さは年齢とともに短くなることが知られていましたが、個人差が非常に大きく、20代や30代の若い世代でも毛細血管がゴースト化している人がいることが分かりました。

毛細血管は年を重ねるとともに衰え、毛細血管そのものの数が減少していくことがわかっております。

使われなくなった毛細血管は20代をピークに、60代ではさらにその数を減らし、およそ40%も減少してしまいます。

特に40代以降徐々に毛細血管の外側の壁細胞と内皮細胞の結びつきがもろくなり、酸素や栄養素が漏れやすく、運搬が滞るようになります。

ダメージを受けた毛細血管は、漏れやすい血管になります。

この状態では、2つの大きな悪いことが起きます。

1つ目は、ダイエットのために栄養を摂っても細胞に届くまでに漏れてしまうこと。

2つ目は、リンパ管の機能が低下し、老廃物や不要な水分の回収が上手くいかないことです。

この2つのことから、『栄養が届かない』『むくみ』『冷え』などダイエットには大敵な体内サイクルが作られてしまいます。

肌の老化につながる

細胞は、毛細血管が運んでくる酸素や栄養を利用して、新しい細胞をつくり出しています。健康な肌は、常に古い細胞と新しい細胞の置き換えをしていて、これが肌の新陳代謝です。

毛細血管がゴースト化すると、酸素や栄養が細胞に十分に行き渡らなくなるため、肌の老化にもつながります。



Tie2(タイツ―)とは


Tie2(タイツ―)とは、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役割を持つ受容体です。


このTie2が減少すると血管やリンパ管に影響を与えてしまいます。
Tie2をしっかり活性化させることで、細胞が安定し血管のめぐりをよくしたり、リンパ管の老化を予防できると言われています。

そんなTie2ですが、近年「Tie2・リンパ・血管研究会」によって「ヒハツ」がTie2活性化作用を持つ素材として優れており、むくみの改善に非常に効果的であることが発見されました。さらに、ヒハツ以外にも「ハス胚芽」「月桃葉」「スターフルーツ葉」「ビワ葉」もTie2の活性化作用を持つ素材であることが発表されています。

Tie2を活性化してくれる植物には、その他にもシナモン、サンザシ、ツルレンゲ、シジウムグァバ、インディアンデーツ、かりん、ルイボスなどがあります。


Tie2・リンパ・血管研究会とは?


各分野で活躍する臨床医、基礎研究者、企業の開発担当者が「Tie2の活性化、リンパ管・血管の安定化」というコンセプトのもとに、Tie2の活性化や血管とむくみのメカニズムなどを日々研究しています。




サプリ和漢の力『やくぜん』



冷えとむくみサプリです。(冷えに、むくみに、クラクラに)


冷えにくく、むくみにくい。
本来のめぐりを取り戻します。



それでは、それぞれがどのような成分を含んでいるのか、その効果も紹介します。




ウラジロガジエキス

むくみを根本からブロック

近年の研究より、余分な水分をめぐりの道の外に染み出しにくくし、追い出してくれることが分かってきました。

ウラジロガジがむくみをスッキリさせてくれます。


ヒハツエキス


注目成分「ピペリン」

体温を上昇させ毛細血管の血行を促進する

「ピペリン」の毛細血管を拡張して血行を促進する健康効果が注目されています。

エネルギーの代謝を活性化する
「ピペリン」にはエネルギーの代謝を活性化させる働きが期待できます。

「ピペリン」には脳内神経伝達物質のアドレナリンの放出をうながして、エネルギーの代謝を活性化する作用があることも報告されています。

美肌効果


ヒハツには「美肌効果」が期待できます。

肌のへの水分や栄養の補給の役目の大部分をになっているのは血液です。

皮膚も血行がとどこおることで、顔色が悪くなるのはもちろん、栄養や水分の補給が不足して、乾燥肌などのトラブルを起こしやすくなります。

ここでもヒハツの血行促進効果が肌の健康増進と美しさの維持に役立つことが期待できます。

ダイエット効果


ヒハツには「ダイエット効果」が期待できます。

ヒハツの体温上昇効果とエネルギー代謝の促進効果で摂取カロリーの消費が増えるので、ダイエットにも効果が期待できます。


コーンシルクエキス

水分バランスを整える。

コーンシルクとはとうもろこしのヒゲのことです。

豊富に含まれるカリウムが、水分バランスを保ち、余分なものを出してくれるので、むくみにも良いとされています。

さらに、コーンシルクに含まれるサラサラ成分タンニンが、めぐりアップを後押ししてくれます。


有機明日葉

明日葉の根や茎から出る黄色い汁「カルコン」には、余分な水分を追い出してくれる働きがあります。

明日葉にしか含まれない「カルコン」、せり科共通の「クマリン」があり、ほか、ビタミン群、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

「カルコン」は美容と健康維持に役立つ成分が入っており、肥満や糖尿病といった、多くの生活習慣病対策にも効果が見込めます。美肌効果では、「クマリン」やビタミン類が活躍し、ダイエット面では、食物繊維とカルコンが有効成分となります。

カルコン

明日葉だけに含まれる栄養素。抗酸化作用とセルライト解消に優れており、血栓予防や美容・健康維持に役立ちます。

クマリン


セリ科の植物に含まれる栄養素。抗酸化とむくみ改善に加え、抗血液凝固作用を持っている事から、血栓防止薬にも活用されています。

ビタミン群

20種類以上のビタミンが、美容と健康をサポート。
ビタミンB12が不足すると「悪性貧血」を起こしますが、植物中に含まれるのは明日葉のみです。

ベータカロテン

体内でビタミンAに変換され、主に夜盲症、発ガン性、黄斑変性症の予防に役立ちます。

ミネラル類

カリウム、カルシウム、鉄、リンなど、ごく少量でも生理機能に重要な作用をするミネラル類が豊富です。


食物繊維

新陳代謝とお通じに作用する為、便秘やダイエットにも効果的です。




鉄分

鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素です。


黒高麗人参エキス

収穫した高麗人参を蒸して乾燥させる工程を繰り返し黒くなったものが黒高麗人参。

サポニンが豊富で、めぐりを良くしてくれます。


黒ショウガ

アルギニンや亜鉛がめぐりを良くするだけでなく、グッタリにも良いと言われています。


黒酢もろみ末

食物繊維でサラサラに

黒酢もろみ末は、黒酢の発酵過程で生まれる米由来の発酵物で、取れる量もごくわずか。

食物繊維が多く、コレステロールや糖に働きかけてサラサラを保ってくれます。


女性に嬉しいクラクラ対策成分も


めぐりが悪いと、クラクラも一緒に起こしやすくなります。

なぜなら、クラクラの原因は、「栄養を必要量摂れていない」ことと「必要な栄養素を運べていない」ことだからです。

女性は毎月鉄も失うため、クラクラも一緒に対策できる成分を配合しています。

・葉酸含有酵母
・銅含有酵母
・鉄含有酵母
・有機マカ




 ご購入を検討される方は

下の公式ページから詳細が見ることができます。

(公式ページ)


長年の悩み、もうあきらめる必要はありません。
冷えに
むくみに
クラクラに

読んでいただきありがとうございました。

サプリ「アンチエイジング第一人者監修」「ヒト由来の乳酸菌(クリスパタス菌)配合」【アレルギー物質不使用】

ベビー乳酸菌というサプリをご存知でしょうか?

ヒト由来の乳酸菌(クリスパタス菌)を配合したものです。
このサプリについてご紹介します。

(公式ページ)






腸内フローラ

ヒトの腸には400〜500種類以上、約100兆個にもおよぶ多種多様な腸内細菌がいますが、種類ごとにまとまって生息しています。その様子が、まるでお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。その腸内環境をバランスよく保てるかどうか、私たちが健康的に生きていくためのカギがそこにあります。


みんなが抱える悩み

乳児の腸内は善玉菌でいっぱいですが、成人から老年期になるにつれて減少し、一気に老化や生活習慣病をもたらす要因になってしまいます。

食生活の欧米化が進み、脂肪分の多い肉食が増えたことで、腸の老化は若年化しているともいわれています。

便が腸内に長時間とどまると、悪玉菌によって腐敗してしまい、腐敗が進むと発がん物質をつくりだすこともあります。

またストレスも自律神経のはたらきを乱し、悪玉菌を撃退できなくなり、免疫機能の低下につながります。

とくに女性が気がかりな肌の調子、美肌の秘訣にも腸が大きく関わっています。

悪玉菌が増加するとアンモニアや硫化水素をつくり、それらの処理に肝臓が疲弊し肌あれを引き起こす原因にもなるのです。


腸が元気になると体も元気に

食べ物が消化され、体内に吸収するかを最終判断する場所が腸です。

その機能が正常かどうか、それがヒトの健康を守るうえで大事となってきます。

ヒトの腸には、全身の約60%の免疫細胞が集中しています。

プロバイオティクスは、整腸や腸の善玉菌を増やすはたらきがあり、便秘や下痢、食中毒の予防効果があります。


プロバイオティクスとは


プロバイオティクスとは、腸内フローラのバランスを改善し、カラダによい作用をもたらす生きた微生物のことです。その代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌があります。最近ではさまざまなプロバイオティクス商品が開発され、店頭でもよく目にするようになりました。

プロバイオティクスは、人間に利益をもたらす善玉菌を指しています。生きたまま腸までたどりつき、そこで産生する乳酸などの代謝産物が、ヒトにとって有益な健康効果をもたらしてくれます。

