以前には水道の水飲み用蛇口の様に、蛇口が上を向いた洗眼用の水道蛇口がプールに備え付けられている所がよくありました。
そのためもあって、今でもプールの後に水道水で目を洗う方々が、かなりおられます。
しかし最近のデータによると、この水道水による洗眼はかえって目に障害を与えてしまう危険がある、ということが分かってきました。
目の表面特に角膜は非常にデリケートな部位です。知覚は身体の中で最も鋭敏で、わずかでも傷がついたりすると、ゴロゴロするだけではなく、視力にも影響が現れてしまいます。
この角膜を守るために、涙が大きな働きをしています。涙はホコリやゴミを洗い流す作用だけではなく、抗菌作用のあるリゾチームで目を清潔に保ち、油分や粘液(ムチン)成分で目の表面特に角膜を乾燥から防ぐ 非常に重要な働きをしています。
水道水による洗眼によって、プールの水の不潔物は洗い出されますが、水道水に含まれている塩素によって、角膜や結膜の上皮細胞を障害し、さらに涙を角膜に定着させる粘液(ムチン)を産生する杯細胞も障害してしまいますので、正常者でも一時的にドライアイになってしまいます。
そもそも泳いでいる時の、プールの水にも塩素が含まれており、その影響も受けているわけですから、さらに追い討ちをかけられることになります。
ではどうしたら良いのでしょうか?プールの水の塩素から目を守るためには、溺れ対策のためにゴーグルもせずに、水中で目を開ける訓練をする時を除いては、いつもゴー グルを使いましょう。
プールの後は水道水で洗眼することはせずに、医師から特別に指示されている場合を除いて、涙の成分に近い涙目薬を点眼するようにしま しょう。
2008年8月に日本眼科医会が「プールにはゴーグル使用が望ましい。
またプール後の水道水による簡単な洗眼は行ってよいが、積極的に推奨するものではない。
なお、児童生徒の体質によっては、学校医の指導のもと、プール後に防腐剤無添加の人工涙液の点眼や、簡単に水道水で目の周りを洗うなどの対応も必要」との見解を出しています。
まばたきによって涙腺から涙が分泌されるため、時間がたてば目の違和感は軽減してきます。
涙には、目の表面を潤して乾燥を防ぐだけでなく、目に酸素や栄養分を補給したり、目に付いたゴミなどを洗い流したり、ウイルスや細菌を殺菌・除去したり、異物の侵入から目を守ったりするという重要な働きがあるのです。
ゴーグルを着用しないで泳いだ後、何時間も目の違和感が続く場合は、涙液と同じ濃度で防腐剤を含まない目薬を使用するのがよいとしています。
防腐剤を含まない目薬を選ぶことは重要ですが、使用期限が10日以内と短いので、目薬の管理には十分気をつけてください。
まとめ
・プール後の洗眼は水道水を使うと目を傷めてしまいます。
・洗眼には、防腐剤を含まない目薬がベストです。個人的にはソフトサンティアがおすすめです。(ドラッグストアで販売しています)
2018年7月9日月曜日
2018年7月8日日曜日
【当たる?】懸賞サイト!ドリームメール!実は当たらない?当たらない?その真実は?
ドリームメールという懸賞サイトがあります。
ざっくりした説明ですが、アンケートやゲームに答えるとポイントがもらえて、最高で1000円分の宝くじが当たるというもの。
そのほかにも、ゲームで1万円ゲットや豪華賞品ゲットなど。
当たった方がいらっしゃいましたら、コメントお待ちしております。自分と同じようになかなか当たらない方もコメントお待ちしております。
自分も登録してアンケートに答えていたのですが、当たらない。
自分がやっていたゲームでは、1万人くらいが参加していて、応募できたのですが、当たらない。
それが、何度も続く。
おかしいです。
1万分の1なら、結構な確率であたるはず。しかも、何度も応募しているから、当たる確率はもっと高いはず。
でも当たらない。
ただ、単にアンケートに答えていただけで、何ももらえなかった。
アンケートに答えると、ポイントがもらえて、それでいろいろな懸賞に応募できるというものです。
Yahoo 知恵袋より
ドリームメールで当たった人は一人もいないみたいですね。だれか通報を。
「ドリームメール 当たった」でブログ検索してみてください。
懸賞が当たったら、ブログを書いている人だったら一番にネタにする。
「ドリームメールでポイントが当たった」というブログ書き込みはあるが、
掃除機が当たったとか、ギフト券・現金が当たったという書き込みはひとつもない。
私は雪印の懸賞に当たったことがあるが、それを検索すると、
「当たった」と多数の書き込みがあるのに。
ドリームメールは本当に懸賞品を用意しているのか?
「1000万が当たる」「毎日当たる」で個人情報を集めているだけなのでは?
近々摘発。
だれも書き込まないと、この記事は無くなってしまうんです。
だからaiai_aiueo5さんありがとう!
「当たりました」は、ドリームメールのHPにも山ほど載ってます。
しかし、自分とこのHPですからどうにでも書けますから。
あんなに毎日抽選が行われているのに、
自分のブログに書く人が、何年も一人もいないのは、
おかしいですね。
何年も一人も書いていない。
高額の現金の場合は保安上書かない方がいいとは思いますが。
【必読】銅の効能!銅に関する豆知識
Q1
花瓶に銅を入れていたら花が少し長持ちすると何かの本で読んだのですが、どのような効力で長持ちするのですか。殺菌作用があるからですか。
A1
銅の微量金属作用と言って優れた抗菌効果があるためです。花瓶の花がいたむのは、水が腐ることに大きく影響されます。銅イオンが僅かにあれば、花瓶の水の雑菌発生を抑えることができます。これによって、花を長持ちさせることができる訳です。
Q2
硫酸銅、酸化第一銅、酸化第二銅などを冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫内の嫌な臭いが半日もしないうちになくなります。この消臭効果のメカニズムはどのように理解すればよいのか、教えてください。
A2
銅にはご存知のように微量金属作用があり、殺菌の働きをします。恐らく冷蔵庫の中でもこの働きにより雑菌を抑え、腐敗による臭いの発生を防ぐと考えます。これは、10円玉を靴の中に入れ、防臭と水虫対策に役立つのに類似していると考えます。
Q3
銅板で山菜処理していますが、有害か、無害か、食品として問題ないか教えてください。
A3
結論から言って有害にはならないと考えます。ゆでた野菜や枝豆を鮮やかな色に仕上げるために銅を使用することはプロの料理人の技の一つです。銅は栄養機能食品として0.5~5mg/日の摂取が認められています(厚生労働省平成15年12月)ので、問題ないと考えます。
Q4
給湯機の飲用は余りよくないということを聞きました。海外では銅がガンの発生になるとかの話もあるようですが、日本ではどうでしょうか。
A4
欧米の給水管の80%以上は銅管を使用しており、古くは5000年前のエジプトで給水用として使われ、人類がその水を飲んできていますので安全が非常に長い期間実証された管ということが言えます。更に銅そのものが栄養機能食品として厚生労働省が認定しています。5mg/Lまでが適量とされています。この量は、0.5ppm(かなり濃い銅濃度のお湯)だと10Lにあたります。また、銅は必須金属になっていて血液を造ったり、血管の壁を若々しく保つ働きがあります。癌との因果関係は聞いたことがありません。甲南大学の杉本教授の研究では、アルツハイマーに対して銅が予防、治療に有効との結果を得ています。
Q5
水質検査にて基準値以上の銅が検出されました、町営住宅(平成6年竣工)、上水使用、浴室の水栓より検出、ガス給湯機(単管)、浴槽落込み給湯、上水配管はHIVP、給湯配管は被覆銅管(M)です。原因はどのようなことが考えられますか。また、基準値以上の銅を摂取した場合の人体への影響について教えてください。上水に問題がある場合、どのような成分が影響を与えているのでしょうか。
A5
恐らく、滞留していた水を分析した結果と考えます。流水では、水質基準をオーバーすることはまずないと推測します。水質的には、酸性サイドで銅が溶解しやすいです。しかし、人への害はありません。銅は、栄養機能食品として厚生労働省で認められ、1日あたり0.5~5mg摂取することが健康を維持するとされています。この量は、水質基準Cu 1ppmの水を5L飲むことに相当します。従って、銅の摂取量から勘案して問題ないと考えます。
Q6
銅鍋で調理するとまろやかな味に仕上がると聞いたことがあり、銅鍋を購入したいと思っているのですが、銅鍋でカレーを作り、それを3日間銅鍋の中で保管してからカレーを食べた方が、急性銅中毒症になったというお話が載っていて、驚きました。銅製やかんの中に何日も放置した水やお茶などをもし飲んでしまったら具合が悪くなるのでしょうか。鍋はメッキ加工されていると思いますが、メッキがはがれてしまった鍋などで調理したものを口にしたら具合が悪くなるのでしょうか。毒なのでしょうか。
A6
銅鍋に限りませんが調理したものは、食器に移して保存した方がよいと考えます。これは、金属の場合酸などで金属成分が溶出して味に影響するからです。書かれているような中毒症状は考えにくいですが、鍋の場合も銅が溶出しますので味や色(青くなる)が変わる可能性があります。銅鍋や銅製やかんから溶出する銅イオンは恐らく1ppm以下と考えますが、このお湯等を1リットル飲んだとしても1mgの摂取量です。一方、銅は栄養機能食品として厚生労働省で認められて、1日に0.5~5mg摂取することで健康を保つと定められています。従って、銅の摂取量からみると、銅鍋や銅製やかんについての心配は全くないと考えます。欧米の人が古くから銅製パンや鍋製ケトルを使ってきて、特にそのような事例がないことからも明らかと考えます。
Q7
アクセサリーを銅と銀で作っているのですが、指輪など長時間、指に接している場合などの安全性は大丈夫なのでしょうか。銀などに比べると、金属アレルギーなどに若干なりやすいとは思うのですが、どうでしょうか。
A7
銅は金属アレルギーを起こしにくい金属と言われています。北里大学病院で実施した銅小片によるパッチ試験(皮膚に貼って感作を見る)では問題ないとの結果を得ています。
Q8
銅の酒器を使っていますが、銅と酒(アルコール)など反応して、有害なことはありますか。銅は酒器に使っていいものでしょうか。安全、感性的面から教えてください。
A8
1.日本酒を温めるちろりは銅製のものが多く、酸化が進むというトラブル事例は聞いたことがありません。
2.ウイスキーなどの蒸留釜は、古くから銅製で、それが当たり前になっています。
3.銅製のビアマグは、冷えたビールとすぐに同じ温度になり飲み心地を良くします。
以上のことより、酒器に銅を用いることは安全で伝統からも全く問題ないと考えます。
Q9
草木染めで『酢酸銅』という媒染の仕方があるのですが、この酢酸銅というのは環境・人体には無害な物なのでしょうか。
A9
