}); すごく真面目なブログ|キーワードなど

2018年7月7日土曜日

考古学とテレビはすごい 人類の起源とオリバー君

人類の起源は30万年前? 化石が発見されたということをガイドさんから教えられました。






自分は高校時代世界史を専攻していました。





知らないうちに、考古学は進んでいるんだなあと感動しました。





あと、考古学とは別ですが、家に帰って人類の起源を調べていくうちに「オリバー君」というチンパンジー?に興味を持ちました。





今回は、これらを紹介したいと思います。

























〇人類の起源





現生人類ホモ・サピエンスは、30万年前にアフリカに生息し、現代の人々とそう変わらない顔つきをしていたとする論文が2017年6月7日、発表されました。



人類の起源が定説より10万年早かったことを示す研究結果です。





ホモ・サピエンスは約20万年前にアフリカ東部に現れたというのが20年来の通説でしたが、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された2件の論文によれば、これを覆す画期的な化石がモロッコで見つかりました。





この発見により人類の進化の系統図が書き換えられ、既に絶滅したホモ属の一部が人類の祖先としての候補から除外される可能性もあります。





2件の論文は、古代人類5人の頭蓋骨と骨のかけらや、狩猟や食肉処理に使われていた石器に基づくものです。





いずれも、現在のマラケシュ(Marrakesh)に近いジェベリルー(Jebel Irhoud)にある先史時代の野営地から見つりました。





独マックス・プランク進化人類学研究所の古人類学者、ジャンジャック・ユブラン氏は「この資料は人類の起源を示すもので、アフリカを含むあらゆる場所で見つかった中で最も古いホモ・サピエンスだ」と語っています。





これまで最も古いとされてきた19万5000年前の化石は、エチオピアで見つかっています。この発見は、アフリカ東部が進化上の「エデンの園」、つまり、人類がアフリカ内外へと広まった起源の地であるとの説につながっています。



研究チームは、新たな発見により、いわゆる「人類のゆりかご」がアフリカ全土に広がっていたことが示されると指摘しています。



モロッコで見つかったのと同じ種類の「中石器時代」の石器は、すでにアフリカ各地で見つかっていて、年代もおおむね同じとされているが、これまではホモ属内の別種の人類が作ったと考えられてきました。





ですが今回の発見により、すでにアフリカ中に広まっていた現生人類がこれらの石器を作っていた可能性が高まりました。









〇オリバー君





人とチンパンジーの混血種「オリバー君」





1976年7月15日、

「ヒトとサルの混血種か?」、

「はたまた人類の祖先? 生きた化石か?」と騒がれた、

「オリバー君」と呼ばれる不思議なサルが来日しました。







彼は普通のサルとは違い、顔の色が白く、毛も少なく、耳は上に尖った特徴的な形をしており、ひざを曲げることなく二本足で歩くことができました。またビールやコーヒーが好きで、タバコも吸うことができました。



 (ええー!)



これらは明らかに他のサルとは違う特徴を示しています。





しかし、こういった外見的な特徴だけでなく、より科学的な方法でオリバーが検査されたことがあったそうです。



検査では彼の染色体が調べられ、ヒトの46本、チンパンジーの48本の中間である、47本の染色体を持っていることが確認されました。







つまりオリバー君は、正真正銘、ヒトとサルの混血種だったと考えられてました。









〇当時は人とサルの混血種だとも言われたが、はたしてその真相は一体どうなっているのでしょうか。







オリバー君はもともと1975年10月にアフリカのコンゴ川流域で、他の3匹のチンパンジーと共に捕らえられてアメリカへ連れてこられた。そして1976年になると、ニューヨーク市の弁護士であったマイケル・ミラーという人物に8000ドルで買い取られる。



オリバー君が来日することになったのは、1972年に東京でモハメド・アリ戦を開催したり、73年には石原慎太郎氏のネッシー探検隊を企画したことでも知られる康芳夫氏が、「七つの大虚業」の3番目の企画として、当時アメリカで話題になっていたオリバー君に目をつけたのがきっかけです。





幸い、所有者のミラーはモハメド・アリの弁護士と交流があり、康氏は太い人脈を通じてオリバーに接触。日本に呼べばかなりの話題になると確信した彼は、1976年にオリバーを日本に呼ぶことに成功しました。





木曜スペシャルへは、日本テレビの矢追純一氏の協力によって出演しています。以下は当時のテレビ欄に書かれた煽り文句です。









「人間か? 類人猿か? 謎の怪奇人間・オリバー! 世界初公開」、

「ついに日本に来たオリバー」

「果たして人間の祖先か? 雪男? 生きた化石?」

「ミッシングリンクの謎に挑戦!」











実際はどうだったのでしょうか?