乳酸によって、腸内が酸性になることで悪玉菌の増殖は抑えられ、有害物質が減少します。

腸の機能が活性化され、消化吸収が促進されれば、便秘や下痢の解消・予防にもつながります。

ただし、プロバイオティクスは種類によって、胃酸や胆汁酸に弱いものもあるため、その効果をより高く発揮させたいなら、生きたまま腸まで届くものを選びたいところです。


ヒト由来の乳酸菌

ヒト由来の乳酸菌は、「人のお腹の中にいた菌を培養したもの」です。

ヒト由来とされる乳酸菌の多くは、「人間の糞便」から分離精製されたものとなりますが、分離が完了した段階で「ただの菌」となるため、抽出元が糞便であっても不衛生というわけではありません。

ヒト由来の乳酸菌のメリット

ヒト由来の乳酸菌の最大のメリットは、「胃酸に強く定着性が高い」ということです。

ヒト由来の乳酸菌は「もともと人間のお腹に存在していたもの」となりますので、他の乳酸菌と比べて胃酸に負けずに腸まで届くことができるのです。

また「他の乳酸菌と比べて人間との相性が良い存在」となりますので、他の乳酸菌の作用がなかなか実感できない人は、ヒト由来の商品にシフトしてみると良い結果が得られることがあります。

人間の体に存在していたヒト由来の乳酸菌は、安全性の高さでも定評のある存在です。


 ベビー乳酸菌


ヒト由来の乳酸菌(クリスパタス菌)


女性の膣内に多いといわれるクリスパタス菌は、健康維持に深い関わりがあると言われています。


体を守る力が圧倒的に優れている

ヒト由来のクリスパタス菌は、植物性や動物性、ヨーグルトなどから摂れる乳酸菌と比べて、体を守る力が圧倒的に優れています。



熱に強いから、キチンと働く

一般的な乳酸菌は体温に弱く、大量に摂取しても。腸内での働きが悪くなる場合があります。

しかし、クリスパタス菌は非常に熱に強く、180℃で15分加熱しても
その活性効果を維持できることが確認されています。

そのため、クリスパタス菌は体内でも活性効果が高く、様々な効果が期待できるのです。



ベビー乳酸菌に含まれる成分

・ビフィズス菌
・オリゴ糖と食物繊維

ベビー乳酸菌には、これらが含まれています。これらがどのような効果があるのか説明しますね。


ビフィズス菌

善玉菌の一種である乳酸菌とビフィズス菌はよく同じものとして扱われますが、実は別物です。

小腸など様々な場所に存在する乳酸菌と違い、ビフィズス菌は大腸にのみに生息しています。

なんとお腹の中の善玉菌の99.9%はこのビフィズス菌で、乳酸菌との相性はバツグンなのです。

ビフィズス菌には特有の健康作用があり、乳酸以外にも酢酸を作ります。

この酢酸が大腸内で病原菌大腸菌O-157の毒素の吸収を抑制することでも話題になりました。


大腸には「善玉菌」と呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌、そしてその一方で「悪玉菌」が存在し、悪玉菌が増えると腸の老化が進んでしまいます。

乳酸菌やビフィズス菌が作り出す乳酸や酢酸は腸内を酸性にし、酸性環境の苦手な悪玉菌を減らしてくれます。

さらに腸のはたらきを活性化し、消化吸収やぜん動運動もうながしてくれるため、便秘の改善にもなります。免疫力を高める働きから、花粉症などのアレルギーに対する効果やインフルエンザなどの感染症予防としても注目されています。


理想的な腸内環境は、できるだけ善玉菌が多い状態といわれています。

このような腸内環境を保つことが健康促進や老化防止につながります。

こうした背景から現在、生きて腸に届く乳酸菌やビフィズス菌などの研究が進んでいます。



オリゴ糖と食物繊維


腸内から体を支えるのに不可欠なのが善玉菌です。

この善玉菌となる「乳酸菌」と「ビフィズス菌」が活躍するためにはこの善玉菌をサポートする栄養素、「オリゴ糖」と「食物繊維」がたくさん必要なのです。


ベビー乳酸菌はアレルギーの心配が少ない


乳酸菌を摂りたいけどアレルギーがあって・・・
という方もいると思います。
そんな方はアレルギー物質不使用の安心安全な乳酸菌を選びましょう。

クリスパタス菌は母親から授かるヒト由来の乳酸菌です。

さらに、小麦、乳、大豆といったアレルギー物質を含まない素材で培養されているので、ヨーグルトなどの乳製品アレルギーで一般の乳酸菌がとれない方も安心して摂取できる乳酸菌です。

乳糖不耐症のため乳糖の入ったヨーグルトが苦手な人や、ダイエット中でヨーグルトの脂肪分が気になる方にもおすすめです。



GMPを取得した医薬品製造レベルの工場で製造



GMPとは「各製造工程における人為的な誤りの防止」「製品そのものの汚染及び品質低下の防止」そして「全製造工程を通じた一定の品質の確保」といった、製造所における製造管理、品質管理基準のことです。

こうした基準をクリアした工場での製造によって「製品の安全性」や「一定の品質」が保たれているだけでなく、品質についての徹底した管理・検査の実施によって安全安心が確保されているといえます。

健康や美容のために習慣として取り入れるものだからこそ、配合されている成分や配合量だけでなく安全安心にこだわり抜かれているのは魅力的です。


監修者は、アンチエイジングの第一人者、ドクター日比野佐和子先生


監修者
・アンチエイジングの第一人者、ドクター「日比野佐和子」先生。
・TV番組「ぴったんこカン・カン」や「バイキング」など、多彩なメディアで活躍されてます。





ご購入を検討される方は


下の公式ページから詳細が見ることができます。


(公式ページ)

乳酸菌は毎日摂り続けることが大事です。

乳酸菌は腸内に留まるのがとても苦手です。
しかも腸内にある善玉菌はもともと数が少ない上に、食生活や不規則な生活習慣によって悪玉菌に負けてしまいます。

一度にたくさん乳酸菌を摂ったとしても、どんどん減少してしまうため、毎日摂り続けることが重要です。



読んでいただきありがとうございました。




【必読】金魚の飼育方法

こういう疑問に答えたことがあります。

金魚飼育初心者です。井戸水の使用について教えてください。我が家の井戸水はpHが4.8です。水道水の基準が5.8以上8.6以下ですから、弱酸性と思われます。水道水でカルキ抜きをしたほうがよいのか教えてください。




【pHが低い井戸水】
結論から言いますと、pH=4.8の井戸水は使用しないでください。

理由①
pHとは水の酸度ですが、水が酸性か、アルカリ性か、中性かを現す記号です。金魚が好む水の性質は、ほぼ中性でpH=7.0もしくはpH=6.8PHの弱酸性~、弱アルカリ性のpH=7.2です。

どちらにしてもほぼ中性の水が金魚に向いています。水道水が丁度中性なので特に問題はありません。しかし水の水質が悪化すると段々と酸性に偏って行きます。この時に急激に水換えをするとpHが一気に変ってしまい、金魚が「pHショック」というストレスを受けてしまい、弱ってしまう事があります。

理由②
pHが低い場合、微量金属成分が水に溶けやすくなり、金魚に悪影響を及ぼします。
pHが中性(pH=7程度の水)を使用することをお勧めします。


【水の入れ替え】

結論から言いますと、水の入れ替えは初心者でもどなたでも、水道水を放置して行うカルキ抜きがいいと思います。

理由は、

・薬品(ハイポ:チオ硫酸ナトリウム)は調節が難しい
・水温も大事



【水道水のカルキ抜き】

水道水には、消毒のために塩素が注入されており、魚などの水中生物に悪影響を及ぼすことがあります。水道水で魚などを飼育する場合は、残留塩素を除去する必要があります。

残留塩素による魚の致死量
金魚:0.15~0.30mg/L



〇注意点

このような事例があります。

〇カルキ抜き用の薬を4粒いれた水道水を使ったら、その3日後に金魚が白く変色して死んでしまった。

〇残留塩素を除去するためには、1日置くか、薬(ハイポ)を1粒入れるだけで十分です。

※1日置く場合:光のある場所に置いてください。

※光がある(特に日光)ほど、残留塩素の消失は速いです。日なたに放置した水の残留塩素は1日以内になくなります。

※暗所では1週間程度は残留塩素が残る場合がありますので、注意してください。


〇ハイポの適正量:40Lの水槽にハイポ3粒

金魚の水槽では、調節が結構難しいです。


【水温】

水槽の水温は、水を取り替える前の水温と同じくらい(やや高めの方が良い)にすることも、金魚にとって重要です。
金魚には、人間の何倍もの水温変化に感じ、場合によってはショック死してしまいます。


自分のブログにヌマエビの飼育方法を載せてありますので、よろしかったら見てください。



良かったら下の広告を見てください。お願いします。

人気のオリゴ糖!「全国売上第1位」「便秘解消総合ランキング第1位」便秘解消!

 オリゴ糖

腸内から体を支えるのに不可欠なのが善玉菌です。

この善玉菌となる「乳酸菌」と「ビフィズス菌」が活躍するためにはこの善玉菌をサポートする栄養素、「オリゴ糖」がたくさん必要です。


今回は「カイテキオリゴ」という全国売上第1位のオリゴ糖を今回は紹介したいと思います。


(公式ページ)

「カイテキオリゴ」


「カイテキオリゴ」は、「北の快適工房」が発明、実証した画期的な製法EOS(イオス)理論製法により完成した【完全オリジナル商品】です。

ドラッグストアやスーパーでは、お買い求めいただけません。



EOS(イオス)理論とは?