お酒でも何でもそうですが、量を過ぎれば毒になります。酢酸銅は次の通りです。酢酸銅のラットのLD50(50%致死量)は710mg/kg、塩基性酢酸銅のマウスのLD50は760mg/kgとなっています。300mg/kg以上あれば普通物という分類なので毒物や劇物ではありません。染物の薬剤に使って繊維に残る程度であれば全く問題ないと考えます。
Q10
銅管の酸化は無害でしょうか。
A10
銅管内面は酸化しますが、酸化銅や亜酸化銅の形で蛇口から出てくることはありません。表面が酸化しても非常に微量な銅イオンとして水に含まれるだけです。銅は栄養機能食品として認められていて、0.5mgから5mg、1日に必要とされています。銅イオンの水質基準は1mg/L(1ppm)ですが、もしそちらのお水がこの上限値であったとしても、5L飲んでやっと必要量に届く程度なので全く問題ないと考えます。(但し通常、銅管を使った水道水の銅イオン濃度は01~0.2mg/L程度ですが。)
Q11
食品衛生法にからみ、食品に触れる部分には錫めっきや銀めっきがなされていると思いますが、中には処理をしていない銅そのままの食器もあります。錫めっき等の表面処理は必ずしなければいけないのでしょうか。錫めっきなどがしてあってもある程度の銅イオンが溶出されるのであれば、めっき処理をしていない方が銅イオンの効果を期待出来るということでしょうか。また、銅の殺菌効果で医療向けのドアハンドル等の資料も拝見いたしました。こちらのハンドル等は表面処理をしてあるのでしょうか。同様に、処理をしての殺菌効果なのかを教えていただければと思います。
A11
1.食品衛生法器具及び容器包装の規格基準F器具及び容器包装の製造基準によれば、食品に接触する部分を全面錫めっきまたは銀めっき。但し光沢を有し、さびを有しないものはこの限りでないと。食器の場合、ただし書きのようにはならないため、国内ではめっきは必須と考えます。
2.めっきを施した場合、品質にも寄りますが銅の殺菌性を期待することは難しくなります。但し、伝熱等は銅の特長は活かせます。
3.ドアハンドルなどの場合、クリアなど変色対策として表面処理をすると殺菌性が失われます。従って変色対策がキーと考えます。
Q12
銅の淡水魚への影響を教えてください。金魚を飼っていますが、水槽内に藻ができることもあり、銅を入れてみてはどうかという話があります。一方、淡水魚は銅の許容度が低いものもあり、わざわざ入れないほうが良いという意見もインターネットで見ました。実際に、どれくらいの量だったら良いものか、許容度とはどういったポイントで試算していけば良いものか、ご存じでしたら教えてください。
A12
淡水魚でも銅に非常に敏感なものとそうでないものがいます。あゆなどは非常に弱い魚です。銅は、魚の病気の薬としても使われていますので、量次第で文字通り毒にも薬にもなります。藻の発生を防ぐ作用がありますので水槽の管理にはとても有効です。そこで方法ですが、10円玉を1枚入れてしばらく様子を見る。→まだ藻が発生するようだったらもう1枚追加する。といった具合に、とにかく慎重に様子を見ながら加減することをお薦めします。
Q13
養殖用に使用するダムが銅鉱跡地ということで、水中に含有される銅の安全性について懸念しております。そこで恐縮ながら銅抜きの必要性と、もし必要であればその方法について教えてください。
A13
1.いわな、さけ、ニジマス等の養殖では、マラカイトグリーンの代替として銅繊維を投入し銅イオンによってミズカビ病やエラ病の予防対策をしています。
2.当該ケースでは、銅鉱跡地からの銅分を含んだ水を利用するので、上手に濃度コントロール出来さえすれば理想的な養魚施設に成りうると考えます。
3.目安として適応する銅濃度は、6~10ppbというデータがあります。実際の供給水の銅濃度測定を何度か行い、平均濃度やばらつきを調査することから始めたらいいのでは…と考えます。非常に薄い濃度なので、もし供給水がもっと高い銅濃度値であれば別系統からの水で希釈する必要があると考えます。
Q14
約300Lの湯船に殺菌のため銅桶を入れてお風呂に使っています。2、3日銅桶を入れっぱなしにしておりビタミンC(アスコルビン酸)を5gほど混ぜて塩素除去しながら入浴しております。この場合、この湯船の銅桶は酸化されて、より多く水に溶けだし皮膚から吸収される可能性があるでしょうか。また、その吸収される量は銅中毒を起こす可能性はあるでしょうか。
A14
1.酸性が強まるほど銅イオンの溶出は増しますが、銅イオンが皮膚から吸収されて人体に悪影響を与えるという事例は聞いたことがありません。それは以下の例から分かります。
銅成分を多く含んだ温泉ふいご温泉(徳島)、田子川(青森)、磯部(群馬)
などがありますが全く問題ない点。
2.給湯機の伝熱管が銅管で出来ていてお湯には元々少なからず銅イオンを含みます。
3.銅には殺菌効果があり、お湯の中のレジオネラ菌や雑菌を減少させるので当該試みはこの点でよい働きをすると考えます。
4.注意が必要なのは、銅イオンが高くなると浴槽壁面に垢や石鹸に含まれる脂肪酸と反応し青いこびり(銅石鹸)を生成する可能性がある点です。
Q15
庭の家庭菜園に水道水を使っていたのを雨水を利用しようと考え、雨水タンクを設置しようとしたところ、インターネットで販売している業者に銅製の屋根から銅が溶け出し毒だけど大丈夫なのか?と言われ不安を感じてこちらに質問をしました。足尾銅山?の事件などが頭をよぎり不安になりました。貴ウェブサイトの説明を見ると安全な様に感じますが、屋根からの雨水タンクの水を長年畑に撒けば、環境基準以上の銅が蓄積されるのでは?また、作物から間接的に摂取する危険性は?と考えてしまいました。雨水タンクを設置し、銅板の屋根を伝ってきた雨水を利用しても大丈夫でしょうか。
A15
銅そのものは、人にとって毒ではありません。チョコレートや魚貝類に多く銅は含まれていて必須金属で栄養機能食品にもなっています。また、足尾銅山については、硫化水素やヒ素などの不純物によるもので現在の技術レベルでは全て解決済です。今回の雨水タンクですが結論から言えば問題ないと考えます。微量に銅を含んだ雨水は、腐敗しにくく藻の発生や蚊の羽化を抑える働きがあります。ゴルフ場でもこれを利用して雨水タンクに黄銅繊維を入れて芝生への散水などに使っています。
Q16
ホルンを吹いたら手が緑色になって、腹痛も起こりました。管楽器をやっていた知人に聞いたところ、それは錆で、よく洗わないとお腹が痛くなるとのことでしたが、対処法が分からず困っています。
A16
1.BrassバンドのBrassは真鍮を意味し、ホルンも真鍮でできています。真鍮の表面が錆びると緑青が生じ、白い布などで磨くと緑色が現れ緑青を確認できます。Brassバンドの楽器は、このようにほとんど真鍮ですが、特にこのような事例は伺ったことがありません。また金管楽器の口の部分も真鍮や他の銅合金製で、直接唇に触れますが、特に問題になったことがありません。
2.また、緑青の安全性については、厚生省により昭和56年から3年間動物実験を行い、昭和59年に無毒と認められています。
3.以上からお子様の腹痛と緑青が手に着いて口に入ったことは直接的には無関係だと考えます。
4.しかしながら人によっては、銅に対して敏感に反応する場合があるかもしれませんので病院とご相談ください。
Q17
一昨日浴槽にクエン酸40gを入れて入浴し、本日追い焚きをして浴槽を開けたら、お湯が青っぽいような緑っぽいような透明色になっていました。家族が入浴剤でも入れたのかと思い無用心に入浴してしまったのですが、調べてみると「青水」ではないかと思い、問い合わせすることにしました。湯はすべて流して洗剤で洗ったのですが、排水口の淵にまだ緑色が付着しています。
◦15分間ほど入浴をしてしまった(その後シャワーで流しました)のですが、人体や皮膚に悪影響はありますか。
◦緑色の付着物は放っておいて大丈夫でしょうか。
◦これから再度浴槽に湯をためて入浴して大丈夫でしょうか。
A17
1.2日前に投入したクエン酸により浴槽の水は強い酸性になっていたと推測します。これによって追炊き配管に使用している銅管から銅イオンの溶出が進み、高い濃度になったこと。再使用により湯に石鹸分や湯垢が残っていたこと。両者の反応により銅石鹸が生じ青い水になったと考えます。
2.ご心配については、 a.銅は感作性試験では、金属アレルギーを起こしにくい金属ですので心配ないと考えます。
b.ティッシュにお酢を浸み込ませ30分位貼っておけば汚れはとれると考えます。(但し、事後水洗してください。)
c.通常通りお風呂はこのまま使用しても問題ありません。但し、クエン酸を添加するのは銅溶出を助長しますので、できれば避けた方がいいと考えます。
Q18
銅の殺菌作用について質問です。
1.銅系統の材料は、素材のままではGパンのベルトのバックルのように色が茶色に変わってきますが、この状態でも効果があるのですか。
2.多くの銅系統の材料は変色を嫌ってめっきがしてあると思いますが、この状態ではさすがに効果ないですか。
A18
1.銅及び銅合金は比較的容易に酸化して変色しますが、殺菌性能は維持されます。北里大学病院で、数年経過した銅及び銅合金表面で殺菌効果が持続されることが実証されています。
2.めっきに使う金属に依ります。亜鉛、銀ならば多少殺菌特性は残ると考えます。(常温では銀より銅の方が殺菌作用は強いです。)通常使うニッケル、クローム、錫では殺菌性は失われると考えます。
Q19
銅イオンウール(金属タワシみたいなもの)を友人から譲り受け、池の藻やコケが分解し綺麗になるということで水中ポンプで銅イオンと池の水を撹拌する方法で試してみました。2週間程で池は綺麗になったのですが、泳いでた鯉が餌の食いつきが悪くなり元気が無く、背中が曲がったように見えます。銅イオンの問題なのでしょうか。
A19
1.コイは非常に銅に弱い魚です。コイに対する銅の毒性値は以下の通りです。
24時間TLm0.38ppm(24時間半数致死濃度)
48時間TLm0.16ppm
血液組織へ影響0.04-0.08ppm、血液蛋白組織へ影響0.1-0.5ppm、脱水素酵素反応の阻害0.12ppm
2.一方、水質浄化(防藻)効果については、Cu0.08ppm程度で十分効果あるという報告があります。
3.何れにしても現在コイの様子がおかしいと感じられるなら、直ちに銅繊維を取り除き一部水を入れ替えて出来るだけ希釈すべきと考えます。
Q20
金魚の採卵後、卵に水カビが生えて困ってネットでいろいろ調べていたら銅が良いと聞きました。100Lの水槽で孵化させていますが、銅材を入れるだけで効果がありますか。また、どのくらいの銅を入れておけばよいのですか。
A20
1.マスやいわなの養殖でミズカビ病対策として銅繊維を用いています。これは環境汚染で使用出来なくなったマラカイトグリーンの代替として用いています。
2.銅イオン濃度としては5-10ppb程度なので極少量で様子を見ながら増やして行くことをお奨めします。
まずは、10円玉を数枚入れて試験して見てはいかがでしょうか。
Q21