結果としてこの番組は24.1%という高視聴率を記録。オリバーは一躍有名になりました。





(現在は私も含めオリバー君の名前を聞いたことがない人が多数だと思います)







突然問題が起きました。



当時、オリバーはアメリカでの検査にて、染色体の数が人間とチンパンジーの中間にあたる47本という結果が出たとされてました。



日本でも検査が実施されましたが、番組内では「染色体の検査は手間がかかるので間に合わなかった」とコメントされ、決定的な真相が明らかにされることはありませんでした。





ところが番組放送の翌23日付の『朝日新聞』によれば、オリバー君の染色体検査の結果は7月19日の午前までに出ており、同日午後に行われた番組収録までには間に合っていたというのです。







この検査では、放射線医学総合研究所の平井百樹研究員(細胞遺伝学)がオリバー君の白血球の培養検査を行い、染色体の数がチンパンジーと同じ48本であることを突き止めています。







なお、このとき行われた検査では全部で30標本が用いられたが、そのうち28標本については明らかに染色体の数が48本であると確認されました。



しかし残りの2標本については47本でした。





これについて平井研究員は「この47本の標本は、おそらく標本を作るときに一部が失われたもので、染色体の異常とはいえない」(『朝日新聞』1976年7月23日付)と解説しています。





またアメリカでの検査で47本という結果が出たことについても、「10番目の染色体が欠けていた」というデータを踏まえたうえで、人間とチンパンジーの混血種の場合は12番目、13番目、14番目の染色体のうちどれか一つが欠ける可能性が高く、アメリカでの検査では標本作りにミスがあった可能性を指摘しています。





(つまり、チンパンジーだった可能性が高かったということですね)











その他の検査結果



 この他にも当時、日本で染色体検査と一緒に行われた検査や、その後の90年代と2006年に行われた検査があります。







まずは1976年の7月19日までに判明していた検査結果についてです。



京都大学霊長類研究所(当時)の岩本光雄氏が行ったオリバーの血清タンパクの検査では、血清タンパクのひとつであるトランスフェリンのパターンを調べたところ、チンパンジーと全く同じパターンを示しました。







またレントゲンの検査でも、オリバーはチンパンジーと同じ4本の腰椎があり(人間は5本)、骨盤も首のつき方もチンパンジーと同じ特徴を示しました。







なお静岡大学(当時)の平沢弥一郎教授によれば、検査が終わった後にオリバーは、ごく自然に手の甲を地面につけて4本足で歩いたといいます。どうやら2本足で歩けたのは訓練の結果らしいです。







続いては1996年と1998年、それに2006年に行われた検査についてです。







まず1996年に行われた検査ではシカゴ大学の遺伝学者デヴィッド・レッドベター博士がオリバー君の染色体を調査。チンパンジーと同じ48本であることを確認しています。





続く1998年には、テキサス衛生科学センター大学のシャーリーン・ムーア博士と、トリニティ大学のジョン・イーリィ博士によってミトコンドリアDNAの鑑定が行われました。



その結果、母親は中央アフリカのチンパンジーであることが判明しました。





そして2006年です。



アリゾナ州立大学の遺伝学者アン・ストーンによって最新のY染色体検査が行われ、父親も中央アフリカのチンパンジーであることが明らかになりました。





やはりオリバーはチンパンジーだったのです。



【必読】水道水の正しい飲み方! 浄水器も危険! 煮沸も危険! これを知らないと危険!