Enterobacteria OligoSaccharide Synergyのことで、
 簡単に言うと「複数のオリゴ糖を組み合わせることで実感度をパワーアップさせ、単一成分のオリゴ糖以上に実感を生み出せる仕組み」で、このEOS理論は独自の研究によって発明された理論です。

オリゴ糖は、善玉菌のえさとなり、腸内環境をサポートしますが、
 腸内にいる善玉菌のうち30以上のビフィズス菌にはそれぞれ「オリゴ糖の好き嫌い」があります。

 「カイテキオリゴ」は、独自のEOS理論に基づき、30以上のビフィズス菌ほぼ全てをまんべんなく活性化させることに成功したオリゴ糖食品です。




含まれるオリゴ糖



ラフィノース
ラフィノースは、主にビート(砂糖大根)から抽出されるオリゴ糖です。
キャベツやブロッコリー、アスパラガスなどにも含まれています。

粉ミルクに配合されたり、抗アレルギー作用が認められているオリゴ糖なので、
希少性が高く、近年人気となっているオリゴ糖です。

ミルクオリゴ糖
乳糖から作られるオリゴ糖です。
乳幼児の調製粉乳や成人・高齢者向けの健康食品などに
使われることが多いです。

高アンモニア血症の治療薬、肝機能改善の医薬品としても
活用されている人気の高いオリゴ鵜です。

乳糖
乳糖はラクトースとも呼ばれていて、
牛乳や母乳にたくさん含まれているオリゴ糖です。

大腸内の善玉菌の栄養源となるので
善玉菌の増殖を助けます。
カルシウムやマグネシウムの吸収を助ける働きもします。

環状オリゴ糖(シクロデキストリン)
環状オリゴ糖(シクロデキストリン)とは、数個のブドウ糖(グルコース)が結合して環状構造を取ったものです。

フラクトオリゴ糖
フラクトオリゴ糖は、ヤーコン、アスパラガス、玉ねぎ、ごぼう、バナナなど、
さまざまな野菜や果物などに含まれているオリゴ糖です。
甘味度は砂糖の30~60%程度です。


イソマルトオリゴ糖
イソマルトオリゴ糖は、清酒、みりん、味噌、醤油などの
発酵食品に天然成分として含まれているオリゴ糖です。

トウモロコシのでんぷんに酵素を作用させて作っているものもあり、
甘味度は砂糖の30~50%程度です。

イソマルトオリゴ糖は、熱や酸に強いので、
調理に加えるとうま味が増します。

輝かしい経歴


★「全国売上第1位」

★「便秘解消総合ランキング第1位」

★「モンドセレクション7年連続最高金賞受賞」(2012~2018)ダイエット食品・健康食品部門

★「米国財団法人 野口医学研究所品質推奨品認定済」

これだけ見ても買った人の評価が高いことがうかがえます。


 「カイテキオリゴ」は、米国財団法人 野口医学研究所 品質推奨品の認定を受けています。

野口医学研究所は、日本が生んだ世界的医学者・野口英世博士の業績を記念し、日米医学交流の促進を目的に、フィラデルフィアに設立された財団法人です。

北の快適工房の長年にわたる研究の元で生まれた「カイテキオリゴ」は、倫理審査委員会(医療関係者、有名大学名誉教授などで構成された委員会)が定める厳格な基準を超えて、消費者の健康保持。増進に貢献する品質推奨品として認定されています。





ご購入を検討される方は



下の公式ページから詳細を見ることができます。

(公式ページ)




ヒトの腸には400〜500種類以上、約100兆個にもおよぶ多種多様な腸内細菌がいますが、種類ごとにまとまって生息しています。その様子が、まるでお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。その腸内環境をバランスよく保てるかどうか、私たちが健康的に生きていくためのカギがそこにあります。


みんなが抱える悩み

乳児の腸内は善玉菌でいっぱいですが、成人から老年期になるにつれて減少し、一気に老化や生活習慣病をもたらす要因になってしまいます。

食生活の欧米化が進み、脂肪分の多い肉食が増えたことで、腸の老化は若年化しているともいわれています。

便が腸内に長時間とどまると、悪玉菌によって腐敗してしまい、腐敗が進むと発がん物質をつくりだすこともあります。

またストレスも自律神経のはたらきを乱し、悪玉菌を撃退できなくなり、免疫機能の低下につながります。

とくに女性が気がかりな肌の調子、美肌の秘訣にも腸が大きく関わっています。

悪玉菌が増加するとアンモニアや硫化水素をつくり、それらの処理に肝臓が疲弊し肌あれを引き起こす原因にもなるのです。


腸が元気になると体も元気に

食べ物が消化され、体内に吸収するかを最終判断する場所が腸です。

その機能が正常かどうか、それがヒトの健康を守るうえで大事となってきます。

ヒトの腸には、全身の約60%の免疫細胞が集中しています。

プロバイオティクスは、整腸や腸の善玉菌を増やすはたらきがあり、便秘や下痢、食中毒の予防効果があります。


プロバイオティクスとは


プロバイオティクスとは、腸内フローラのバランスを改善し、カラダによい作用をもたらす生きた微生物のことです。その代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌があります。最近ではさまざまなプロバイオティクス商品が開発され、店頭でもよく目にするようになりました。

プロバイオティクスは、人間に利益をもたらす善玉菌を指しています。生きたまま腸までたどりつき、そこで産生する乳酸などの代謝産物が、ヒトにとって有益な健康効果をもたらしてくれます。

乳酸によって、腸内が酸性になることで悪玉菌の増殖は抑えられ、有害物質が減少します。

腸の機能が活性化され、消化吸収が促進されれば、便秘や下痢の解消・予防にもつながります。

ただし、プロバイオティクスは種類によって、胃酸や胆汁酸に弱いものもあるため、その効果をより高く発揮させたいなら、生きたまま腸まで届くものを選びたいところです。

読んでいただきありがとうございました。

2018年7月9日月曜日

【サプリ紹介】Tie2(タイツ―)の活性化!肌の不調はゴースト血管が原因?ヒハツの効果

 こんなこと思い当たりませんか?


・年上に見られることが多くなった
・なんだかどんよりした顔色
・体型が変わってきた
・寒さが苦手
・しみシワやたるみが気になりだした
・薄毛、毛が抜けやすい、白髪が急に増えた
・顔色が悪い、シミ、シワ、たるみがある
・頭痛、肩こり、腰痛がある
・忘れっぽくなった、だるい、イライラする
・眠りが浅い、寝つきが悪い、夜中に目が覚める
・胃もたれ、胃痛、お腹がはる、酒に弱くなった
・風邪をひきやすい、疲れやすい
・痔、頻尿、月経痛、更年期障害がある
・手足が冷える、震える、むくみがある
・爪が白っぽい、欠けやすい、凹凸がある


それは「ゴースト血管」が原因かもしれません。

今TVや雑誌で取り上げている病気や老化の原因。特に影響が受けやすいのが、肌。

肌の奥にある真皮には毛細血管がはりめぐらされているので、ゴースト血管化すると酸素や栄養分が行き渡らなくなり「しみ・シワやたるみ」ができてしまいます。


でも、大丈夫です。

「美健めぐりんぱ」というサプリを飲めば改善が期待できます。

(公式ページ)

1日3粒飲むことで毛細血管やリンパ管が安定し、肌やカラダに嬉しい効果が。
また毛細血管が安定すると「ダイエット効果」が期待できます。

カギとなるのは、「毛細血管」「ゴースト血管」「Tie2」 というものです。



毛細血管

そもそも毛細血管とは、身体中に張り巡らされている直径約100分の1ミリの極細血管で、全身の血管の99%を占めます。

加齢とともに劣化します。

男性は30代後半、女性は40代ぐらいから劣化しやすくなり、使われなくなった毛細血管はやがて脱落。

60代になるとピーク時の20代よりも健康な毛細血管の数が4割も減るといわれています

毛細血管の働きは


・栄養素を全身に届けて老廃物を回収
・熱の放出をコントロールし体温を一定に保つ
・ホルモンを運び各所に情報を伝達


ゴースト血管とは

「ゴースト血管」とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます。

毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています。

そのため、毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきたのです。

以前から、ゴースト化の指標である毛細血管の長さは年齢とともに短くなることが知られていましたが、個人差が非常に大きく、20代や30代の若い世代でも毛細血管がゴースト化している人がいることが分かりました。

毛細血管は年を重ねるとともに衰え、毛細血管そのものの数が減少していくことがわかっております。

使われなくなった毛細血管は20代をピークに、60代ではさらにその数を減らし、およそ40%も減少してしまいます。

特に40代以降徐々に毛細血管の外側の壁細胞と内皮細胞の結びつきがもろくなり、酸素や栄養素が漏れやすく、運搬が滞るようになります。

ダメージを受けた毛細血管は、漏れやすい血管になります。

この状態では、2つの大きな悪いこと起きます。

1つ目は、
ダイエットのために栄養を摂っても細胞に届くまでに漏れてしまうこと。

2つ目は、
リンパ管の機能が低下し、老廃物や不要な水分の回収が上手くいかないことです。

この2つのことから、『栄養が届かない』『むくみ』『冷え』などダイエットには大敵な体内サイクルが作られてしまいます。

肌の老化につながる

細胞は、毛細血管が運んでくる酸素や栄養を利用して、新しい細胞をつくり出しています。健康な肌は、常に古い細胞と新しい細胞の置き換えをしていて、これが肌の新陳代謝です。

毛細血管がゴースト化すると、酸素や栄養が細胞に十分に行き渡らなくなるため、肌の老化にもつながります。

Tie2(タイツ―)とは


Tie2(タイツ―)とは、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役割を持つ受容体です。

このTie2が減少すると血管やリンパ管に影響を与えてしまいます。
Tie2をしっかり活性化させることで、細胞が安定し血管のめぐりをよくしたり、リンパ管の老化を予防できると言われています。

そんなTie2ですが、近年「Tie2・リンパ・血管研究会」によって「ヒハツ」がTie2活性化作用を持つ素材として優れており、むくみの改善に非常に効果的であることが発見されました。さらに、ヒハツ以外にも「ハス胚芽」「月桃葉」「スターフルーツ葉」「ビワ葉」もTie2の活性化作用を持つ素材であることが発表されています。

Tie2を活性化してくれる植物には、その他にもシナモン、サンザシ、ツルレンゲ、シジウムグァバ、インディアンデーツ、かりん、ルイボスなどがあります。


Tie2・リンパ・血管研究会とは?