二酸化炭素ボンベを装着し化粧水を吹きかけるタイプの炭酸ミストを使用しています。部品は真鍮です。しばらく放置すると噴射口から緑青の色の液体が出ます。(化粧水は精製水にビタミンCです。)真鍮のサビかと思われるのですが、そのまま、肌に塗布されてもお肌への悪影響はないでしょうか。
A21
1.恐らく真鍮から溶出した銅イオンと化粧水に含まれる何かの成分との化合物と考えます。
2.銅に関する金属アレルギーの試験ですが、北里大学皮膚科で感受性の強いアトピー性皮膚炎患者に対するパッチテストではすべて陰性でしたので、銅は金属アレルギーを起こす可能性が極めて低いことがわかっています。
3.従って、肌に対して悪影響はないと考えますが、様子を見て変だなと思ったらすぐに容器を変えることをお奨めします。
4.なお、真鍮製の容器のメリットは銅イオンに殺菌効果があるので、化粧水そのものの腐敗や細菌の増殖を防ぐ点です。
Q22
10円玉を綺麗に洗って水に浸しておくだけで銅イオン水が作れますか。もし出来るなら、傷の手当てに使えますか。銅繊維のカセット内蔵のシャワーヘッドがあるのは知っているのですが結構な値段なので、10円玉が有効ならこっちが手軽かな、と思い問い合わせしてみました。
A22
1.銅のMRSAに対する抗菌効果は、接触面でより発揮できます。従って院内のドアハンドル、ベッド柵、手すり等を銅合金製にする活動をしています。
2.銅イオン水は確かに水道水よりは細菌を減らす効果が期待出来ますが、消毒薬ではありませんので、アルコール等にはとても及びません。
3.従って患部の除菌に関しては、お医者様にご相談することをお奨めします。
Q23
銅イオンの件でお伺いしたいと思います。バスルーム設置後からの状況です。発生の状況として浴槽に付着ではなく浴槽内に浮遊して(溶かした和紙のような)いる場合も、銅イオンと考えられますでしょうか。
A23
1.溶かした和紙のようなものは、銅の反応生成物とは考えにくいです。バイオフィルムなどが可能性として最も高いと考えます。
2.追い炊き配管に長い間に付いたものが剥がれ浴槽に流入したのでは…等が推測されます。更新後からであれば配管も更新しましたか。更新した配管のフラッシングはしましたか。その辺をチエックください。
Q24
台所の排水溝に3枚ほど10円玉を置いておくと排水溝のヌメリがつきにくくなるとインターネットなどに書かれているのですが、こちらの情報は正しいのでしょうか。またそのような実験や検証などはされているのでしょうか。
A24
1.銅製の流しのバスケットは、ぬめりが付かないことが既に消費者の皆様に認められています。これは、銅による殺菌効果でぬめりの元になる緑膿菌などを退治するからです。
2.ステンレス製のバスケットに10円玉を入れて同様の効果が得られるかというご質問ですが、ある程度は期待できると考えます。
3.大事なのは、ご自分で試してみるという姿勢です。この試験は30円あればできるわけですので、ぜひトライしてみてください。効きが悪ければ5枚にしたらどうかと発展させればいいのではないでしょうか。
Q25
ボウフラへの銅イオン効果に興味を持ち試してみようと思います。水槽内に銅を投入し、銅イオンが発生した場合、排水設備であるポンプ設備に電食の影響はないのでしょうか。配管は鋳物性、フランジ接続部にはステンレス製のボルト、ナットを使用しております。
A25
1.電食(異種金属接触腐食)に関しては、この場合は心配ないと考えます。
2.恐らく対象は、チカイエカだと思いますが、銅繊維、黄銅繊維を用いた試験では効果が高いとの結果が得られています。
3.表面積を稼げる繊維状のものをお奨めします。
Q26
住宅の池に蚊と藻の発生を抑えるため、銅を入れようと検討しております。池のサイズは、1.7m×4.6m×深さ0.2m程度ですが、銅の効用や、必要なサイズ等を教えてください。
A26
黄銅繊維を投入することで、藻(アオコ)の発生を抑えることができると考えます。蚊の防除についても実験によればボウフラが羽化できないという事象が生じますので期待できます。1tあたり黄銅繊維300g程度投入すれば効果があるので、このケースでは1.564m³x300=500g程度で十分と考えます。
Q27
1.現在、弊社工場で使用する水を殺菌・浄化できないかと模索しております。その際、水を入れた槽内に銅板、あるいは黄銅板のどちらかを入れて殺菌・浄化を試みてみようと思うのですが、この場合より高い殺菌・浄化効果があるのはどちらになるのでしょうか。
2.また銅イオンが発生する事が、殺菌・浄化効果に繋がっているという認識なのですが、その認識で正しいのでしょうか。
3.また、昨今では養殖生簀などに銅の素材を使用し、藻が付くのを防いだり、寄生虫の発生を抑えたりする製品が販売されております。銅製の養殖の生簀を使用した場合、銅が持つ殺菌作用が強すぎて、魚を殺してしまうなどという事などはあり得るのでしょうか。
A27
1.銅、黄銅及び投入量については、実験室レベルで多くのケースを試してみて適材適量を探るべきと考えます。
2.Cu→Cu+→Cu2+に伴い、H2O→H2O2→OH・+OH-ヒドラオキシラジカルが強い殺菌力を発揮するというのが当該メカニズムとして使われています。
3.銅イオンに弱い魚(鯉、メダカ、鮎など)もいますので濃度管理に十分な注意が必要です。
Q28
銅+水にて銅イオンが発生するとの事ですが、ドライ時には抗菌効果があるのかを教えてください。
A28
1.銅合金は接触面で優れた殺菌作用を発揮します。(湿度及び手の汗が関与していると考えられています。)MRSAやO157などの細菌を2時間で1/1000以下にすることを米国環境保護庁(EPA)が認めています。
2.これを利用し、ベッド柵、点滴スタンド、ドアハンドル、ナースコールボタン、キーボードなどが銅製で商品化されています。
Q29
リン脱酸銅C1220P この製品を使って、パンを焼きたいのですが、健康被害の恐れはありませんか。
A29
1.全くご心配ありません。銅鍋、銅製フライパンなど調理に昔から多く使用されてきていますので大丈夫です。
2.類似する用途では、クッキーの型が銅製です。
3.なお、銅はチョコレートなどにも多く含まれ、栄養機能食品にもなっています。
Q30
銀も銅と同じ効果があるとよく効きますが、その違い等があれば教えていただけないでしょうか。銀は銀イオンになって効果があると聞きますが、そうなんでしょうか。また、銀は高価なものなので、材料としては普及が難しいものと思われるのですが、そういった意味でも材料に使うのは「銅」が一般的なんでしょうか。
A30
1.銀と銅を比較すると環境表面での殺菌性で言えば銅の方が高い効果を示します。銀は体温(37℃)程度での効きは優れますが、標準温度(25℃)以下での効きはかなり劣ります。銅はあまり温度に左右されず常に2時間で1000分の1以下までMRSA、O-157、緑膿菌を殺す働きがあります。
2.銀は高価なので環境表面には普通使われず、イオンという形で制汗剤などに添加されていますが、これは体温での使用なので効果あると思います。
3.銅の場合銅を60%以上含む合金は全て1.で書きました抗菌性能がありますので、ドアハンドルなど接触感染に繋がる部分でこれを採用する効果は大きいと考えます。
Q31
銅製やかんについて、一般に広く、その特徴として「水道に含まれる塩素を分解」などとうたっている商品が存在します。なんでも、銅イオンの作用だということですが、実際のところ、銅にはそのような効果はあるのでしょうか。化学的な根拠があれば教えてください。
A31
1.銅は比較的酸化されやすい金属です。従って、水に含まれる塩素や酸素と反応して塩化銅や酸化銅になりやすいのです。
2.やかんでこれをうたっているのは少し変で、熱を掛ければ塩素はすぐに飛んでなくなるからです。
3.この機能に関しては、シャワーヘッドに銅繊維を用いて塩素除去を目的にした商品があります。
花瓶に銅を入れていたら花が少し長持ちすると何かの本で読んだのですが、どのような効力で長持ちするのですか。殺菌作用があるからですか。
A1
銅の微量金属作用と言って優れた抗菌効果があるためです。花瓶の花がいたむのは、水が腐ることに大きく影響されます。銅イオンが僅かにあれば、花瓶の水の雑菌発生を抑えることができます。これによって、花を長持ちさせることができる訳です。
Q2
硫酸銅、酸化第一銅、酸化第二銅などを冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫内の嫌な臭いが半日もしないうちになくなります。この消臭効果のメカニズムはどのように理解すればよいのか、教えてください。
A2
銅にはご存知のように微量金属作用があり、殺菌の働きをします。恐らく冷蔵庫の中でもこの働きにより雑菌を抑え、腐敗による臭いの発生を防ぐと考えます。これは、10円玉を靴の中に入れ、防臭と水虫対策に役立つのに類似していると考えます。
Q3
銅板で山菜処理していますが、有害か、無害か、食品として問題ないか教えてください。
A3
結論から言って有害にはならないと考えます。ゆでた野菜や枝豆を鮮やかな色に仕上げるために銅を使用することはプロの料理人の技の一つです。銅は栄養機能食品として0.5~5mg/日の摂取が認められています(厚生労働省平成15年12月)ので、問題ないと考えます。
Q4
給湯機の飲用は余りよくないということを聞きました。海外では銅がガンの発生になるとかの話もあるようですが、日本ではどうでしょうか。
A4
欧米の給水管の80%以上は銅管を使用しており、古くは5000年前のエジプトで給水用として使われ、人類がその水を飲んできていますので安全が非常に長い期間実証された管ということが言えます。更に銅そのものが栄養機能食品として厚生労働省が認定しています。5mg/Lまでが適量とされています。この量は、0.5ppm(かなり濃い銅濃度のお湯)だと10Lにあたります。また、銅は必須金属になっていて血液を造ったり、血管の壁を若々しく保つ働きがあります。癌との因果関係は聞いたことがありません。甲南大学の杉本教授の研究では、アルツハイマーに対して銅が予防、治療に有効との結果を得ています。
Q5
水質検査にて基準値以上の銅が検出されました、町営住宅(平成6年竣工)、上水使用、浴室の水栓より検出、ガス給湯機(単管)、浴槽落込み給湯、上水配管はHIVP、給湯配管は被覆銅管(M)です。原因はどのようなことが考えられますか。また、基準値以上の銅を摂取した場合の人体への影響について教えてください。上水に問題がある場合、どのような成分が影響を与えているのでしょうか。
A5
恐らく、滞留していた水を分析した結果と考えます。流水では、水質基準をオーバーすることはまずないと推測します。水質的には、酸性サイドで銅が溶解しやすいです。しかし、人への害はありません。銅は、栄養機能食品として厚生労働省で認められ、1日あたり0.5~5mg摂取することが健康を維持するとされています。この量は、水質基準Cu 1ppmの水を5L飲むことに相当します。従って、銅の摂取量から勘案して問題ないと考えます。
Q6