〇水道水を飲む場合には、次の点に注意してください。




・朝の水は、しばらく出してから飲用してください。



・旅行などで、しばらく水道水を使わなかった場合はしばらく出してから飲用してください。





水をしばらく使用しなかった場合には、水道管内の金属成分などが高くなっているのがほとんどです。



★安全に飲むには5分以上放水してから飲んでください。



〇浄水器を使用している場合の注意点



水道水には、消毒のために塩素が注入されており、浄水器では残留塩素を除去してしまいます。



そのため、すぐに飲用する場合には問題ありませんが、朝や旅行などでしばらく使用しなかった場合には、細菌が繁殖する場合があります。



★安全に飲むには5分以上放水してから飲んでください。





〇トリハロメタン対策



①沸とうさせる。



(確実な方法)トリハロメタンは、煮沸すると最初の3~4倍に増加し、10分以上煮沸することで少しずつ減少し、50分でゼロになります。つまり、トリハロメタンの危険性から回避するには50分煮沸を続ける必要があるのです。



(簡便な方法ですが、ゼロになるかは保障できません)沸とうさせると、 トリハロメタンは気化して水中から除去することができます。このときに10分以上沸とうを続けてください。トリハロメタンは、沸とうして5分程すると一時的に水中濃度上昇しますが、さらに沸とうを続けると蒸発するため、除去することが可能です。5分程度で沸とうを止めてしまうと、逆にトリハロメタンが増加してしまうので注意が必要です。電気ポットでは、沸とう操作を数回繰り返すことで除去することができます。



②活性炭にとおす

活性炭の表面には目では見えない小さいすき間が空いていて、そのすき間に色々なものを取り込む性質があります。残留塩素と同様にトリハロメタンも活性炭に吸着されるため、除去することができます。ただし、活性炭の吸着量には限度があるため、市販の浄水器等で活性炭吸着装置のついたものをご使用になる場合は、適正な交換時期を守って使用して下さい。



③最も確実な方法

ここで知ってほしいのは、水道水は煮沸するだけでは絶対に安全とは言えないという事です。(トリハロメタンは塩素との反応で生成します)

そこで、水道水を煮沸する前に、塩素をはじめ水道水に含まれる全ての有害物質を取り除く必要があります。そのために家庭で出来る一番確かな方法として浄水器でろ過する以外安全な方法は今のところないと思われます。



要するに、一番確実なのは、次の通りです。

活性炭付きの浄水器でろ過する→50分煮沸する。





以上が水を安全に飲むコツです。

水道用薬品 苛性ソーダと消石灰の比較

苛性ソーダ:水酸化ナトリウム




メリット

・液体苛性ソーダは取り扱いが衛生的で人手を要しない。

・労働衛生上の利点から、苛性ソーダがアルカリ剤として一般的に使われる。



デメリット

・ナトリウムイオンは高血圧症の原因になることから消石灰を使う方がよいという意見がある。

・苛性ソーダは劇薬である。短時間なら直接皮膚に触れても表皮がとけてヌルヌルする程度であるが、眼に入ると、水晶体を侵して失明に至る。

・苛性ソーダと水との反応は発熱反応であるから、希釈工程がある場合には、局所的な沸騰による飛沫が作業者にかかることがある。万が一に備えて、苛性ソーダを扱う場所は、近くに浄水の蛇口を備えて洗眼等ができるようにしておく必要がある。





消石灰:Ca(OH)2




メリット

・安価である。

・人体への危険性が少ない薬剤である。



デメリット

・水に対する溶解度が低いため、通常はスラリー状で扱われ、そのためポンプや配管がしばしば閉塞を起こす。

・軽い粉状であることから、解袋時に飛散しやすく、粉塵によって作業性著し

く害される。

・この配管閉塞と粉塵の問題をいかに解決するかが技術上のポイントとなる。



【必読】灯油くさい?水道水から??台所から??風呂場から??その原因は・・・

台所、風呂場などの水道水から灯油臭がする原因はなんでしょうか?