各分野で活躍する臨床医、基礎研究者、企業の開発担当者が「Tie2の活性化、リンパ管・血管の安定化」というコンセプトのもとに、Tie2の活性化や血管とむくみのメカニズムなどを日々研究しています。



サプリ「美健めぐりんぱ」


(公式ページ)

5つの成分が配合されています。
・ヒハツ
・カシスポリフェノール(めぐりサポート)
・高麗人参(健康成分)
・金時生姜(あたため効果)
・アーティチョーク(美容成分)

それでは、それぞれがどのような効果をするのかご紹介します。


ヒハツ


注目成分「ピペリン」

体温を上昇させ毛細血管の血行を促進
「ピペリン」の毛細血管を拡張して血行を促進する健康効果が注目されています。

エネルギーの代謝を活性化
「ピペリン」にはエネルギーの代謝を活性化させる働きが期待できます。

「ピペリン」には脳内神経伝達物質のアドレナリンの放出をうながして、エネルギーの代謝を活性化する作用があることも報告されています。

美肌効果
ヒハツには「美肌効果」が期待できます。

肌のへの水分や栄養の補給の役目の大部分をになっているのは血液です。

皮膚も血行がとどこおることで、顔色が悪くなるのはもちろん、栄養や水分の補給が不足して、乾燥肌などのトラブルを起こしやすくなります。

ここでもヒハツの血行促進効果が肌の健康増進と美しさの維持に役立つことが期待できます。

ダイエット効果
ヒハツには「ダイエット効果」が期待できます。

ヒハツの体温上昇効果とエネルギー代謝の促進効果で摂取カロリーの消費が増えるので、ダイエットにも効果が期待できます。


カシスポリフェノール

カシスに含まれる主要な成分なポリフェノールはアントシアニンです。
アントシアニンには「末梢血管を拡張して血流を改善する効能」があります。

抗酸化効果で活性酸素の抑制を行い細胞の損傷を避けることができますので、結果的に美肌にも効果的なのです。


高麗人参

血行改善
高麗人参によって、血流が改善します。
冷え症、低血圧に悩んでいる女性の健康を守る救世主として、大きな期待が寄せられています。

冷え性改善
悪玉コレステロール値を下げ血液をさらさらにしてくれる上に血管を広げて血流を良くする作用で末端冷え性には大変効果的です

抗酸化
高麗人参は活性酸素による酸化を抑え、身体が老化することを強力に防いでくれます!

滋養強壮
高麗人参の高い疲労回復効果は広く認められています。


金時生姜

ぽかぽかと体を温めることでよく知られている生姜には数百種類といわれるほど、とても多くの品種があり、その中でも注目されている金時生姜は、一般的な生姜に比べて3大有用成分がたっぷり含まれているのが特徴です。

金時生姜の3大有用成分である、ショウガオール類、シンゲロール類、ガラノラクトンが温めを促し、体のリズムをサポートします。


アーティチョーク

美容業界でも、注目されている成分です。
肌荒れを防いだり、ハリや弾力をUPさせるなどの美肌効果が期待できます。

その他にも
肝臓に優しい

アーティチョークは、肝臓の回復を早め、この重要な臓器の再生を助けてくれます。弱った細胞を再生するだけでなく、胆汁の生成も促進してくれます。肝炎、肝硬変、または肝機能不良のような疾患を治療するのに優れています。煎じて飲むとアーティチョークの全ての効力を得られるため、とても効果的。

減量の手助け


アーティチョークは、脂肪燃焼を助ける効果に優れています。その利尿作用および浄化作用が、体から有害物質の排除を助けてくれます。

血液浄化

定期的にアーティチョークを摂取することで、血液が浄化されます。

アーティチョークは悪玉コレステロールや中性脂肪の減少に抜群の効果を発揮します。さらに、血糖値を下げる効果もあり、糖尿病の人々にはぴったりです。

代謝と消化を高める

その豊富な食物繊維と浄化作用のおかげで、アーティチョークは消化の促進にとても効果があります。

活力を与えてくれる

アーティチョークにはビタミンがたくさん含まれています。

アーティチョークはビタミンAやビタミンB6の宝庫であり、炭水化物を体内で使用されるエネルギーに変換するために必要なカルシウム、リン、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄などのミネラルを豊富に含みます。

毎日のことだから飲みやすく

美肌めぐりんぱは1粒からお試しできるようになっています。
毎日飲み続けやすいように、研究を重ねられていて、無味無臭です。



安心の充実したサポート体制

お客様に安心して飲んでいただきたいから、一人ひとり客様の質問にお答えします。
専門スタッフによる飲み合わせ相談などのサポート体制を整えています。



GMP認定工場で製造


GMPとは「各製造工程における人為的な誤りの防止」「製品そのものの汚染及び品質低下の防止」そして「全製造工程を通じた一定の品質の確保」といった、製造所における製造管理、品質管理基準のことです。

こうした基準をクリアした工場での製造によって「製品の安全性」や「一定の品質」が保たれているだけでなく、品質についての徹底した管理・検査の実施によって安全安心が確保されているといえます。

健康や美容のために習慣として取り入れるものだからこそ、配合されている成分や配合量だけでなく安全安心にこだわり抜かれているのは魅力的です。


ご購入を検討される方は

公式ページが便利です。

(公式ページ)
この機会に健康を取り戻して、美肌もダイエットもやってみませんか?

読んでいただきありがとうございました。

【シリカ水】「軟水」「安心・安全なシリカ水、徹底した検査」肌にも「コラーゲン」

今流行っている「シリカ水」。




実は「シリカ」は「ケイ素」のことなんです。


ケイ素とは鉱物であり、人間の身体の中に存在している必須ミネラルで、全身の様々なところで必要とされている栄養素です。



不足すると病気など、身体の不調につながります。



シリカ不足だと



肌・血管(コラーゲンがバラバラに)




シリカは、肌のハリや弾力の元であるコラーゲンの再生・構築・補強・維持を助けます。



細胞の結びつきが弱まることで、たるみ・シワ・シミの原因になります。

シリカは特に皮膚に多く存在します。

コラーゲンとコラーゲンを束ねてお肌にハリを与えるだけではなく、お肌の隙間を埋めて保湿力をアップさせて潤いを与えます。




髪・爪(ケラスチン生成量の低下)



髪の主成分であるタンパク質(ケラスチン)は、18種類のアミノ酸が合わさったもので、ダメージを受けた髪、弾力のなくなった髪、弱った髪の補強に欠かせないものです。



ケラスチンの不足で、抜け毛・切れ毛・パサツキにつながります。

シリカは、キューティクルはもちろん、髪の組織全体を束ねて丈夫にする役割を果たし、髪のハリやコシを保ってくれるのです。


爪が割れる・はがれる・縦線が入るなどのトラブルの原因にもなります。


シリカは爪の主成分であるタンパク質(ケラスチン)の働きをサポートする効果があるため、自然で光沢のある割れにくい美しい爪をつくるのに役立ちます。



骨・関節(コラーゲンの生成量の低下)



シリカはコラーゲンの合成や結合を強める働きがある軟骨の生成や修復に関わっています。



骨の枠組みであるコラーゲンが低下することで、骨粗しょう症のリスクが高まります。



骨粗しょう症は圧倒的に女に多い病気です。



閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、 70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症といわれています。



これは、女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。

その他、年齢や遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗しょう症の原因として考えられており、最近では、若い女性の骨粗しょう症も問題になっています。


一般的に骨を丈夫にするといわれているのはカルシウムですが、シリカととても深い関係があります。

 骨を建築物に例えるとコラーゲンは鉄筋コンクリートの鉄筋部分で、その周囲をカルシウムというコンクリートが固めており、そのコラーゲンという鉄筋を束ねて強化する役目を担うのがシリカです。

シリカは骨を丈夫にするのに欠かせないということになります。


シリカは丈夫な歯をつくる
シリカはコラーゲンとコラーゲンを束ねる接着剤のような役割を果たしています。またコラーゲン合成の研究により、シリカはコラーゲンの生成を促進する作用があることが分かってきました。

歯の象牙質には20%のコラーゲンが含まれています。歯肉にも多くのコラーゲンがあるそうです。

歯に入っているコラーゲンをシリカが強く結びつけることにより、丈夫で健康な歯になるのです。



うるおった肌 にするためには


うるおった肌を保つにはコラーゲンが欠かせません、だからといって、

コラーゲンだけを補ってもうるおうわけではないのです。

コラーゲンが必要なところには、シリカ(ケイ素)も必ず存在します。

シリカ(ケイ素)がコラーゲンと結びつき、密着されることで肌の保水力をアップさせ、さらにコラーゲンの代謝も良くなりうるおいのある肌が生まれます。



海外セレブに大人気!美の新常識は「シリカ(ケイ素)」



今、アメリカでコラーゲンを上回るほどの注目を集めているのが美容成分「シリカ(ケイ素)」です。

コラーゲンそのものを摂るよりも、コラーゲンの生成をサポートしてくれるシリカ(ケイ素)を摂る方が効率が良いという考えがアメリカセレブの中で美の新常識となっています。

シリカは身体の構成成分



シリカは身体の構成成分なので、体内の細胞を修復したり、再生させたりして、

身体全体をサポートしています。



シリカは体内で生成することが出来ない上、体内に蓄積できるシリカの量は減少していきます。

この、体内のシリカの減少が身体全体へ影響を与えるとされています。



年齢とともにシリカ(ケイ素)はどんどん減っていく!