銅鍋で調理するとまろやかな味に仕上がると聞いたことがあり、銅鍋を購入したいと思っているのですが、銅鍋でカレーを作り、それを3日間銅鍋の中で保管してからカレーを食べた方が、急性銅中毒症になったというお話が載っていて、驚きました。銅製やかんの中に何日も放置した水やお茶などをもし飲んでしまったら具合が悪くなるのでしょうか。鍋はメッキ加工されていると思いますが、メッキがはがれてしまった鍋などで調理したものを口にしたら具合が悪くなるのでしょうか。毒なのでしょうか。
A6
銅鍋に限りませんが調理したものは、食器に移して保存した方がよいと考えます。これは、金属の場合酸などで金属成分が溶出して味に影響するからです。書かれているような中毒症状は考えにくいですが、鍋の場合も銅が溶出しますので味や色(青くなる)が変わる可能性があります。銅鍋や銅製やかんから溶出する銅イオンは恐らく1ppm以下と考えますが、このお湯等を1リットル飲んだとしても1mgの摂取量です。一方、銅は栄養機能食品として厚生労働省で認められて、1日に0.5~5mg摂取することで健康を保つと定められています。従って、銅の摂取量からみると、銅鍋や銅製やかんについての心配は全くないと考えます。欧米の人が古くから銅製パンや鍋製ケトルを使ってきて、特にそのような事例がないことからも明らかと考えます。
Q7
アクセサリーを銅と銀で作っているのですが、指輪など長時間、指に接している場合などの安全性は大丈夫なのでしょうか。銀などに比べると、金属アレルギーなどに若干なりやすいとは思うのですが、どうでしょうか。
A7
銅は金属アレルギーを起こしにくい金属と言われています。北里大学病院で実施した銅小片によるパッチ試験(皮膚に貼って感作を見る)では問題ないとの結果を得ています。
Q8
銅の酒器を使っていますが、銅と酒(アルコール)など反応して、有害なことはありますか。銅は酒器に使っていいものでしょうか。安全、感性的面から教えてください。
A8
1.日本酒を温めるちろりは銅製のものが多く、酸化が進むというトラブル事例は聞いたことがありません。
2.ウイスキーなどの蒸留釜は、古くから銅製で、それが当たり前になっています。
3.銅製のビアマグは、冷えたビールとすぐに同じ温度になり飲み心地を良くします。
以上のことより、酒器に銅を用いることは安全で伝統からも全く問題ないと考えます。
Q9
草木染めで『酢酸銅』という媒染の仕方があるのですが、この酢酸銅というのは環境・人体には無害な物なのでしょうか。
A9
お酒でも何でもそうですが、量を過ぎれば毒になります。酢酸銅は次の通りです。酢酸銅のラットのLD50(50%致死量)は710mg/kg、塩基性酢酸銅のマウスのLD50は760mg/kgとなっています。300mg/kg以上あれば普通物という分類なので毒物や劇物ではありません。染物の薬剤に使って繊維に残る程度であれば全く問題ないと考えます。
Q10
銅管の酸化は無害でしょうか。
A10
銅管内面は酸化しますが、酸化銅や亜酸化銅の形で蛇口から出てくることはありません。表面が酸化しても非常に微量な銅イオンとして水に含まれるだけです。銅は栄養機能食品として認められていて、0.5mgから5mg、1日に必要とされています。銅イオンの水質基準は1mg/L(1ppm)ですが、もしそちらのお水がこの上限値であったとしても、5L飲んでやっと必要量に届く程度なので全く問題ないと考えます。(但し通常、銅管を使った水道水の銅イオン濃度は01~0.2mg/L程度ですが。)
Q11
食品衛生法にからみ、食品に触れる部分には錫めっきや銀めっきがなされていると思いますが、中には処理をしていない銅そのままの食器もあります。錫めっき等の表面処理は必ずしなければいけないのでしょうか。錫めっきなどがしてあってもある程度の銅イオンが溶出されるのであれば、めっき処理をしていない方が銅イオンの効果を期待出来るということでしょうか。また、銅の殺菌効果で医療向けのドアハンドル等の資料も拝見いたしました。こちらのハンドル等は表面処理をしてあるのでしょうか。同様に、処理をしての殺菌効果なのかを教えていただければと思います。
A11
1.食品衛生法器具及び容器包装の規格基準F器具及び容器包装の製造基準によれば、食品に接触する部分を全面錫めっきまたは銀めっき。但し光沢を有し、さびを有しないものはこの限りでないと。食器の場合、ただし書きのようにはならないため、国内ではめっきは必須と考えます。
2.めっきを施した場合、品質にも寄りますが銅の殺菌性を期待することは難しくなります。但し、伝熱等は銅の特長は活かせます。
3.ドアハンドルなどの場合、クリアなど変色対策として表面処理をすると殺菌性が失われます。従って変色対策がキーと考えます。
Q12
銅の淡水魚への影響を教えてください。金魚を飼っていますが、水槽内に藻ができることもあり、銅を入れてみてはどうかという話があります。一方、淡水魚は銅の許容度が低いものもあり、わざわざ入れないほうが良いという意見もインターネットで見ました。実際に、どれくらいの量だったら良いものか、許容度とはどういったポイントで試算していけば良いものか、ご存じでしたら教えてください。
A12
淡水魚でも銅に非常に敏感なものとそうでないものがいます。あゆなどは非常に弱い魚です。銅は、魚の病気の薬としても使われていますので、量次第で文字通り毒にも薬にもなります。藻の発生を防ぐ作用がありますので水槽の管理にはとても有効です。そこで方法ですが、10円玉を1枚入れてしばらく様子を見る。→まだ藻が発生するようだったらもう1枚追加する。といった具合に、とにかく慎重に様子を見ながら加減することをお薦めします。
Q13
養殖用に使用するダムが銅鉱跡地ということで、水中に含有される銅の安全性について懸念しております。そこで恐縮ながら銅抜きの必要性と、もし必要であればその方法について教えてください。
A13
1.いわな、さけ、ニジマス等の養殖では、マラカイトグリーンの代替として銅繊維を投入し銅イオンによってミズカビ病やエラ病の予防対策をしています。
2.当該ケースでは、銅鉱跡地からの銅分を含んだ水を利用するので、上手に濃度コントロール出来さえすれば理想的な養魚施設に成りうると考えます。
3.目安として適応する銅濃度は、6~10ppbというデータがあります。実際の供給水の銅濃度測定を何度か行い、平均濃度やばらつきを調査することから始めたらいいのでは…と考えます。非常に薄い濃度なので、もし供給水がもっと高い銅濃度値であれば別系統からの水で希釈する必要があると考えます。
Q14
約300Lの湯船に殺菌のため銅桶を入れてお風呂に使っています。2、3日銅桶を入れっぱなしにしておりビタミンC(アスコルビン酸)を5gほど混ぜて塩素除去しながら入浴しております。この場合、この湯船の銅桶は酸化されて、より多く水に溶けだし皮膚から吸収される可能性があるでしょうか。また、その吸収される量は銅中毒を起こす可能性はあるでしょうか。
A14
1.酸性が強まるほど銅イオンの溶出は増しますが、銅イオンが皮膚から吸収されて人体に悪影響を与えるという事例は聞いたことがありません。それは以下の例から分かります。
銅成分を多く含んだ温泉ふいご温泉(徳島)、田子川(青森)、磯部(群馬)
などがありますが全く問題ない点。
2.給湯機の伝熱管が銅管で出来ていてお湯には元々少なからず銅イオンを含みます。
3.銅には殺菌効果があり、お湯の中のレジオネラ菌や雑菌を減少させるので当該試みはこの点でよい働きをすると考えます。
4.注意が必要なのは、銅イオンが高くなると浴槽壁面に垢や石鹸に含まれる脂肪酸と反応し青いこびり(銅石鹸)を生成する可能性がある点です。
Q15
庭の家庭菜園に水道水を使っていたのを雨水を利用しようと考え、雨水タンクを設置しようとしたところ、インターネットで販売している業者に銅製の屋根から銅が溶け出し毒だけど大丈夫なのか?と言われ不安を感じてこちらに質問をしました。足尾銅山?の事件などが頭をよぎり不安になりました。貴ウェブサイトの説明を見ると安全な様に感じますが、屋根からの雨水タンクの水を長年畑に撒けば、環境基準以上の銅が蓄積されるのでは?また、作物から間接的に摂取する危険性は?と考えてしまいました。雨水タンクを設置し、銅板の屋根を伝ってきた雨水を利用しても大丈夫でしょうか。
A15
銅そのものは、人にとって毒ではありません。チョコレートや魚貝類に多く銅は含まれていて必須金属で栄養機能食品にもなっています。また、足尾銅山については、硫化水素やヒ素などの不純物によるもので現在の技術レベルでは全て解決済です。今回の雨水タンクですが結論から言えば問題ないと考えます。微量に銅を含んだ雨水は、腐敗しにくく藻の発生や蚊の羽化を抑える働きがあります。ゴルフ場でもこれを利用して雨水タンクに黄銅繊維を入れて芝生への散水などに使っています。
Q16
ホルンを吹いたら手が緑色になって、腹痛も起こりました。管楽器をやっていた知人に聞いたところ、それは錆で、よく洗わないとお腹が痛くなるとのことでしたが、対処法が分からず困っています。
A16
1.BrassバンドのBrassは真鍮を意味し、ホルンも真鍮でできています。真鍮の表面が錆びると緑青が生じ、白い布などで磨くと緑色が現れ緑青を確認できます。Brassバンドの楽器は、このようにほとんど真鍮ですが、特にこのような事例は伺ったことがありません。また金管楽器の口の部分も真鍮や他の銅合金製で、直接唇に触れますが、特に問題になったことがありません。
2.また、緑青の安全性については、厚生省により昭和56年から3年間動物実験を行い、昭和59年に無毒と認められています。
3.以上からお子様の腹痛と緑青が手に着いて口に入ったことは直接的には無関係だと考えます。
4.しかしながら人によっては、銅に対して敏感に反応する場合があるかもしれませんので病院とご相談ください。
Q17
一昨日浴槽にクエン酸40gを入れて入浴し、本日追い焚きをして浴槽を開けたら、お湯が青っぽいような緑っぽいような透明色になっていました。家族が入浴剤でも入れたのかと思い無用心に入浴してしまったのですが、調べてみると「青水」ではないかと思い、問い合わせすることにしました。湯はすべて流して洗剤で洗ったのですが、排水口の淵にまだ緑色が付着しています。
◦15分間ほど入浴をしてしまった(その後シャワーで流しました)のですが、人体や皮膚に悪影響はありますか。
◦緑色の付着物は放っておいて大丈夫でしょうか。
◦これから再度浴槽に湯をためて入浴して大丈夫でしょうか。
A17
1.2日前に投入したクエン酸により浴槽の水は強い酸性になっていたと推測します。これによって追炊き配管に使用している銅管から銅イオンの溶出が進み、高い濃度になったこと。再使用により湯に石鹸分や湯垢が残っていたこと。両者の反応により銅石鹸が生じ青い水になったと考えます。
2.ご心配については、 a.銅は感作性試験では、金属アレルギーを起こしにくい金属ですので心配ないと考えます。
b.ティッシュにお酢を浸み込ませ30分位貼っておけば汚れはとれると考えます。(但し、事後水洗してください。)