それは灯油を外でこぼしたことが大半です。
自分でこぼした経験がなくても、灯油配達業者が灯油タンクに灯油を入れる際に雪の上にこぼしたことが原因となる場合もあります。雪が溶けて、土中の水道管(ポリエチレン管)が灯油で浸されて、水道水に灯油臭がついたものと思われます。
春になり急に臭いがしてきたのは、これらのことが原因です。
対策としては、油が浸透した土を取り替え、場合によっては原因箇所の水道管の取り替えが必要となります。かなりの金額がかかります。
ただ残念なことに、一度しみ込んだものは、土や水道管を取り替えない限り、時間がたっても臭いは消えません。
灯油臭は水温とともに感じ安くなります。気温が高くなる前に対処することをお勧めします。
 来年以降は、灯油タンクなどは、水道管と離して設置することをお勧めします。また、給油の際には、業者がこぼしてないか立ち会うのも大切です。

必読】【ショック症状の原因は目薬?】 乳幼児には注意

テトラヒドロゾリン(末梢血管収縮薬)



成分の効果と特色

テトラヒドロゾリンは、末梢血管を収縮させることで充血を解消する成分です。


テトラヒドロゾリンは、目薬としてだけでなく、鼻や上気道の充血解消の目的にも使われます。



【危ない使い方】

緑内障の人が末梢血管収縮薬を使うと、症状を悪化させることがあるから使用できません。

高血圧、狭心症などの虚血性心疾患、糖尿病、バセドウ病などの甲状腺機能亢進のある人も、症状に悪影響が出る恐れがありますから、事前に医師や薬剤師の指示を受けてください。

乳幼児に使用すると、まれにショック症状を起こすことがあるため、親の自己判断で使用するのは禁物です。目薬でショック症状が起こるなどと考えにくいだけに、要注意です。

【必読】【豆知識】【物理の先生が驚く!】・・・クォークとは?

クォークということを知っていれば、高校の物理の先生に驚かれるかも知れません。

クォークをちょっと紹介します。


クォーク(quark)とは、素粒子のグループの一つである。レプトンとともに物質の基本的な構成要素であり、クォークはハドロンを構成する。素粒子の構成要素であり粒子の最小単位です。

・レプトン (lepton) は、素粒子のグループの一つであり、クォークとともに物質の基本的な構成要素です。
・物理学において素粒子とは、物質を構成する最小の単位のことです。基本粒子とほぼ同義語です。
・ハドロン は、素粒子標準模型において強い相互作用で結びついた複合粒子のグループです。

詳しくは今度、物理の先生に聞いてみてください。
自分は大学の講義で知り、とても興味深かったです。



【必読】 注意! 危ない! 虫除けスプレーの使い方

夏になると悩まされるのが、蚊やブヨの虫刺され。
出かける前にシュッ、公園でシュッと、虫除けスプレーを持ち歩いて、子供に噴きつけている親を見かけます。
これは実はとても危険な行為です。
虫除けスプレーの有効成分はディート(ジエチルトルアミド)です。
このディートは、毒性は低いが、非常に強い突然変異性を有し、皮膚炎や神経障害、アレルギーも起こします。


【チェックポイント】
虫除け剤の成分表示にディート(ジエチルトルアミド)と書いてあるか?

蚊は人の皮膚や息から出ている炭酸ガスに反応して寄ってきます。虫除けスプレーは、ディートで蚊の触角を麻痺させて、炭酸ガスを虫が感知できないようにしています。
虫除けスプレーの毒性実験を行い、キイロショウジョウバエの幼虫に虫除けスプレーを投与したところ、オスの羽化率が低くなり、非常に強い突然変異性をもつことが明らかになっています。
 湾岸戦争に従軍したアメリカ帰還兵に様々な神経障害が現れ、彼らの子供に多数の先天異常児が生まれました。その原因の一つがディートだと疑われています。他の化学物質との複合作用で、ディートは神経毒性や遺伝毒性が強くなります。
 
【厚生労働省が発表した安全対策とは】
2005年8月、厚生労働省は「使用上の注意」を改訂するよう製造販売業者に指示しました。
その内容は次のとおりです。

・漫然な使用を避け、蚊、ブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること。
・小児(12歳未満)に使用させる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下に回数を目安に使用すること。なお、顔には使用しないこと。
① 6ヶ月未満の乳児には使用しないこと。
② 6ヶ月以上2歳未満は、一日に1回。
③ 2歳以上12歳未満は、一日に1~3回。
厚生労働省は、副作用報告はないし、販売中止の措置を講じる科学的根拠はないとしているが、その一方で、神経毒性について研究報告に注目していく必要があると発表しています。