シリカの量は体内で生成されないので、加齢とともに減っていきます。

赤ちゃんの時と比べて30~40代で半分以下まで減ってしまいます。


成人が1日に消費するシリカは10mg~40mgと言われていますが、自分で摂る場合。

ごはん:約40杯(100g当たり0.5mg)

ニンジン:約3本

アスパラガス:約22本

あさり:約140個

毎日これだけの量を摂り入れるのは、到底無理です。



そこで、今人気なのが、シリカ水です。

Gaivota(ガイヴォータ)




Gaivota(ガイヴォータ)というシリカ水があります。

その濃度は53mg/Lです。

内容量は500mlなので、実際は26.5mgとなります。


成人が1日に消費するケイ素は10mg~40mgと言われていますので、十分な量です。

※53mg/Lは1L摂取した場合に、53mgなので、数字に惑わされないでください。

Gaivota(ガイヴォータ)の魅力



徹底した品質管理がなされていることが、自分が感じた一番の魅力です。

自分のブログでも書いていますが、水の管理はかなり難しいものです。

十分な管理体制で、飲む方の安全・安心を保っていられるのは、とても大事なことだと感じました。

管理体制の内容を簡単にいうと

ペットボトルに充填、殺菌、冷却時に毎回菌検査を行っています。

その後、製品に不備がないかを徹底的にチェックし、自社基準で合格したものだけを出荷しています。

安心・安全は、徹底した検査から

・充填時水温検査
・pH検査
・味覚検査
・細菌検査
・放射能検査
・大腸菌検査
・重金属検査





モノ・マガジン2017年12月16日情報号に「Gaivota」が掲載されていますので、信頼性もあるシリカ水です。


ご購入を検討される方は



  (公式ページ)


読んでいただきありがとうございました。

【必読】プール後に目を洗うの行為!危険!対策は?

以前には水道の水飲み用蛇口の様に、蛇口が上を向いた洗眼用の水道蛇口がプールに備え付けられている所がよくありました。

そのためもあって、今でもプールの後に水道水で目を洗う方々が、かなりおられます。

しかし最近のデータによると、この水道水による洗眼はかえって目に障害を与えてしまう危険がある、ということが分かってきました。

目の表面特に角膜は非常にデリケートな部位です。知覚は身体の中で最も鋭敏で、わずかでも傷がついたりすると、ゴロゴロするだけではなく、視力にも影響が現れてしまいます。

この角膜を守るために、涙が大きな働きをしています。涙はホコリやゴミを洗い流す作用だけではなく、抗菌作用のあるリゾチームで目を清潔に保ち、油分や粘液(ムチン)成分で目の表面特に角膜を乾燥から防ぐ 非常に重要な働きをしています。

水道水による洗眼によって、プールの水の不潔物は洗い出されますが、水道水に含まれている塩素によって、角膜や結膜の上皮細胞を障害し、さらに涙を角膜に定着させる粘液(ムチン)を産生する杯細胞も障害してしまいますので、正常者でも一時的にドライアイになってしまいます。

そもそも泳いでいる時の、プールの水にも塩素が含まれており、その影響も受けているわけですから、さらに追い討ちをかけられることになります。

ではどうしたら良いのでしょうか?プールの水の塩素から目を守るためには、溺れ対策のためにゴーグルもせずに、水中で目を開ける訓練をする時を除いては、いつもゴー グルを使いましょう。

プールの後は水道水で洗眼することはせずに、医師から特別に指示されている場合を除いて、涙の成分に近い涙目薬を点眼するようにしま しょう。

2008年8月に日本眼科医会が「プールにはゴーグル使用が望ましい。

またプール後の水道水による簡単な洗眼は行ってよいが、積極的に推奨するものではない。

なお、児童生徒の体質によっては、学校医の指導のもと、プール後に防腐剤無添加の人工涙液の点眼や、簡単に水道水で目の周りを洗うなどの対応も必要」との見解を出しています。

 まばたきによって涙腺から涙が分泌されるため、時間がたてば目の違和感は軽減してきます。

涙には、目の表面を潤して乾燥を防ぐだけでなく、目に酸素や栄養分を補給したり、目に付いたゴミなどを洗い流したり、ウイルスや細菌を殺菌・除去したり、異物の侵入から目を守ったりするという重要な働きがあるのです。


ゴーグルを着用しないで泳いだ後、何時間も目の違和感が続く場合は、涙液と同じ濃度で防腐剤を含まない目薬を使用するのがよいとしています。

防腐剤を含まない目薬を選ぶことは重要ですが、使用期限が10日以内と短いので、目薬の管理には十分気をつけてください。


まとめ

・プール後の洗眼は水道水を使うと目を傷めてしまいます。


・洗眼には、防腐剤を含まない目薬がベストです。個人的にはソフトサンティアがおすすめです。(ドラッグストアで販売しています)

2018年7月8日日曜日

【当たる?】懸賞サイト!ドリームメール!実は当たらない?当たらない?その真実は?

ドリームメールという懸賞サイトがあります。


ざっくりした説明ですが、アンケートやゲームに答えるとポイントがもらえて、最高で1000円分の宝くじが当たるというもの。
そのほかにも、ゲームで1万円ゲットや豪華賞品ゲットなど。


当たった方がいらっしゃいましたら、コメントお待ちしております。自分と同じようになかなか当たらない方もコメントお待ちしております。




自分も登録してアンケートに答えていたのですが、当たらない。





自分がやっていたゲームでは、1万人くらいが参加していて、応募できたのですが、当たらない。

それが、何度も続く。

おかしいです。

1万分の1なら、結構な確率であたるはず。しかも、何度も応募しているから、当たる確率はもっと高いはず。

でも当たらない。

ただ、単にアンケートに答えていただけで、何ももらえなかった。

アンケートに答えると、ポイントがもらえて、それでいろいろな懸賞に応募できるというものです。





Yahoo 知恵袋より



ドリームメールで当たった人は一人もいないみたいですね。だれか通報を。

「ドリームメール 当たった」でブログ検索してみてください。

懸賞が当たったら、ブログを書いている人だったら一番にネタにする。
「ドリームメールでポイントが当たった」というブログ書き込みはあるが、
掃除機が当たったとか、ギフト券・現金が当たったという書き込みはひとつもない。

私は雪印の懸賞に当たったことがあるが、それを検索すると、
「当たった」と多数の書き込みがあるのに。

ドリームメールは本当に懸賞品を用意しているのか?
1000万が当たる」「毎日当たる」で個人情報を集めているだけなのでは?

近々摘発。

だれも書き込まないと、この記事は無くなってしまうんです。
だからaiai_aiueo5さんありがとう!

「当たりました」は、ドリームメールのHPにも山ほど載ってます。
しかし、自分とこのHPですからどうにでも書けますから。

あんなに毎日抽選が行われているのに、
自分のブログに書く人が、何年も一人もいないのは、
おかしいですね。

何年も一人も書いていない。

高額の現金の場合は保安上書かない方がいいとは思いますが。



【必読】銅の効能!銅に関する豆知識

Q1
花瓶に銅を入れていたら花が少し長持ちすると何かの本で読んだのですが、どのような効力で長持ちするのですか。殺菌作用があるからですか。

A1
銅の微量金属作用と言って優れた抗菌効果があるためです。花瓶の花がいたむのは、水が腐ることに大きく影響されます。銅イオンが僅かにあれば、花瓶の水の雑菌発生を抑えることができます。これによって、花を長持ちさせることができる訳です。

Q2
硫酸銅、酸化第一銅、酸化第二銅などを冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫内の嫌な臭いが半日もしないうちになくなります。この消臭効果のメカニズムはどのように理解すればよいのか、教えてください。

A2
銅にはご存知のように微量金属作用があり、殺菌の働きをします。恐らく冷蔵庫の中でもこの働きにより雑菌を抑え、腐敗による臭いの発生を防ぐと考えます。これは、10円玉を靴の中に入れ、防臭と水虫対策に役立つのに類似していると考えます。

Q3
銅板で山菜処理していますが、有害か、無害か、食品として問題ないか教えてください。

A3
結論から言って有害にはならないと考えます。ゆでた野菜や枝豆を鮮やかな色に仕上げるために銅を使用することはプロの料理人の技の一つです。銅は栄養機能食品として0.5~5mg/日の摂取が認められています(厚生労働省平成15年12月)ので、問題ないと考えます。

Q4
給湯機の飲用は余りよくないということを聞きました。海外では銅がガンの発生になるとかの話もあるようですが、日本ではどうでしょうか。

A4
欧米の給水管の80%以上は銅管を使用しており、古くは5000年前のエジプトで給水用として使われ、人類がその水を飲んできていますので安全が非常に長い期間実証された管ということが言えます。更に銅そのものが栄養機能食品として厚生労働省が認定しています。5mg/Lまでが適量とされています。この量は、0.5ppm(かなり濃い銅濃度のお湯)だと10Lにあたります。また、銅は必須金属になっていて血液を造ったり、血管の壁を若々しく保つ働きがあります。癌との因果関係は聞いたことがありません。甲南大学の杉本教授の研究では、アルツハイマーに対して銅が予防、治療に有効との結果を得ています。
Q5
水質検査にて基準値以上の銅が検出されました、町営住宅(平成6年竣工)、上水使用、浴室の水栓より検出、ガス給湯機(単管)、浴槽落込み給湯、上水配管はHIVP、給湯配管は被覆銅管(M)です。原因はどのようなことが考えられますか。また、基準値以上の銅を摂取した場合の人体への影響について教えてください。上水に問題がある場合、どのような成分が影響を与えているのでしょうか。