c.通常通りお風呂はこのまま使用しても問題ありません。但し、クエン酸を添加するのは銅溶出を助長しますので、できれば避けた方がいいと考えます。
Q18
銅の殺菌作用について質問です。
1.銅系統の材料は、素材のままではGパンのベルトのバックルのように色が茶色に変わってきますが、この状態でも効果があるのですか。
2.多くの銅系統の材料は変色を嫌ってめっきがしてあると思いますが、この状態ではさすがに効果ないですか。
A18
1.銅及び銅合金は比較的容易に酸化して変色しますが、殺菌性能は維持されます。北里大学病院で、数年経過した銅及び銅合金表面で殺菌効果が持続されることが実証されています。
2.めっきに使う金属に依ります。亜鉛、銀ならば多少殺菌特性は残ると考えます。(常温では銀より銅の方が殺菌作用は強いです。)通常使うニッケル、クローム、錫では殺菌性は失われると考えます。
Q19
銅イオンウール(金属タワシみたいなもの)を友人から譲り受け、池の藻やコケが分解し綺麗になるということで水中ポンプで銅イオンと池の水を撹拌する方法で試してみました。2週間程で池は綺麗になったのですが、泳いでた鯉が餌の食いつきが悪くなり元気が無く、背中が曲がったように見えます。銅イオンの問題なのでしょうか。
A19
1.コイは非常に銅に弱い魚です。コイに対する銅の毒性値は以下の通りです。
24時間TLm0.38ppm(24時間半数致死濃度)
48時間TLm0.16ppm
血液組織へ影響0.04-0.08ppm、血液蛋白組織へ影響0.1-0.5ppm、脱水素酵素反応の阻害0.12ppm
2.一方、水質浄化(防藻)効果については、Cu0.08ppm程度で十分効果あるという報告があります。
3.何れにしても現在コイの様子がおかしいと感じられるなら、直ちに銅繊維を取り除き一部水を入れ替えて出来るだけ希釈すべきと考えます。
Q20
金魚の採卵後、卵に水カビが生えて困ってネットでいろいろ調べていたら銅が良いと聞きました。100Lの水槽で孵化させていますが、銅材を入れるだけで効果がありますか。また、どのくらいの銅を入れておけばよいのですか。
A20
1.マスやいわなの養殖でミズカビ病対策として銅繊維を用いています。これは環境汚染で使用出来なくなったマラカイトグリーンの代替として用いています。
2.銅イオン濃度としては5-10ppb程度なので極少量で様子を見ながら増やして行くことをお奨めします。
まずは、10円玉を数枚入れて試験して見てはいかがでしょうか。
Q21
二酸化炭素ボンベを装着し化粧水を吹きかけるタイプの炭酸ミストを使用しています。部品は真鍮です。しばらく放置すると噴射口から緑青の色の液体が出ます。(化粧水は精製水にビタミンCです。)真鍮のサビかと思われるのですが、そのまま、肌に塗布されてもお肌への悪影響はないでしょうか。
A21
1.恐らく真鍮から溶出した銅イオンと化粧水に含まれる何かの成分との化合物と考えます。
2.銅に関する金属アレルギーの試験ですが、北里大学皮膚科で感受性の強いアトピー性皮膚炎患者に対するパッチテストではすべて陰性でしたので、銅は金属アレルギーを起こす可能性が極めて低いことがわかっています。
3.従って、肌に対して悪影響はないと考えますが、様子を見て変だなと思ったらすぐに容器を変えることをお奨めします。
4.なお、真鍮製の容器のメリットは銅イオンに殺菌効果があるので、化粧水そのものの腐敗や細菌の増殖を防ぐ点です。
Q22
10円玉を綺麗に洗って水に浸しておくだけで銅イオン水が作れますか。もし出来るなら、傷の手当てに使えますか。銅繊維のカセット内蔵のシャワーヘッドがあるのは知っているのですが結構な値段なので、10円玉が有効ならこっちが手軽かな、と思い問い合わせしてみました。
A22
1.銅のMRSAに対する抗菌効果は、接触面でより発揮できます。従って院内のドアハンドル、ベッド柵、手すり等を銅合金製にする活動をしています。
2.銅イオン水は確かに水道水よりは細菌を減らす効果が期待出来ますが、消毒薬ではありませんので、アルコール等にはとても及びません。
3.従って患部の除菌に関しては、お医者様にご相談することをお奨めします。
Q23
銅イオンの件でお伺いしたいと思います。バスルーム設置後からの状況です。発生の状況として浴槽に付着ではなく浴槽内に浮遊して(溶かした和紙のような)いる場合も、銅イオンと考えられますでしょうか。
A23
1.溶かした和紙のようなものは、銅の反応生成物とは考えにくいです。バイオフィルムなどが可能性として最も高いと考えます。
2.追い炊き配管に長い間に付いたものが剥がれ浴槽に流入したのでは…等が推測されます。更新後からであれば配管も更新しましたか。更新した配管のフラッシングはしましたか。その辺をチエックください。
Q24
台所の排水溝に3枚ほど10円玉を置いておくと排水溝のヌメリがつきにくくなるとインターネットなどに書かれているのですが、こちらの情報は正しいのでしょうか。またそのような実験や検証などはされているのでしょうか。
A24
1.銅製の流しのバスケットは、ぬめりが付かないことが既に消費者の皆様に認められています。これは、銅による殺菌効果でぬめりの元になる緑膿菌などを退治するからです。
2.ステンレス製のバスケットに10円玉を入れて同様の効果が得られるかというご質問ですが、ある程度は期待できると考えます。
3.大事なのは、ご自分で試してみるという姿勢です。この試験は30円あればできるわけですので、ぜひトライしてみてください。効きが悪ければ5枚にしたらどうかと発展させればいいのではないでしょうか。
Q25
ボウフラへの銅イオン効果に興味を持ち試してみようと思います。水槽内に銅を投入し、銅イオンが発生した場合、排水設備であるポンプ設備に電食の影響はないのでしょうか。配管は鋳物性、フランジ接続部にはステンレス製のボルト、ナットを使用しております。
A25
1.電食(異種金属接触腐食)に関しては、この場合は心配ないと考えます。
2.恐らく対象は、チカイエカだと思いますが、銅繊維、黄銅繊維を用いた試験では効果が高いとの結果が得られています。
3.表面積を稼げる繊維状のものをお奨めします。
Q26
住宅の池に蚊と藻の発生を抑えるため、銅を入れようと検討しております。池のサイズは、1.7m×4.6m×深さ0.2m程度ですが、銅の効用や、必要なサイズ等を教えてください。
A26
黄銅繊維を投入することで、藻(アオコ)の発生を抑えることができると考えます。蚊の防除についても実験によればボウフラが羽化できないという事象が生じますので期待できます。1tあたり黄銅繊維300g程度投入すれば効果があるので、このケースでは1.564m³x300=500g程度で十分と考えます。
Q27
1.現在、弊社工場で使用する水を殺菌・浄化できないかと模索しております。その際、水を入れた槽内に銅板、あるいは黄銅板のどちらかを入れて殺菌・浄化を試みてみようと思うのですが、この場合より高い殺菌・浄化効果があるのはどちらになるのでしょうか。
2.また銅イオンが発生する事が、殺菌・浄化効果に繋がっているという認識なのですが、その認識で正しいのでしょうか。
3.また、昨今では養殖生簀などに銅の素材を使用し、藻が付くのを防いだり、寄生虫の発生を抑えたりする製品が販売されております。銅製の養殖の生簀を使用した場合、銅が持つ殺菌作用が強すぎて、魚を殺してしまうなどという事などはあり得るのでしょうか。
A27
1.銅、黄銅及び投入量については、実験室レベルで多くのケースを試してみて適材適量を探るべきと考えます。
2.Cu→Cu+→Cu2+に伴い、H2O→H2O2→OH・+OH-ヒドラオキシラジカルが強い殺菌力を発揮するというのが当該メカニズムとして使われています。
3.銅イオンに弱い魚(鯉、メダカ、鮎など)もいますので濃度管理に十分な注意が必要です。
Q28
銅+水にて銅イオンが発生するとの事ですが、ドライ時には抗菌効果があるのかを教えてください。
A28
1.銅合金は接触面で優れた殺菌作用を発揮します。(湿度及び手の汗が関与していると考えられています。)MRSAやO157などの細菌を2時間で1/1000以下にすることを米国環境保護庁(EPA)が認めています。
2.これを利用し、ベッド柵、点滴スタンド、ドアハンドル、ナースコールボタン、キーボードなどが銅製で商品化されています。
Q29
リン脱酸銅C1220P この製品を使って、パンを焼きたいのですが、健康被害の恐れはありませんか。
A29
1.全くご心配ありません。銅鍋、銅製フライパンなど調理に昔から多く使用されてきていますので大丈夫です。
2.類似する用途では、クッキーの型が銅製です。
3.なお、銅はチョコレートなどにも多く含まれ、栄養機能食品にもなっています。
Q30
銀も銅と同じ効果があるとよく効きますが、その違い等があれば教えていただけないでしょうか。銀は銀イオンになって効果があると聞きますが、そうなんでしょうか。また、銀は高価なものなので、材料としては普及が難しいものと思われるのですが、そういった意味でも材料に使うのは「銅」が一般的なんでしょうか。
A30
1.銀と銅を比較すると環境表面での殺菌性で言えば銅の方が高い効果を示します。銀は体温(37℃)程度での効きは優れますが、標準温度(25℃)以下での効きはかなり劣ります。銅はあまり温度に左右されず常に2時間で1000分の1以下までMRSA、O-157、緑膿菌を殺す働きがあります。
2.銀は高価なので環境表面には普通使われず、イオンという形で制汗剤などに添加されていますが、これは体温での使用なので効果あると思います。
3.銅の場合銅を60%以上含む合金は全て1.で書きました抗菌性能がありますので、ドアハンドルなど接触感染に繋がる部分でこれを採用する効果は大きいと考えます。
Q31
銅製やかんについて、一般に広く、その特徴として「水道に含まれる塩素を分解」などとうたっている商品が存在します。なんでも、銅イオンの作用だということですが、実際のところ、銅にはそのような効果はあるのでしょうか。化学的な根拠があれば教えてください。
A31
1.銅は比較的酸化されやすい金属です。従って、水に含まれる塩素や酸素と反応して塩化銅や酸化銅になりやすいのです。
2.やかんでこれをうたっているのは少し変で、熱を掛ければ塩素はすぐに飛んでなくなるからです。
3.この機能に関しては、シャワーヘッドに銅繊維を用いて塩素除去を目的にした商品があります。
【必読】緑青は毒ではない!?銅に関する豆知識
Q
緑青は身体の粘膜質から吸収されるものでしょうか。家庭でお風呂に銅製品を使用していますので心配です。また、銅製品をずっと水道水につけておく場合も緑青が発生するのでしょうか。
A
まず重要なことは、緑青は毒ではないということです。これは厚生省が昭和56年から昭和59年に試験し公表されています。
銅イオンは、殺菌効果がありますのでレジオネラ菌や大腸菌などの雑菌を退治し、ぬめりや臭いを防ぐ効果があります。また人体にとっても必須元素となっていて、厚生労働省によって最近、栄養機能食品に追加されました。このように銅は、人には無害なばかりでなく、健康を維持するのに必要な金属ですので安心してご使用ください。