【防衛策】
虫除けスプレーを身体に直接スプレーしない

 虫に刺された傷口から、このディートが体内に入ると、イボのようになって、なかなか治らないことがあります。
 虫除けスプレーは、長袖シャツと長ズボンにスプレーし、それを着て虫を避けるのが良いです。これで、虫除けスプレーを身体に直接スプレーするよりは、ずっと安全になります。スプレーするとき、虫除け剤を吸わないように注意するのも重要です。




【最も良い対策】ディートを使わない天然成分のものを選ぶ
タイで昔から虫除けに使われているシトロネラオイルや、ラベンダー、レモングラス、ペパーミントなどにも虫除けの効果があります。これらはディートに比べ効果は落ちるし、臭いもありますが、安全性は断然高いのでお勧めです。

【必読】 犬の病気! 【下痢】【腹痛】【吐き気】・・危険な病気クリプトスポリジウム症とは? 

犬の場合は、症状自体が出にくいとされていますが、子犬や免疫力が低下した犬の場合は、ひどい下痢をする場合もあり、注意が必要です。犬の下痢が続く場合は、感染の疑いも含め、早めに獣医師に相談しましょう。



犬のクリプトスポリジウム症の原因

クリプトスポリジウム症は、その名のとおりクリプトスポリジウム原虫による寄生虫症です。クリプトスポリジウム原虫の未熟な状態であるスポロゾイトは、腸管で卵を形成します。その卵はそのまま腸管で成長するか、糞によって体の外へ出ます。この糞に含まれる卵が食べ物や水に混入し口に入ることによって、新たな動物に感染してしまうという流れをもっています。

クリプトスポリジウムは、犬や猫だけでなく、牛や馬から人間にも感染してしまいます。特に免疫力が低下している場合は、人間でも発症してしまい、過去には集団感染を引き起こしてしまった例もあります。クリプトスポリジウムは、糞便を通して感染するものですが、池、河川、井戸水などクリプトスポリジウムの卵に汚染されている危険な箇所は非常に多くあります。
きれいな川だと言って川の水を飲んでいる番組がありますが、実はかなり危険です。

公園で犬を自由に遊ばせていたところ、水たまりの水を勢いよく飲んでしまった、拾い食いをしていた、糞便を舐めたり触れたりした、こういった様々な場面にクリプトスポリジウムに経口感染してしまう危険性が隠れているのです。



犬のクリプトスポリジウム症の症状

クリプトスポリジウムの症状は一般に、健康な個体では軽度であまり目立たないとされていますが、子犬や免疫力が低下している犬の場合は注意が必要です。潜伏期間は3日から10日ほどで、激しい下痢を起こすようになります。



重篤な症状につながる場合


下痢や腹痛、吐き気をもよおすので、元気がなくなり食欲不振となってしまいます。また、感染によって、微熱が出る場合もあります。また、効果的なワクチン、有効な消毒法や治療法もない為、体力を消耗し、重篤な症状につながることもあるのです。



人間にも感染した場合


クリプトスポリジウムは、人間にも感染してしまいます。犬は肛門や自分の体をなめます。もちろん、外に散歩に行った際に、屋外の感染箇所を舐めてきているかもしれません。

思わぬところで感染が飼い主さんへも広がる可能性があるのです。人の場合も激しい下痢を起こし、免疫不全者の場合は特に注意が必要になります。



犬のクリプトスポリジウム症の対策

クリプトスポリジウムに感染した場合は、基本的に対症療法を行うことになります。効果的な治療薬が無いことが現状なのです。脱水症状を緩和する為に輸液を行ったり、抗生剤の投与を行うようになります。その他、整腸剤などを投与し、胃腸の回復を待ちながら食事は与えるようにします。



感染が疑われる際の注意

感染した犬の便の扱いには十分に注意しましょう。感染が広がらないように、適切に処理することが大切になります。また、犬がいた場所や寝具などを熱湯消毒するようにしましょう。原因不明であっても、下痢が続くといった症状がある場合は、感染していることもありますので、まずは、早めに獣医師に相談し、これ以上の感染が広がらないようにしましょう。



日常生活での注意

クリプトスポリジウム症と診断されても、感染した場所がわからない、原因がわからないというケースが多いです。ドッグランやふれあい牧場など、また山や川のレジャー先など、思わぬところでクリプトスポリジウムに感染してしまうこともあります。拾い食いや川の水を飲んだりしないように、犬の行動には十分注意しましょう。



まとめ

犬がクリプトスポリジウムに感染した場合、子犬や免疫力が低下している犬の場合は、特に注意が必要になります。下痢が続くことによって、犬の体力もさらに消耗してしまい、重篤な症状につながることがあります。

まずは、感染しないように普段から犬の散歩の際などは、特に注意するようにしましょう。また、感染が疑われる場合は、早めに獣医師に相談することが大切です。



【必読】スポーツジムを始める 意外と多い! 簡単な持ち物ガイド!!