A5
恐らく、滞留していた水を分析した結果と考えます。流水では、水質基準をオーバーすることはまずないと推測します。水質的には、酸性サイドで銅が溶解しやすいです。しかし、人への害はありません。銅は、栄養機能食品として厚生労働省で認められ、1日あたり0.5~5mg摂取することが健康を維持するとされています。この量は、水質基準Cu 1ppmの水を5L飲むことに相当します。従って、銅の摂取量から勘案して問題ないと考えます。
Q6
銅鍋で調理するとまろやかな味に仕上がると聞いたことがあり、銅鍋を購入したいと思っているのですが、銅鍋でカレーを作り、それを3日間銅鍋の中で保管してからカレーを食べた方が、急性銅中毒症になったというお話が載っていて、驚きました。銅製やかんの中に何日も放置した水やお茶などをもし飲んでしまったら具合が悪くなるのでしょうか。鍋はメッキ加工されていると思いますが、メッキがはがれてしまった鍋などで調理したものを口にしたら具合が悪くなるのでしょうか。毒なのでしょうか。

A6
銅鍋に限りませんが調理したものは、食器に移して保存した方がよいと考えます。これは、金属の場合酸などで金属成分が溶出して味に影響するからです。書かれているような中毒症状は考えにくいですが、鍋の場合も銅が溶出しますので味や色(青くなる)が変わる可能性があります。銅鍋や銅製やかんから溶出する銅イオンは恐らく1ppm以下と考えますが、このお湯等を1リットル飲んだとしても1mgの摂取量です。一方、銅は栄養機能食品として厚生労働省で認められて、1日に0.5~5mg摂取することで健康を保つと定められています。従って、銅の摂取量からみると、銅鍋や銅製やかんについての心配は全くないと考えます。欧米の人が古くから銅製パンや鍋製ケトルを使ってきて、特にそのような事例がないことからも明らかと考えます。

Q7
アクセサリーを銅と銀で作っているのですが、指輪など長時間、指に接している場合などの安全性は大丈夫なのでしょうか。銀などに比べると、金属アレルギーなどに若干なりやすいとは思うのですが、どうでしょうか。

A7
銅は金属アレルギーを起こしにくい金属と言われています。北里大学病院で実施した銅小片によるパッチ試験(皮膚に貼って感作を見る)では問題ないとの結果を得ています。

Q8
銅の酒器を使っていますが、銅と酒(アルコール)など反応して、有害なことはありますか。銅は酒器に使っていいものでしょうか。安全、感性的面から教えてください。

A8
1.日本酒を温めるちろりは銅製のものが多く、酸化が進むというトラブル事例は聞いたことがありません。
2.ウイスキーなどの蒸留釜は、古くから銅製で、それが当たり前になっています。
3.銅製のビアマグは、冷えたビールとすぐに同じ温度になり飲み心地を良くします。
以上のことより、酒器に銅を用いることは安全で伝統からも全く問題ないと考えます。

Q9
草木染めで『酢酸銅』という媒染の仕方があるのですが、この酢酸銅というのは環境・人体には無害な物なのでしょうか。

A9
お酒でも何でもそうですが、量を過ぎれば毒になります。酢酸銅は次の通りです。酢酸銅のラットのLD50(50%致死量)は710mg/kg、塩基性酢酸銅のマウスのLD50は760mg/kgとなっています。300mg/kg以上あれば普通物という分類なので毒物や劇物ではありません。染物の薬剤に使って繊維に残る程度であれば全く問題ないと考えます。

Q10
銅管の酸化は無害でしょうか。

A10
銅管内面は酸化しますが、酸化銅や亜酸化銅の形で蛇口から出てくることはありません。表面が酸化しても非常に微量な銅イオンとして水に含まれるだけです。銅は栄養機能食品として認められていて、0.5mgから5mg、1日に必要とされています。銅イオンの水質基準は1mg/L(1ppm)ですが、もしそちらのお水がこの上限値であったとしても、5L飲んでやっと必要量に届く程度なので全く問題ないと考えます。(但し通常、銅管を使った水道水の銅イオン濃度は01~0.2mg/L程度ですが。)

Q11
食品衛生法にからみ、食品に触れる部分には錫めっきや銀めっきがなされていると思いますが、中には処理をしていない銅そのままの食器もあります。錫めっき等の表面処理は必ずしなければいけないのでしょうか。錫めっきなどがしてあってもある程度の銅イオンが溶出されるのであれば、めっき処理をしていない方が銅イオンの効果を期待出来るということでしょうか。また、銅の殺菌効果で医療向けのドアハンドル等の資料も拝見いたしました。こちらのハンドル等は表面処理をしてあるのでしょうか。同様に、処理をしての殺菌効果なのかを教えていただければと思います。

A11
1.食品衛生法器具及び容器包装の規格基準F器具及び容器包装の製造基準によれば、食品に接触する部分を全面錫めっきまたは銀めっき。但し光沢を有し、さびを有しないものはこの限りでないと。食器の場合、ただし書きのようにはならないため、国内ではめっきは必須と考えます。
2.めっきを施した場合、品質にも寄りますが銅の殺菌性を期待することは難しくなります。但し、伝熱等は銅の特長は活かせます。
3.ドアハンドルなどの場合、クリアなど変色対策として表面処理をすると殺菌性が失われます。従って変色対策がキーと考えます。

Q12
銅の淡水魚への影響を教えてください。金魚を飼っていますが、水槽内に藻ができることもあり、銅を入れてみてはどうかという話があります。一方、淡水魚は銅の許容度が低いものもあり、わざわざ入れないほうが良いという意見もインターネットで見ました。実際に、どれくらいの量だったら良いものか、許容度とはどういったポイントで試算していけば良いものか、ご存じでしたら教えてください。

A12
淡水魚でも銅に非常に敏感なものとそうでないものがいます。あゆなどは非常に弱い魚です。銅は、魚の病気の薬としても使われていますので、量次第で文字通り毒にも薬にもなります。藻の発生を防ぐ作用がありますので水槽の管理にはとても有効です。そこで方法ですが、10円玉を1枚入れてしばらく様子を見る。→まだ藻が発生するようだったらもう1枚追加する。といった具合に、とにかく慎重に様子を見ながら加減することをお薦めします。

Q13
養殖用に使用するダムが銅鉱跡地ということで、水中に含有される銅の安全性について懸念しております。そこで恐縮ながら銅抜きの必要性と、もし必要であればその方法について教えてください。

A13
1.いわな、さけ、ニジマス等の養殖では、マラカイトグリーンの代替として銅繊維を投入し銅イオンによってミズカビ病やエラ病の予防対策をしています。
2.当該ケースでは、銅鉱跡地からの銅分を含んだ水を利用するので、上手に濃度コントロール出来さえすれば理想的な養魚施設に成りうると考えます。
3.目安として適応する銅濃度は、6~10ppbというデータがあります。実際の供給水の銅濃度測定を何度か行い、平均濃度やばらつきを調査することから始めたらいいのでは…と考えます。非常に薄い濃度なので、もし供給水がもっと高い銅濃度値であれば別系統からの水で希釈する必要があると考えます。

Q14
約300Lの湯船に殺菌のため銅桶を入れてお風呂に使っています。2、3日銅桶を入れっぱなしにしておりビタミンC(アスコルビン酸)を5gほど混ぜて塩素除去しながら入浴しております。この場合、この湯船の銅桶は酸化されて、より多く水に溶けだし皮膚から吸収される可能性があるでしょうか。また、その吸収される量は銅中毒を起こす可能性はあるでしょうか。

A14
1.酸性が強まるほど銅イオンの溶出は増しますが、銅イオンが皮膚から吸収されて人体に悪影響を与えるという事例は聞いたことがありません。それは以下の例から分かります。
 銅成分を多く含んだ温泉ふいご温泉(徳島)、田子川(青森)、磯部(群馬)
などがありますが全く問題ない点。
2.給湯機の伝熱管が銅管で出来ていてお湯には元々少なからず銅イオンを含みます。
3.銅には殺菌効果があり、お湯の中のレジオネラ菌や雑菌を減少させるので当該試みはこの点でよい働きをすると考えます。
4.注意が必要なのは、銅イオンが高くなると浴槽壁面に垢や石鹸に含まれる脂肪酸と反応し青いこびり(銅石鹸)を生成する可能性がある点です。

Q15
庭の家庭菜園に水道水を使っていたのを雨水を利用しようと考え、雨水タンクを設置しようとしたところ、インターネットで販売している業者に銅製の屋根から銅が溶け出し毒だけど大丈夫なのか?と言われ不安を感じてこちらに質問をしました。足尾銅山?の事件などが頭をよぎり不安になりました。貴ウェブサイトの説明を見ると安全な様に感じますが、屋根からの雨水タンクの水を長年畑に撒けば、環境基準以上の銅が蓄積されるのでは?また、作物から間接的に摂取する危険性は?と考えてしまいました。雨水タンクを設置し、銅板の屋根を伝ってきた雨水を利用しても大丈夫でしょうか。

A15
銅そのものは、人にとって毒ではありません。チョコレートや魚貝類に多く銅は含まれていて必須金属で栄養機能食品にもなっています。また、足尾銅山については、硫化水素やヒ素などの不純物によるもので現在の技術レベルでは全て解決済です。今回の雨水タンクですが結論から言えば問題ないと考えます。微量に銅を含んだ雨水は、腐敗しにくく藻の発生や蚊の羽化を抑える働きがあります。ゴルフ場でもこれを利用して雨水タンクに黄銅繊維を入れて芝生への散水などに使っています。

Q16
ホルンを吹いたら手が緑色になって、腹痛も起こりました。管楽器をやっていた知人に聞いたところ、それは錆で、よく洗わないとお腹が痛くなるとのことでしたが、対処法が分からず困っています。