Q
トイレの注水口(貯水タンクの上の手を洗うところの蛇口)に緑と白の混じった緑青と思われるさびがこびりついています。金たわしでこすっても油汚れ用の洗剤を使っても落ちません。どうしたら落とせるでしょうか。
A
恐らく緑青(炭酸銅)と考えます。これをきれいにするには、酸で洗う方法があります。ご家庭の酢を使って試してみてください。ただし、酢が残ってしまうと銅が腐食する可能性ありますのでよく水で洗い落としてください。
Q
最近、炊飯器の釜に銅が使われているのですが、銅がさびても害はないと書いてありましたが、本当に大丈夫なのでしょうか。炊飯器を購入しようと思うのですが、炊飯器は毎日使うもので水滴などもつくので迷っています。先ほどテレビで銅はぬめりをとるといっていましたが、さびた銅はだめだといっていました。銅がさびると怖いような気がします。
A
炊飯器の銅釜はさびない様になっていますのでまず心配はありません。伝熱性がいいのでおいしいご飯が炊けるそうです。緑青は非常に多くの方が誤解されていますが、無害です。厚生省の試験で昭和56年から3年間かけて動物実験して昭和59年無毒が発表されています。これはNHKニュースでも放送されました。したがって、万一緑青が発生しても健康に害することもありません。銅は栄養機能食品として認められ、また人にとって必要な元素(必須元素)です。
Q
天然の緑青(塩基性炭酸銅)は無害とのことですが、油彩画で顔料として用いる緑青は人工の塩基性酢酸銅であり、水にも溶けます。そこで質問なのですが、塩基性酢酸銅も天然緑青と同じく無害なのでしょうか。
A
緑青は塩基性炭酸銅を代表として、塩基性塩化銅、塩基性酢酸銅なども含む総称です。塩基性酢酸銅についても動物実験をして塩基性炭酸銅より更に弱い毒性評価で普通物であることが確認されています。しかし、どんな物でも程度が問題で、安全だからといってどんどん食べなさいという訳ではありません。誤って飲んでしまっても健康に害を及ぼすことはない程度とご理解ください。
Q
銅管を家庭菜園の支柱にしたいと思うのですが、青さびが出ることは事実です。これは作物に影響が出ますか。
A
人体や作物には無害です。ナメクジやかたつむりを寄せ付けない効果が期待できます。緑青については、昭和59年、厚生省が3年間におよぶ動物実験結果からほとんど無毒との発表をしています。安心してお使いください。
Q
銅製のやかんの中に錫めっきが施されてますが、緑青が発生しています。大丈夫と思うのですが、緑青の取り方発生しないように方法はありますか。
A
1.緑青は、酸で落とせると考えます。お酢やレモンでお試しください。
2.この緑青は錫めっきの不完全な部分で銅が表面に出ているため発生していると推測します。従って、めっきを完全にすれば緑青の発生を無くすことができると考えますが…。
3.通常、銅製パンや鍋は使用後乾燥して緑青発生を防ぎますが、やかんは難しいと考えます。
4.緑青は毒性がないことが動物試験等ではっきりしていますので、敢えて除去しなくてもいいのでは?と個人的には考えます。
Q
管理しているマンションの屋根が銅板製ですが、東側と西側の屋根のひさしがかなり緑青しています。緑青は銅の表面を保護するといわれていますが、緑青は錆の一種でもあるわけで、今後ひさしの銅部分が劣化や穴が開いたりしないでしょうか。また、このままにしておいていいのでしょうか。
A
緑青は非常に強固で安定な被膜(主に塩基性炭酸銅)ですので、銅板内部が劣化する心配はありません。(逆に酸化消耗等を防いでくれます。)また、一部に緑青は有毒との誤解(迷信)が残っていますが、本ウェブサイトにも記載されておりますように、無害である事が証明されています。安心してお使いください。
Q
ラジエーターに銅管を使用しています。つい最近、配管用ホース(ブレードホース)が緑色に変色していました。これは銅の錆(緑青)だと思いますが、銅管が劣化しているのでしょうか。緑青は水に溶けないと聞いたことがあります。だとすると、ホースなどは変色しないと思うのですが。変色するものだとしても、新しいホースに交換しても、変色は続くのでしょうか。
※ラジエーター循環水は純水を使用しています。純水と銅との相性があるのでしょうか。
A
1.純水の場合、銅の溶出が増します。銅イオン濃度は通常より高くなると考えますが、これ自体青くなる濃度ではないでしょう。
2.青緑色生成物は、銅と何かの反応生成物ですが、純水のみでは起こりえません。恐らく、エチレングライコール+防錆剤などが添加されていると推測でき、その中に含まれる成分と反応していると考えます。
3.ラジエーターの銅は多少溶出しても肉厚的に心配する必要ないと考えます。ホースの劣化の方がむしろ心配でメーカーにご相談願います。
Q
夏休みの自由研究で10円玉をきれいにする実験をしていますが、酢やマヨネーズや調理酒が青くなり、10円玉にも青いものがついていました。いろいろ調べましたが、原因がわかりません。教えていただけないでしょうか。
A
銅の表面をきれいにするのに酸が有効という実験ですね。銅の表面は酸化して茶褐色になっていますが、酸によって新しい銅の表面が出てきれいになります。この際、銅が溶けて銅イオンとなって酢やマヨネーズに加わり、反応で銅の化合物(この場合は酢酸銅)を生成します。銅の化合物は主として青緑色をしているので青く見えたのでしょう。料理酒はエタノールと水が主成分なので銅表面はさほどきれいにならないのではと考えます。これが青くなったのであれば、元々10円玉についていた銅化合物がアルコールに溶けたのではと考えます。
メルカリで出品時の注意点!1000円未満の出品の場合に発送できない場合あり!
1000円未満の出品の場合
メルカリ便でクロネコやコンビニに持ち込み、宅急便を選ぶと二次元コードが作れなく送れない。(らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便ともに送れない)
また1000円未満でも、メルカリ便利用として出品登録できてしまうシステムが現状なのです。
・説明ページにも明記がない。
・出品時にエラーが出ない。
メルカリ運営者に改善してほしいかなと思います。
他にも同じことで困った方がいるみたいですので。
2018年7月7日土曜日
考古学とテレビはすごい 人類の起源とオリバー君
人類の起源は30万年前? 化石が発見されたということをガイドさんから教えられました。
自分は高校時代世界史を専攻していました。
知らないうちに、考古学は進んでいるんだなあと感動しました。
あと、考古学とは別ですが、家に帰って人類の起源を調べていくうちに「オリバー君」というチンパンジー?に興味を持ちました。
今回は、これらを紹介したいと思います。
〇人類の起源
現生人類ホモ・サピエンスは、30万年前にアフリカに生息し、現代の人々とそう変わらない顔つきをしていたとする論文が2017年6月7日、発表されました。
人類の起源が定説より10万年早かったことを示す研究結果です。
ホモ・サピエンスは約20万年前にアフリカ東部に現れたというのが20年来の通説でしたが、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された2件の論文によれば、これを覆す画期的な化石がモロッコで見つかりました。
この発見により人類の進化の系統図が書き換えられ、既に絶滅したホモ属の一部が人類の祖先としての候補から除外される可能性もあります。
2件の論文は、古代人類5人の頭蓋骨と骨のかけらや、狩猟や食肉処理に使われていた石器に基づくものです。
いずれも、現在のマラケシュ(Marrakesh)に近いジェベリルー(Jebel Irhoud)にある先史時代の野営地から見つりました。
独マックス・プランク進化人類学研究所の古人類学者、ジャンジャック・ユブラン氏は「この資料は人類の起源を示すもので、アフリカを含むあらゆる場所で見つかった中で最も古いホモ・サピエンスだ」と語っています。
これまで最も古いとされてきた19万5000年前の化石は、エチオピアで見つかっています。この発見は、アフリカ東部が進化上の「エデンの園」、つまり、人類がアフリカ内外へと広まった起源の地であるとの説につながっています。
研究チームは、新たな発見により、いわゆる「人類のゆりかご」がアフリカ全土に広がっていたことが示されると指摘しています。
モロッコで見つかったのと同じ種類の「中石器時代」の石器は、すでにアフリカ各地で見つかっていて、年代もおおむね同じとされているが、これまではホモ属内の別種の人類が作ったと考えられてきました。
ですが今回の発見により、すでにアフリカ中に広まっていた現生人類がこれらの石器を作っていた可能性が高まりました。
〇オリバー君
人とチンパンジーの混血種「オリバー君」
1976年7月15日、
「ヒトとサルの混血種か?」、
「はたまた人類の祖先? 生きた化石か?」と騒がれた、
「オリバー君」と呼ばれる不思議なサルが来日しました。
彼は普通のサルとは違い、顔の色が白く、毛も少なく、耳は上に尖った特徴的な形をしており、ひざを曲げることなく二本足で歩くことができました。またビールやコーヒーが好きで、タバコも吸うことができました。
(ええー!)
これらは明らかに他のサルとは違う特徴を示しています。
しかし、こういった外見的な特徴だけでなく、より科学的な方法でオリバーが検査されたことがあったそうです。
検査では彼の染色体が調べられ、ヒトの46本、チンパンジーの48本の中間である、47本の染色体を持っていることが確認されました。
つまりオリバー君は、正真正銘、ヒトとサルの混血種だったと考えられてました。
〇当時は人とサルの混血種だとも言われたが、はたしてその真相は一体どうなっているのでしょうか。
オリバー君はもともと1975年10月にアフリカのコンゴ川流域で、他の3匹のチンパンジーと共に捕らえられてアメリカへ連れてこられた。そして1976年になると、ニューヨーク市の弁護士であったマイケル・ミラーという人物に8000ドルで買い取られる。
オリバー君が来日することになったのは、1972年に東京でモハメド・アリ戦を開催したり、73年には石原慎太郎氏のネッシー探検隊を企画したことでも知られる康芳夫氏が、「七つの大虚業」の3番目の企画として、当時アメリカで話題になっていたオリバー君に目をつけたのがきっかけです。
幸い、所有者のミラーはモハメド・アリの弁護士と交流があり、康氏は太い人脈を通じてオリバーに接触。日本に呼べばかなりの話題になると確信した彼は、1976年にオリバーを日本に呼ぶことに成功しました。
木曜スペシャルへは、日本テレビの矢追純一氏の協力によって出演しています。以下は当時のテレビ欄に書かれた煽り文句です。
「人間か? 類人猿か? 謎の怪奇人間・オリバー! 世界初公開」、
「ついに日本に来たオリバー」
「果たして人間の祖先か? 雪男? 生きた化石?」
「ミッシングリンクの謎に挑戦!」
実際はどうだったのでしょうか?