スポーツジムに通おうかなと考えている方に。
持って行くものの情報です。

最低限以下の物を持っていくといいと思います。以外と多いので大きめのバッグとシューズを入れる袋が必要です。


①会員証

②シューズ

③着替えのシャツ 

④着替えのパンツ

⑤着替えの靴下と運動用の靴下

⑥汗拭きようのタオルとシャワー後のタオル

⓻洗顔クリーム

⑧シャンプー

⑨ボディソープ(備え付けのジム有り)

⑩シャワー後に使う、化粧品

⑪スポーツドリンク

⑫運動用のシャツ

⑬運動用のジャージ

【必読】 お得なホテル!リピーター続出!札幌市内・・・シャトレーゼガトーキングダム

北海道の札幌市への旅行のホテルには、シャトレーゼガトーキングダムがおすすめです☆



おすすめポイントは、
・バイキングの料理がおいしい。特にデザート。これは、ガトーキングダムはお菓子の販売もしているので、バイキングにもデザートが充実しています。
・プール付きである。
・バイキングとは別にリーズナブルな飲食店がある。しかも、そのスペースのどれもおいしいです。食べたあとは、その場所でマンガを読めます。マンガの多さに驚きました。リクライニングチェアでテレビも見れます。幼児用の遊具もあります。大人用と子供用の無料の卓球台があります。楽しかったです。

・部屋がきれいです。アメニティが充実しています。部屋によってはお風呂場にテレビもあります。
・食事なしのプランだと意外と安く泊まれます。バイキングではなく先ほど紹介した食事スペースで人によっては満足できます。
・高層階から見る札幌の夜景が綺麗でした。


みなさんも是非一度泊まってみてください。

【必読】(貯水槽管理者)管理違反の恐れ・・亜硝酸態窒素の追加

亜硝酸態窒素


○亜硝酸態窒素について


亜硝酸態窒素(基準値「0.04mg/L以下」)が平成26年4月から水質基準項目に追加されました。

「硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素」は、平成26年4月以前から水質基準項目でした。今回の改正により亜硝酸態窒素が単独項目として水質基準が設定されました。

○亜硝酸態窒素とは
その名のとおり、水中で亜硝酸イオン(NO2-)の形態で存在している窒素(N)のことをいいます。また、硝酸態窒素は硝酸イオン(NO3-)の形態で存在している窒素のことをいいます。自然界では、ほとんどの亜硝酸イオン、硝酸イオンは他の物質と結びつき亜硝酸塩(えん)、硝酸態塩として存在しています。

・硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の基準値:10mg/L以下
・亜硝酸態窒素(H26.4から) の基準値:0.04mg/L以下

○なぜ基準値に設定されたのか
亜硝酸態窒素は、近年の知見からきわめて低い濃度でもヒトに影響があることがわかり、健康被害がでないように単独で基準値が設定されました。亜硝酸態窒素は、血液中のヘモグロビンを酸化しメトヘモグロビンに変化させます。メトヘモグロビンは、ヘモグロビンを構成しているヘム中の二価の鉄イオン(Fe2+)が三価の鉄イオン(Fe3+)になったものであり、酸素と結合することができません。そのため、血液中のメトヘモグロビンが一定割合以上(メトヘモグロビン血症)になると、十分な酸素を全身へ運べなくなり、酸欠状態に陥ってしまいます。また、重度の場合は死亡することもあります。特に、乳児は以下の理由によりメトヘモグロビン血症になりやすいといわれています。