A16
1.BrassバンドのBrassは真鍮を意味し、ホルンも真鍮でできています。真鍮の表面が錆びると緑青が生じ、白い布などで磨くと緑色が現れ緑青を確認できます。Brassバンドの楽器は、このようにほとんど真鍮ですが、特にこのような事例は伺ったことがありません。また金管楽器の口の部分も真鍮や他の銅合金製で、直接唇に触れますが、特に問題になったことがありません。
2.また、緑青の安全性については、厚生省により昭和56年から3年間動物実験を行い、昭和59年に無毒と認められています。
3.以上からお子様の腹痛と緑青が手に着いて口に入ったことは直接的には無関係だと考えます。
4.しかしながら人によっては、銅に対して敏感に反応する場合があるかもしれませんので病院とご相談ください。

Q17
一昨日浴槽にクエン酸40gを入れて入浴し、本日追い焚きをして浴槽を開けたら、お湯が青っぽいような緑っぽいような透明色になっていました。家族が入浴剤でも入れたのかと思い無用心に入浴してしまったのですが、調べてみると「青水」ではないかと思い、問い合わせすることにしました。湯はすべて流して洗剤で洗ったのですが、排水口の淵にまだ緑色が付着しています。
 ◦15分間ほど入浴をしてしまった(その後シャワーで流しました)のですが、人体や皮膚に悪影響はありますか。
◦緑色の付着物は放っておいて大丈夫でしょうか。
◦これから再度浴槽に湯をためて入浴して大丈夫でしょうか。

A17
1.2日前に投入したクエン酸により浴槽の水は強い酸性になっていたと推測します。これによって追炊き配管に使用している銅管から銅イオンの溶出が進み、高い濃度になったこと。再使用により湯に石鹸分や湯垢が残っていたこと。両者の反応により銅石鹸が生じ青い水になったと考えます。
2.ご心配については、 a.銅は感作性試験では、金属アレルギーを起こしにくい金属ですので心配ないと考えます。
b.ティッシュにお酢を浸み込ませ30分位貼っておけば汚れはとれると考えます。(但し、事後水洗してください。)
c.通常通りお風呂はこのまま使用しても問題ありません。但し、クエン酸を添加するのは銅溶出を助長しますので、できれば避けた方がいいと考えます。

Q18
銅の殺菌作用について質問です。
1.銅系統の材料は、素材のままではGパンのベルトのバックルのように色が茶色に変わってきますが、この状態でも効果があるのですか。
2.多くの銅系統の材料は変色を嫌ってめっきがしてあると思いますが、この状態ではさすがに効果ないですか。

A18
1.銅及び銅合金は比較的容易に酸化して変色しますが、殺菌性能は維持されます。北里大学病院で、数年経過した銅及び銅合金表面で殺菌効果が持続されることが実証されています。
2.めっきに使う金属に依ります。亜鉛、銀ならば多少殺菌特性は残ると考えます。(常温では銀より銅の方が殺菌作用は強いです。)通常使うニッケル、クローム、錫では殺菌性は失われると考えます。

Q19
銅イオンウール(金属タワシみたいなもの)を友人から譲り受け、池の藻やコケが分解し綺麗になるということで水中ポンプで銅イオンと池の水を撹拌する方法で試してみました。2週間程で池は綺麗になったのですが、泳いでた鯉が餌の食いつきが悪くなり元気が無く、背中が曲がったように見えます。銅イオンの問題なのでしょうか。

A19
1.コイは非常に銅に弱い魚です。コイに対する銅の毒性値は以下の通りです。
24時間TLm0.38ppm(24時間半数致死濃度)
48時間TLm0.16ppm
血液組織へ影響0.04-0.08ppm、血液蛋白組織へ影響0.1-0.5ppm、脱水素酵素反応の阻害0.12ppm
2.一方、水質浄化(防藻)効果については、Cu0.08ppm程度で十分効果あるという報告があります。
3.何れにしても現在コイの様子がおかしいと感じられるなら、直ちに銅繊維を取り除き一部水を入れ替えて出来るだけ希釈すべきと考えます。
Q20
金魚の採卵後、卵に水カビが生えて困ってネットでいろいろ調べていたら銅が良いと聞きました。100Lの水槽で孵化させていますが、銅材を入れるだけで効果がありますか。また、どのくらいの銅を入れておけばよいのですか。

A20
1.マスやいわなの養殖でミズカビ病対策として銅繊維を用いています。これは環境汚染で使用出来なくなったマラカイトグリーンの代替として用いています。
2.銅イオン濃度としては5-10ppb程度なので極少量で様子を見ながら増やして行くことをお奨めします。
まずは、10円玉を数枚入れて試験して見てはいかがでしょうか。

Q21
二酸化炭素ボンベを装着し化粧水を吹きかけるタイプの炭酸ミストを使用しています。部品は真鍮です。しばらく放置すると噴射口から緑青の色の液体が出ます。(化粧水は精製水にビタミンCです。)真鍮のサビかと思われるのですが、そのまま、肌に塗布されてもお肌への悪影響はないでしょうか。

A21
1.恐らく真鍮から溶出した銅イオンと化粧水に含まれる何かの成分との化合物と考えます。
2.銅に関する金属アレルギーの試験ですが、北里大学皮膚科で感受性の強いアトピー性皮膚炎患者に対するパッチテストではすべて陰性でしたので、銅は金属アレルギーを起こす可能性が極めて低いことがわかっています。
3.従って、肌に対して悪影響はないと考えますが、様子を見て変だなと思ったらすぐに容器を変えることをお奨めします。
4.なお、真鍮製の容器のメリットは銅イオンに殺菌効果があるので、化粧水そのものの腐敗や細菌の増殖を防ぐ点です。

Q22
10円玉を綺麗に洗って水に浸しておくだけで銅イオン水が作れますか。もし出来るなら、傷の手当てに使えますか。銅繊維のカセット内蔵のシャワーヘッドがあるのは知っているのですが結構な値段なので、10円玉が有効ならこっちが手軽かな、と思い問い合わせしてみました。

A22
1.銅のMRSAに対する抗菌効果は、接触面でより発揮できます。従って院内のドアハンドル、ベッド柵、手すり等を銅合金製にする活動をしています。
2.銅イオン水は確かに水道水よりは細菌を減らす効果が期待出来ますが、消毒薬ではありませんので、アルコール等にはとても及びません。
3.従って患部の除菌に関しては、お医者様にご相談することをお奨めします。

Q23
銅イオンの件でお伺いしたいと思います。バスルーム設置後からの状況です。発生の状況として浴槽に付着ではなく浴槽内に浮遊して(溶かした和紙のような)いる場合も、銅イオンと考えられますでしょうか。

A23
1.溶かした和紙のようなものは、銅の反応生成物とは考えにくいです。バイオフィルムなどが可能性として最も高いと考えます。
2.追い炊き配管に長い間に付いたものが剥がれ浴槽に流入したのでは…等が推測されます。更新後からであれば配管も更新しましたか。更新した配管のフラッシングはしましたか。その辺をチエックください。

Q24
台所の排水溝に3枚ほど10円玉を置いておくと排水溝のヌメリがつきにくくなるとインターネットなどに書かれているのですが、こちらの情報は正しいのでしょうか。またそのような実験や検証などはされているのでしょうか。

A24
1.銅製の流しのバスケットは、ぬめりが付かないことが既に消費者の皆様に認められています。これは、銅による殺菌効果でぬめりの元になる緑膿菌などを退治するからです。
2.ステンレス製のバスケットに10円玉を入れて同様の効果が得られるかというご質問ですが、ある程度は期待できると考えます。
3.大事なのは、ご自分で試してみるという姿勢です。この試験は30円あればできるわけですので、ぜひトライしてみてください。効きが悪ければ5枚にしたらどうかと発展させればいいのではないでしょうか。

Q25
ボウフラへの銅イオン効果に興味を持ち試してみようと思います。水槽内に銅を投入し、銅イオンが発生した場合、排水設備であるポンプ設備に電食の影響はないのでしょうか。配管は鋳物性、フランジ接続部にはステンレス製のボルト、ナットを使用しております。

A25
1.電食(異種金属接触腐食)に関しては、この場合は心配ないと考えます。
2.恐らく対象は、チカイエカだと思いますが、銅繊維、黄銅繊維を用いた試験では効果が高いとの結果が得られています。
3.表面積を稼げる繊維状のものをお奨めします。

Q26
住宅の池に蚊と藻の発生を抑えるため、銅を入れようと検討しております。池のサイズは、1.7m×4.6m×深さ0.2m程度ですが、銅の効用や、必要なサイズ等を教えてください。

A26
黄銅繊維を投入することで、藻(アオコ)の発生を抑えることができると考えます。蚊の防除についても実験によればボウフラが羽化できないという事象が生じますので期待できます。1tあたり黄銅繊維300g程度投入すれば効果があるので、このケースでは1.564m³x300=500g程度で十分と考えます。

Q27
1.現在、弊社工場で使用する水を殺菌・浄化できないかと模索しております。その際、水を入れた槽内に銅板、あるいは黄銅板のどちらかを入れて殺菌・浄化を試みてみようと思うのですが、この場合より高い殺菌・浄化効果があるのはどちらになるのでしょうか。
2.また銅イオンが発生する事が、殺菌・浄化効果に繋がっているという認識なのですが、その認識で正しいのでしょうか。
3.また、昨今では養殖生簀などに銅の素材を使用し、藻が付くのを防いだり、寄生虫の発生を抑えたりする製品が販売されております。銅製の養殖の生簀を使用した場合、銅が持つ殺菌作用が強すぎて、魚を殺してしまうなどという事などはあり得るのでしょうか。