結果としてこの番組は24.1%という高視聴率を記録。オリバーは一躍有名になりました。
(現在は私も含めオリバー君の名前を聞いたことがない人が多数だと思います)
突然問題が起きました。
当時、オリバーはアメリカでの検査にて、染色体の数が人間とチンパンジーの中間にあたる47本という結果が出たとされてました。
日本でも検査が実施されましたが、番組内では「染色体の検査は手間がかかるので間に合わなかった」とコメントされ、決定的な真相が明らかにされることはありませんでした。
ところが番組放送の翌23日付の『朝日新聞』によれば、オリバー君の染色体検査の結果は7月19日の午前までに出ており、同日午後に行われた番組収録までには間に合っていたというのです。
この検査では、放射線医学総合研究所の平井百樹研究員(細胞遺伝学)がオリバー君の白血球の培養検査を行い、染色体の数がチンパンジーと同じ48本であることを突き止めています。
なお、このとき行われた検査では全部で30標本が用いられたが、そのうち28標本については明らかに染色体の数が48本であると確認されました。
しかし残りの2標本については47本でした。
これについて平井研究員は「この47本の標本は、おそらく標本を作るときに一部が失われたもので、染色体の異常とはいえない」(『朝日新聞』1976年7月23日付)と解説しています。
またアメリカでの検査で47本という結果が出たことについても、「10番目の染色体が欠けていた」というデータを踏まえたうえで、人間とチンパンジーの混血種の場合は12番目、13番目、14番目の染色体のうちどれか一つが欠ける可能性が高く、アメリカでの検査では標本作りにミスがあった可能性を指摘しています。
(つまり、チンパンジーだった可能性が高かったということですね)
その他の検査結果
この他にも当時、日本で染色体検査と一緒に行われた検査や、その後の90年代と2006年に行われた検査があります。
まずは1976年の7月19日までに判明していた検査結果についてです。
京都大学霊長類研究所(当時)の岩本光雄氏が行ったオリバーの血清タンパクの検査では、血清タンパクのひとつであるトランスフェリンのパターンを調べたところ、チンパンジーと全く同じパターンを示しました。
またレントゲンの検査でも、オリバーはチンパンジーと同じ4本の腰椎があり(人間は5本)、骨盤も首のつき方もチンパンジーと同じ特徴を示しました。
なお静岡大学(当時)の平沢弥一郎教授によれば、検査が終わった後にオリバーは、ごく自然に手の甲を地面につけて4本足で歩いたといいます。どうやら2本足で歩けたのは訓練の結果らしいです。
続いては1996年と1998年、それに2006年に行われた検査についてです。
まず1996年に行われた検査ではシカゴ大学の遺伝学者デヴィッド・レッドベター博士がオリバー君の染色体を調査。チンパンジーと同じ48本であることを確認しています。
続く1998年には、テキサス衛生科学センター大学のシャーリーン・ムーア博士と、トリニティ大学のジョン・イーリィ博士によってミトコンドリアDNAの鑑定が行われました。
その結果、母親は中央アフリカのチンパンジーであることが判明しました。
そして2006年です。
アリゾナ州立大学の遺伝学者アン・ストーンによって最新のY染色体検査が行われ、父親も中央アフリカのチンパンジーであることが明らかになりました。
やはりオリバーはチンパンジーだったのです。
【必読】水道水の正しい飲み方! 浄水器も危険! 煮沸も危険! これを知らないと危険!
〇水道水を飲む場合には、次の点に注意してください。
・朝の水は、しばらく出してから飲用してください。
・旅行などで、しばらく水道水を使わなかった場合はしばらく出してから飲用してください。
水をしばらく使用しなかった場合には、水道管内の金属成分などが高くなっているのがほとんどです。
★安全に飲むには5分以上放水してから飲んでください。
〇浄水器を使用している場合の注意点
水道水には、消毒のために塩素が注入されており、浄水器では残留塩素を除去してしまいます。
そのため、すぐに飲用する場合には問題ありませんが、朝や旅行などでしばらく使用しなかった場合には、細菌が繁殖する場合があります。
★安全に飲むには5分以上放水してから飲んでください。
〇トリハロメタン対策
①沸とうさせる。
(確実な方法)トリハロメタンは、煮沸すると最初の3~4倍に増加し、10分以上煮沸することで少しずつ減少し、50分でゼロになります。つまり、トリハロメタンの危険性から回避するには50分煮沸を続ける必要があるのです。
(簡便な方法ですが、ゼロになるかは保障できません)沸とうさせると、 トリハロメタンは気化して水中から除去することができます。このときに10分以上沸とうを続けてください。トリハロメタンは、沸とうして5分程すると一時的に水中濃度上昇しますが、さらに沸とうを続けると蒸発するため、除去することが可能です。5分程度で沸とうを止めてしまうと、逆にトリハロメタンが増加してしまうので注意が必要です。電気ポットでは、沸とう操作を数回繰り返すことで除去することができます。
②活性炭にとおす
活性炭の表面には目では見えない小さいすき間が空いていて、そのすき間に色々なものを取り込む性質があります。残留塩素と同様にトリハロメタンも活性炭に吸着されるため、除去することができます。ただし、活性炭の吸着量には限度があるため、市販の浄水器等で活性炭吸着装置のついたものをご使用になる場合は、適正な交換時期を守って使用して下さい。
③最も確実な方法
ここで知ってほしいのは、水道水は煮沸するだけでは絶対に安全とは言えないという事です。(トリハロメタンは塩素との反応で生成します)
そこで、水道水を煮沸する前に、塩素をはじめ水道水に含まれる全ての有害物質を取り除く必要があります。そのために家庭で出来る一番確かな方法として浄水器でろ過する以外安全な方法は今のところないと思われます。
要するに、一番確実なのは、次の通りです。
活性炭付きの浄水器でろ過する→50分煮沸する。
以上が水を安全に飲むコツです。
水道用薬品 苛性ソーダと消石灰の比較
苛性ソーダ:水酸化ナトリウム
メリット
・液体苛性ソーダは取り扱いが衛生的で人手を要しない。
・労働衛生上の利点から、苛性ソーダがアルカリ剤として一般的に使われる。
デメリット
・ナトリウムイオンは高血圧症の原因になることから消石灰を使う方がよいという意見がある。
・苛性ソーダは劇薬である。短時間なら直接皮膚に触れても表皮がとけてヌルヌルする程度であるが、眼に入ると、水晶体を侵して失明に至る。
・苛性ソーダと水との反応は発熱反応であるから、希釈工程がある場合には、局所的な沸騰による飛沫が作業者にかかることがある。万が一に備えて、苛性ソーダを扱う場所は、近くに浄水の蛇口を備えて洗眼等ができるようにしておく必要がある。
消石灰:Ca(OH)2
メリット
・安価である。
・人体への危険性が少ない薬剤である。
デメリット
・水に対する溶解度が低いため、通常はスラリー状で扱われ、そのためポンプや配管がしばしば閉塞を起こす。
・軽い粉状であることから、解袋時に飛散しやすく、粉塵によって作業性著し
く害される。
・この配管閉塞と粉塵の問題をいかに解決するかが技術上のポイントとなる。
【必読】灯油くさい?水道水から??台所から??風呂場から??その原因は・・・
台所、風呂場などの水道水から灯油臭がする原因はなんでしょうか?
それは灯油を外でこぼしたことが大半です。
自分でこぼした経験がなくても、灯油配達業者が灯油タンクに灯油を入れる際に雪の上にこぼしたことが原因となる場合もあります。雪が溶けて、土中の水道管(ポリエチレン管)が灯油で浸されて、水道水に灯油臭がついたものと思われます。
春になり急に臭いがしてきたのは、これらのことが原因です。
対策としては、油が浸透した土を取り替え、場合によっては原因箇所の水道管の取り替えが必要となります。かなりの金額がかかります。
ただ残念なことに、一度しみ込んだものは、土や水道管を取り替えない限り、時間がたっても臭いは消えません。
灯油臭は水温とともに感じ安くなります。気温が高くなる前に対処することをお勧めします。
来年以降は、灯油タンクなどは、水道管と離して設置することをお勧めします。また、給油の際には、業者がこぼしてないか立ち会うのも大切です。
必読】【ショック症状の原因は目薬?】 乳幼児には注意
テトラヒドロゾリン(末梢血管収縮薬)
成分の効果と特色
テトラヒドロゾリンは、目薬としてだけでなく、鼻や上気道の充血解消の目的にも使われます。
【危ない使い方】
緑内障の人が末梢血管収縮薬を使うと、症状を悪化させることがあるから使用できません。
高血圧、狭心症などの虚血性心疾患、糖尿病、バセドウ病などの甲状腺機能亢進のある人も、症状に悪影響が出る恐れがありますから、事前に医師や薬剤師の指示を受けてください。
乳幼児に使用すると、まれにショック症状を起こすことがあるため、親の自己判断で使用するのは禁物です。目薬でショック症状が起こるなどと考えにくいだけに、要注意です。
成分の効果と特色
テトラヒドロゾリンは、末梢血管を収縮させることで充血を解消する成分です。
テトラヒドロゾリンは、目薬としてだけでなく、鼻や上気道の充血解消の目的にも使われます。
【危ない使い方】
緑内障の人が末梢血管収縮薬を使うと、症状を悪化させることがあるから使用できません。
高血圧、狭心症などの虚血性心疾患、糖尿病、バセドウ病などの甲状腺機能亢進のある人も、症状に悪影響が出る恐れがありますから、事前に医師や薬剤師の指示を受けてください。
乳幼児に使用すると、まれにショック症状を起こすことがあるため、親の自己判断で使用するのは禁物です。目薬でショック症状が起こるなどと考えにくいだけに、要注意です。
【必読】【豆知識】【物理の先生が驚く!】・・・クォークとは?
クォークということを知っていれば、高校の物理の先生に驚かれるかも知れません。
クォークをちょっと紹介します。
クォーク(quark)とは、素粒子のグループの一つである。レプトンとともに物質の基本的な構成要素であり、クォークはハドロンを構成する。素粒子の構成要素であり粒子の最小単位です。
・レプトン (lepton) は、素粒子のグループの一つであり、クォークとともに物質の基本的な構成要素です。
・物理学において素粒子とは、物質を構成する最小の単位のことです。基本粒子とほぼ同義語です。
・ハドロン は、素粒子標準模型において強い相互作用で結びついた複合粒子のグループです。
詳しくは今度、物理の先生に聞いてみてください。
自分は大学の講義で知り、とても興味深かったです。
クォークをちょっと紹介します。
クォーク(quark)とは、素粒子のグループの一つである。レプトンとともに物質の基本的な構成要素であり、クォークはハドロンを構成する。素粒子の構成要素であり粒子の最小単位です。
・レプトン (lepton) は、素粒子のグループの一つであり、クォークとともに物質の基本的な構成要素です。
・物理学において素粒子とは、物質を構成する最小の単位のことです。基本粒子とほぼ同義語です。
・ハドロン は、素粒子標準模型において強い相互作用で結びついた複合粒子のグループです。
詳しくは今度、物理の先生に聞いてみてください。
自分は大学の講義で知り、とても興味深かったです。
【必読】 注意! 危ない! 虫除けスプレーの使い方
夏になると悩まされるのが、蚊やブヨの虫刺され。
出かける前にシュッ、公園でシュッと、虫除けスプレーを持ち歩いて、子供に噴きつけている親を見かけます。
これは実はとても危険な行為です。
虫除けスプレーの有効成分はディート(ジエチルトルアミド)です。
このディートは、毒性は低いが、非常に強い突然変異性を有し、皮膚炎や神経障害、アレルギーも起こします。
【チェックポイント】
虫除け剤の成分表示にディート(ジエチルトルアミド)と書いてあるか?