・体重あたりの水分摂取量が成人の約3倍と多い

・乳児は、胃液のpH値が5~7と高く硝酸還元細菌が繁殖しやすい(参考:成人のpH値は通常2~3)など

○どこから来るのか
亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素は、土壌、水、植物中などのあらゆる場所に存在しています。また、窒素肥料や腐敗した動植物、家庭排水、下水等に由来します。これらに含まれる窒素化合物は、土壌へ浸透したり河川に流入した際に科学的・微生物学的に酸化・還元を受け、アンモニア態窒素、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素等になることが知られています。このように生成された硝酸態窒素等は、植物に吸収されたり、ガス化して大気中に放出されたりしますが、吸収されなかったものの一部は地下へと浸透し、地下水などを汚染することがあります。

○検査法について
イオンクロマトグラフ(陰イオン)による一斉分析法で試験を行うこととなっています。


★貯水槽水道の概要

○貯水槽水道とは

中高層の建物に対して、配水管から送られてきた水道水を受水槽でいったん貯めてから、高置水槽などを経由して各戸へお届けする設備を総称して「貯水槽水道」といいます。

○貯水槽水道の区分

貯水槽水道は、2種類あります。


・簡易専用水道
受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるもの

・小規模貯水槽水道
受水槽の有効容量が10立方メートル以下のもの


○管理の基本的な考え方

管理は、設置者(所有者、管理を委託されている方)が、責任をもって行ってください。

貯水槽水道は、構造的に水槽内でいったん水が開放されますので、常に空気と触れることになります。

また、サビやタンクの亀裂など設備の不良部分から、有害物質や汚水または小動物などが侵入することによって水質が劣化し、利用者の健康被害が発生するおそれがあります。

そのため、法令により設置者などが貯水槽水道の適正な管理を行うことが定められています。


・簡易専用水道
水道法第34条の2で、管理基準の遵守及び登録機関による検査の受検を定めています。

・小規模貯水槽水道
札幌市水道事業給水条例第22条の3第2項で、簡易専用水道に準じた適正な管理に努めることと定めています。

○定期水質検査項目
貯水槽清掃後の検査項目は、自治体によって異なるため保健所に問い合わせることが必要になります。
【硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素】とは別に、【亜硝酸態窒素】の検査及び基準値の順守が平成26年度から増えています。この点を十分確認し実施してください。

赤色106号


含まれる主な食品

福神漬け、桜えび、ハム、ソーセージ、洋菓子、焼き菓子
赤色106号は、タール色素の一つ。
日本では使用が認められているが、発がん性の疑いがあり、外国では使われていない。
また、変異原性もある。
いまだに使用が認めれているのは日本くらいらしい。

簡略名は、赤106、食用赤色106号。

※変異原とは、生物の遺伝情報(DNAあるいは染色体)に変化をひき起こす作用を有する物質または物理的作用(放射線など)をいう。「変異原性物質(Mutagen)とは、細胞の集団または生物体に突然変異を発生する頻度を増大させる物質」であり、「突然変異(Mutation)とは、細胞内の遺伝物質の量または構造における恒久的な変化」です。

お手数ですが広告をクリックしていただけると嬉しいです。クリックは無料で変なサイトにもつながりません。ただの広告です。ただ、私ににちょっとだけ得があるだけです。ブログを書く気力がわきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ロト6クイックピン

ロト6のクイックピンについての考察です。


ネットでクイックピンで月曜か木曜の締め切り間近が当たりやすいと書いてました。理由は書いてなかったです。

ここからは、自分の推測です。クイックピンは他の誰とも数字の組み合わせがかぶらないようになっているのではないか

ロト6の購入履歴はコンピューターで管理されていてどこの場所で当たりがでたかわかるようになっていますし。宝くじ速報で1等が今回何口あったかなどすぐにわかるようになっている。

以上のことを考えるとクイックピンの購入者の方に配慮して同じ組み合わせでもらえる金額が少なくなることを防ぐために、現時点で同じ組み合わせにならないようにコンピューターが選んでいるのではないか。

この仮定が正しければ月曜か木曜の時間ぎりぎりに買えば、一人だけ当選があり得るのでは?

もちろん金曜などに買えば、その後の人が同じ組み合わせを買うことは大いにあり得ます。

あと、かぶらない組み合わせを買っても、当たる保障はありません、ただかぶらないだけです。

以上が私のクイックピンに関する推測です。あくまでも推測です。