A27
1.銅、黄銅及び投入量については、実験室レベルで多くのケースを試してみて適材適量を探るべきと考えます。
2.Cu→Cu+→Cu2+に伴い、H2O→H2O2→OH・+OH-ヒドラオキシラジカルが強い殺菌力を発揮するというのが当該メカニズムとして使われています。
3.銅イオンに弱い魚(鯉、メダカ、鮎など)もいますので濃度管理に十分な注意が必要です。

Q28
銅+水にて銅イオンが発生するとの事ですが、ドライ時には抗菌効果があるのかを教えてください。

A28
1.銅合金は接触面で優れた殺菌作用を発揮します。(湿度及び手の汗が関与していると考えられています。)MRSAやO157などの細菌を2時間で1/1000以下にすることを米国環境保護庁(EPA)が認めています。
2.これを利用し、ベッド柵、点滴スタンド、ドアハンドル、ナースコールボタン、キーボードなどが銅製で商品化されています。

Q29
リン脱酸銅C1220P この製品を使って、パンを焼きたいのですが、健康被害の恐れはありませんか。

A29
1.全くご心配ありません。銅鍋、銅製フライパンなど調理に昔から多く使用されてきていますので大丈夫です。
2.類似する用途では、クッキーの型が銅製です。
3.なお、銅はチョコレートなどにも多く含まれ、栄養機能食品にもなっています。

Q30
銀も銅と同じ効果があるとよく効きますが、その違い等があれば教えていただけないでしょうか。銀は銀イオンになって効果があると聞きますが、そうなんでしょうか。また、銀は高価なものなので、材料としては普及が難しいものと思われるのですが、そういった意味でも材料に使うのは「銅」が一般的なんでしょうか。

A30
1.銀と銅を比較すると環境表面での殺菌性で言えば銅の方が高い効果を示します。銀は体温(37℃)程度での効きは優れますが、標準温度(25℃)以下での効きはかなり劣ります。銅はあまり温度に左右されず常に2時間で1000分の1以下までMRSA、O-157、緑膿菌を殺す働きがあります。
2.銀は高価なので環境表面には普通使われず、イオンという形で制汗剤などに添加されていますが、これは体温での使用なので効果あると思います。
3.銅の場合銅を60%以上含む合金は全て1.で書きました抗菌性能がありますので、ドアハンドルなど接触感染に繋がる部分でこれを採用する効果は大きいと考えます。

Q31
銅製やかんについて、一般に広く、その特徴として「水道に含まれる塩素を分解」などとうたっている商品が存在します。なんでも、銅イオンの作用だということですが、実際のところ、銅にはそのような効果はあるのでしょうか。化学的な根拠があれば教えてください。


A31
1.銅は比較的酸化されやすい金属です。従って、水に含まれる塩素や酸素と反応して塩化銅や酸化銅になりやすいのです。
2.やかんでこれをうたっているのは少し変で、熱を掛ければ塩素はすぐに飛んでなくなるからです。
3.この機能に関しては、シャワーヘッドに銅繊維を用いて塩素除去を目的にした商品があります。

【必読】緑青は毒ではない!?銅に関する豆知識


Q 
緑青は身体の粘膜質から吸収されるものでしょうか。家庭でお風呂に銅製品を使用していますので心配です。また、銅製品をずっと水道水につけておく場合も緑青が発生するのでしょうか。

A
まず重要なことは、緑青は毒ではないということです。これは厚生省が昭和56年から昭和59年に試験し公表されています。
銅イオンは、殺菌効果がありますのでレジオネラ菌や大腸菌などの雑菌を退治し、ぬめりや臭いを防ぐ効果があります。また人体にとっても必須元素となっていて、厚生労働省によって最近、栄養機能食品に追加されました。このように銅は、人には無害なばかりでなく、健康を維持するのに必要な金属ですので安心してご使用ください。

Q
トイレの注水口(貯水タンクの上の手を洗うところの蛇口)に緑と白の混じった緑青と思われるさびがこびりついています。金たわしでこすっても油汚れ用の洗剤を使っても落ちません。どうしたら落とせるでしょうか。

A
恐らく緑青(炭酸銅)と考えます。これをきれいにするには、酸で洗う方法があります。ご家庭の酢を使って試してみてください。ただし、酢が残ってしまうと銅が腐食する可能性ありますのでよく水で洗い落としてください。

Q
最近、炊飯器の釜に銅が使われているのですが、銅がさびても害はないと書いてありましたが、本当に大丈夫なのでしょうか。炊飯器を購入しようと思うのですが、炊飯器は毎日使うもので水滴などもつくので迷っています。先ほどテレビで銅はぬめりをとるといっていましたが、さびた銅はだめだといっていました。銅がさびると怖いような気がします。

A
炊飯器の銅釜はさびない様になっていますのでまず心配はありません。伝熱性がいいのでおいしいご飯が炊けるそうです。緑青は非常に多くの方が誤解されていますが、無害です。厚生省の試験で昭和56年から3年間かけて動物実験して昭和59年無毒が発表されています。これはNHKニュースでも放送されました。したがって、万一緑青が発生しても健康に害することもありません。銅は栄養機能食品として認められ、また人にとって必要な元素(必須元素)です。

Q
天然の緑青(塩基性炭酸銅)は無害とのことですが、油彩画で顔料として用いる緑青は人工の塩基性酢酸銅であり、水にも溶けます。そこで質問なのですが、塩基性酢酸銅も天然緑青と同じく無害なのでしょうか。

A
緑青は塩基性炭酸銅を代表として、塩基性塩化銅、塩基性酢酸銅なども含む総称です。塩基性酢酸銅についても動物実験をして塩基性炭酸銅より更に弱い毒性評価で普通物であることが確認されています。しかし、どんな物でも程度が問題で、安全だからといってどんどん食べなさいという訳ではありません。誤って飲んでしまっても健康に害を及ぼすことはない程度とご理解ください。

Q
銅管を家庭菜園の支柱にしたいと思うのですが、青さびが出ることは事実です。これは作物に影響が出ますか。

A
人体や作物には無害です。ナメクジやかたつむりを寄せ付けない効果が期待できます。緑青については、昭和59年、厚生省が3年間におよぶ動物実験結果からほとんど無毒との発表をしています。安心してお使いください。

Q
銅製のやかんの中に錫めっきが施されてますが、緑青が発生しています。大丈夫と思うのですが、緑青の取り方発生しないように方法はありますか。

A
1.緑青は、酸で落とせると考えます。お酢やレモンでお試しください。
2.この緑青は錫めっきの不完全な部分で銅が表面に出ているため発生していると推測します。従って、めっきを完全にすれば緑青の発生を無くすことができると考えますが…。
3.通常、銅製パンや鍋は使用後乾燥して緑青発生を防ぎますが、やかんは難しいと考えます。
4.緑青は毒性がないことが動物試験等ではっきりしていますので、敢えて除去しなくてもいいのでは?と個人的には考えます。

Q
管理しているマンションの屋根が銅板製ですが、東側と西側の屋根のひさしがかなり緑青しています。緑青は銅の表面を保護するといわれていますが、緑青は錆の一種でもあるわけで、今後ひさしの銅部分が劣化や穴が開いたりしないでしょうか。また、このままにしておいていいのでしょうか。

A
緑青は非常に強固で安定な被膜(主に塩基性炭酸銅)ですので、銅板内部が劣化する心配はありません。(逆に酸化消耗等を防いでくれます。)また、一部に緑青は有毒との誤解(迷信)が残っていますが、本ウェブサイトにも記載されておりますように、無害である事が証明されています。安心してお使いください。

Q
ラジエーターに銅管を使用しています。つい最近、配管用ホース(ブレードホース)が緑色に変色していました。これは銅の錆(緑青)だと思いますが、銅管が劣化しているのでしょうか。緑青は水に溶けないと聞いたことがあります。だとすると、ホースなどは変色しないと思うのですが。変色するものだとしても、新しいホースに交換しても、変色は続くのでしょうか。
※ラジエーター循環水は純水を使用しています。純水と銅との相性があるのでしょうか。

A
1.純水の場合、銅の溶出が増します。銅イオン濃度は通常より高くなると考えますが、これ自体青くなる濃度ではないでしょう。
2.青緑色生成物は、銅と何かの反応生成物ですが、純水のみでは起こりえません。恐らく、エチレングライコール+防錆剤などが添加されていると推測でき、その中に含まれる成分と反応していると考えます。
3.ラジエーターの銅は多少溶出しても肉厚的に心配する必要ないと考えます。ホースの劣化の方がむしろ心配でメーカーにご相談願います。

Q
夏休みの自由研究で10円玉をきれいにする実験をしていますが、酢やマヨネーズや調理酒が青くなり、10円玉にも青いものがついていました。いろいろ調べましたが、原因がわかりません。教えていただけないでしょうか。

A
銅の表面をきれいにするのに酸が有効という実験ですね。銅の表面は酸化して茶褐色になっていますが、酸によって新しい銅の表面が出てきれいになります。この際、銅が溶けて銅イオンとなって酢やマヨネーズに加わり、反応で銅の化合物(この場合は酢酸銅)を生成します。銅の化合物は主として青緑色をしているので青く見えたのでしょう。料理酒はエタノールと水が主成分なので銅表面はさほどきれいにならないのではと考えます。これが青くなったのであれば、元々10円玉についていた銅化合物がアルコールに溶けたのではと考えます。

メルカリで出品時の注意点!1000円未満の出品の場合に発送できない場合あり!

1000円未満の出品の場合


メルカリ便でクロネコやコンビニに持ち込み、宅急便を選ぶと二次元コードが作れなく送れない。(らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便ともに送れない)


また1000円未満でも、メルカリ便利用として出品登録できてしまうシステムが現状なのです。


・説明ページにも明記がない。

・出品時にエラーが出ない。

メルカリ運営者に改善してほしいかなと思います。


他にも同じことで困った方がいるみたいですので。