蚊は人の皮膚や息から出ている炭酸ガスに反応して寄ってきます。虫除けスプレーは、ディートで蚊の触角を麻痺させて、炭酸ガスを虫が感知できないようにしています。
虫除けスプレーの毒性実験を行い、キイロショウジョウバエの幼虫に虫除けスプレーを投与したところ、オスの羽化率が低くなり、非常に強い突然変異性をもつことが明らかになっています。
湾岸戦争に従軍したアメリカ帰還兵に様々な神経障害が現れ、彼らの子供に多数の先天異常児が生まれました。その原因の一つがディートだと疑われています。他の化学物質との複合作用で、ディートは神経毒性や遺伝毒性が強くなります。
【厚生労働省が発表した安全対策とは】
2005年8月、厚生労働省は「使用上の注意」を改訂するよう製造販売業者に指示しました。
その内容は次のとおりです。
・漫然な使用を避け、蚊、ブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること。
・小児(12歳未満)に使用させる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下に回数を目安に使用すること。なお、顔には使用しないこと。
① 6ヶ月未満の乳児には使用しないこと。
② 6ヶ月以上2歳未満は、一日に1回。
③ 2歳以上12歳未満は、一日に1~3回。
厚生労働省は、副作用報告はないし、販売中止の措置を講じる科学的根拠はないとしているが、その一方で、神経毒性について研究報告に注目していく必要があると発表しています。
【防衛策】
虫除けスプレーを身体に直接スプレーしない
虫に刺された傷口から、このディートが体内に入ると、イボのようになって、なかなか治らないことがあります。
虫除けスプレーは、長袖シャツと長ズボンにスプレーし、それを着て虫を避けるのが良いです。これで、虫除けスプレーを身体に直接スプレーするよりは、ずっと安全になります。スプレーするとき、虫除け剤を吸わないように注意するのも重要です。
【最も良い対策】ディートを使わない天然成分のものを選ぶ
タイで昔から虫除けに使われているシトロネラオイルや、ラベンダー、レモングラス、ペパーミントなどにも虫除けの効果があります。これらはディートに比べ効果は落ちるし、臭いもありますが、安全性は断然高いのでお勧めです。
出かける前にシュッ、公園でシュッと、虫除けスプレーを持ち歩いて、子供に噴きつけている親を見かけます。
これは実はとても危険な行為です。
虫除けスプレーの有効成分はディート(ジエチルトルアミド)です。
このディートは、毒性は低いが、非常に強い突然変異性を有し、皮膚炎や神経障害、アレルギーも起こします。
【チェックポイント】
虫除け剤の成分表示にディート(ジエチルトルアミド)と書いてあるか?
蚊は人の皮膚や息から出ている炭酸ガスに反応して寄ってきます。虫除けスプレーは、ディートで蚊の触角を麻痺させて、炭酸ガスを虫が感知できないようにしています。
虫除けスプレーの毒性実験を行い、キイロショウジョウバエの幼虫に虫除けスプレーを投与したところ、オスの羽化率が低くなり、非常に強い突然変異性をもつことが明らかになっています。
湾岸戦争に従軍したアメリカ帰還兵に様々な神経障害が現れ、彼らの子供に多数の先天異常児が生まれました。その原因の一つがディートだと疑われています。他の化学物質との複合作用で、ディートは神経毒性や遺伝毒性が強くなります。
【厚生労働省が発表した安全対策とは】
2005年8月、厚生労働省は「使用上の注意」を改訂するよう製造販売業者に指示しました。
その内容は次のとおりです。
・漫然な使用を避け、蚊、ブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること。
・小児(12歳未満)に使用させる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下に回数を目安に使用すること。なお、顔には使用しないこと。
① 6ヶ月未満の乳児には使用しないこと。
② 6ヶ月以上2歳未満は、一日に1回。
③ 2歳以上12歳未満は、一日に1~3回。
厚生労働省は、副作用報告はないし、販売中止の措置を講じる科学的根拠はないとしているが、その一方で、神経毒性について研究報告に注目していく必要があると発表しています。
【防衛策】
虫除けスプレーを身体に直接スプレーしない
虫に刺された傷口から、このディートが体内に入ると、イボのようになって、なかなか治らないことがあります。
虫除けスプレーは、長袖シャツと長ズボンにスプレーし、それを着て虫を避けるのが良いです。これで、虫除けスプレーを身体に直接スプレーするよりは、ずっと安全になります。スプレーするとき、虫除け剤を吸わないように注意するのも重要です。
【最も良い対策】ディートを使わない天然成分のものを選ぶ
タイで昔から虫除けに使われているシトロネラオイルや、ラベンダー、レモングラス、ペパーミントなどにも虫除けの効果があります。これらはディートに比べ効果は落ちるし、臭いもありますが、安全性は断然高いのでお勧めです。
【必読】 犬の病気! 【下痢】【腹痛】【吐き気】・・危険な病気クリプトスポリジウム症とは?
犬の場合は、症状自体が出にくいとされていますが、子犬や免疫力が低下した犬の場合は、ひどい下痢をする場合もあり、注意が必要です。犬の下痢が続く場合は、感染の疑いも含め、早めに獣医師に相談しましょう。
クリプトスポリジウムは、犬や猫だけでなく、牛や馬から人間にも感染してしまいます。特に免疫力が低下している場合は、人間でも発症してしまい、過去には集団感染を引き起こしてしまった例もあります。クリプトスポリジウムは、糞便を通して感染するものですが、池、河川、井戸水などクリプトスポリジウムの卵に汚染されている危険な箇所は非常に多くあります。
きれいな川だと言って川の水を飲んでいる番組がありますが、実はかなり危険です。
公園で犬を自由に遊ばせていたところ、水たまりの水を勢いよく飲んでしまった、拾い食いをしていた、糞便を舐めたり触れたりした、こういった様々な場面にクリプトスポリジウムに経口感染してしまう危険性が隠れているのです。
下痢や腹痛、吐き気をもよおすので、元気がなくなり食欲不振となってしまいます。また、感染によって、微熱が出る場合もあります。また、効果的なワクチン、有効な消毒法や治療法もない為、体力を消耗し、重篤な症状につながることもあるのです。
クリプトスポリジウムは、人間にも感染してしまいます。犬は肛門や自分の体をなめます。もちろん、外に散歩に行った際に、屋外の感染箇所を舐めてきているかもしれません。
思わぬところで感染が飼い主さんへも広がる可能性があるのです。人の場合も激しい下痢を起こし、免疫不全者の場合は特に注意が必要になります。
まずは、感染しないように普段から犬の散歩の際などは、特に注意するようにしましょう。また、感染が疑われる場合は、早めに獣医師に相談することが大切です。
犬のクリプトスポリジウム症の原因
クリプトスポリジウム症は、その名のとおりクリプトスポリジウム原虫による寄生虫症です。クリプトスポリジウム原虫の未熟な状態であるスポロゾイトは、腸管で卵を形成します。その卵はそのまま腸管で成長するか、糞によって体の外へ出ます。この糞に含まれる卵が食べ物や水に混入し口に入ることによって、新たな動物に感染してしまうという流れをもっています。クリプトスポリジウムは、犬や猫だけでなく、牛や馬から人間にも感染してしまいます。特に免疫力が低下している場合は、人間でも発症してしまい、過去には集団感染を引き起こしてしまった例もあります。クリプトスポリジウムは、糞便を通して感染するものですが、池、河川、井戸水などクリプトスポリジウムの卵に汚染されている危険な箇所は非常に多くあります。
きれいな川だと言って川の水を飲んでいる番組がありますが、実はかなり危険です。
公園で犬を自由に遊ばせていたところ、水たまりの水を勢いよく飲んでしまった、拾い食いをしていた、糞便を舐めたり触れたりした、こういった様々な場面にクリプトスポリジウムに経口感染してしまう危険性が隠れているのです。
犬のクリプトスポリジウム症の症状
クリプトスポリジウムの症状は一般に、健康な個体では軽度であまり目立たないとされていますが、子犬や免疫力が低下している犬の場合は注意が必要です。潜伏期間は3日から10日ほどで、激しい下痢を起こすようになります。重篤な症状につながる場合
下痢や腹痛、吐き気をもよおすので、元気がなくなり食欲不振となってしまいます。また、感染によって、微熱が出る場合もあります。また、効果的なワクチン、有効な消毒法や治療法もない為、体力を消耗し、重篤な症状につながることもあるのです。
人間にも感染した場合
クリプトスポリジウムは、人間にも感染してしまいます。犬は肛門や自分の体をなめます。もちろん、外に散歩に行った際に、屋外の感染箇所を舐めてきているかもしれません。
思わぬところで感染が飼い主さんへも広がる可能性があるのです。人の場合も激しい下痢を起こし、免疫不全者の場合は特に注意が必要になります。
犬のクリプトスポリジウム症の対策
クリプトスポリジウムに感染した場合は、基本的に対症療法を行うことになります。効果的な治療薬が無いことが現状なのです。脱水症状を緩和する為に輸液を行ったり、抗生剤の投与を行うようになります。その他、整腸剤などを投与し、胃腸の回復を待ちながら食事は与えるようにします。感染が疑われる際の注意
感染した犬の便の扱いには十分に注意しましょう。感染が広がらないように、適切に処理することが大切になります。また、犬がいた場所や寝具などを熱湯消毒するようにしましょう。原因不明であっても、下痢が続くといった症状がある場合は、感染していることもありますので、まずは、早めに獣医師に相談し、これ以上の感染が広がらないようにしましょう。日常生活での注意
クリプトスポリジウム症と診断されても、感染した場所がわからない、原因がわからないというケースが多いです。ドッグランやふれあい牧場など、また山や川のレジャー先など、思わぬところでクリプトスポリジウムに感染してしまうこともあります。拾い食いや川の水を飲んだりしないように、犬の行動には十分注意しましょう。まとめ
犬がクリプトスポリジウムに感染した場合、子犬や免疫力が低下している犬の場合は、特に注意が必要になります。下痢が続くことによって、犬の体力もさらに消耗してしまい、重篤な症状につながることがあります。まずは、感染しないように普段から犬の散歩の際などは、特に注意するようにしましょう。また、感染が疑われる場合は、早めに獣医師に相談することが大切です。
登録:
投稿 (Atom)