}); すごく真面目なブログ|キーワードなど

2018年7月7日土曜日

世界史の勉強

世界史の勉強

大学受験で自分は世界史を選びました。

問題集は一問一答式の小さな本を軸にやりました。

正直高校の授業中も授業は聞かず、ノートもとらず、一問一答だけをやってました。それだけで高校の時は試験の点数は良かったです。

受験は、一問一答以外にも過去問で問題に慣れることが必要です。

過去問10年くらい+市販の予想問題集(センター試験と似ているもの)をやれば、いい点数が取れます

ただ、世界史は時事問題も出ます。それは人にもよりますが、自分は配点が少ないという理由で勉強はしなかったです。

これから受験をされる方は、世界史がおすすめです。

地理は以外と難しいですし、日本史は時事の配点がやや多くて難しいです。
頑張ってください。

妊娠中の方、赤ちゃんを育てている方へ。 旅行の注意点です。


妊娠中の方、赤ちゃんを育てている方へ旅行の注意点です。





そこで、妊娠中の方、乳幼児を育てている方が旅行に行く際の注意点を紹介したいと思います。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが一応。





〇赤ちゃんには軟水の水を




赤ちゃんが摂取する水は硬度の低い軟水(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が一定基準より低い水)を飲むのが良いと言われています。



赤ちゃんの水として適しているのは、粉ミルクや離乳食の栄養バランスを損なわないお水であることです。





〇硬水のミネラルウォーターが赤ちゃんは不向き




硬水(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が一定基準より高い水)は、ミネラル成分が豊富に含まれているため、市販されているミルクに含まれる赤ちゃんの成長に必要なミネラルが、ミネラルウォーターでミルクを作るとバランスが崩れてしまう可能性があるからです。





特に新生児のミルクを硬度の高い硬水で調合してしまうとメーカー推奨値を大幅に上回るミネラルイオンが体内に取り込まれてしまい、大変危険です。





〇母乳の場合、ママが飲む水も大切です。




まだ腸の機能が未成熟な赤ちゃんには硬水ではなく軟水を飲ませてあげると良いというのは、説明しましたが、妊娠中のママが飲む水は赤ちゃんにそのまま届く水です。





お腹の中にいる赤ちゃんは胎盤を通して酸素や栄養物質をお母さんから受け取ります。



さらに妊娠後期になるとお腹の中の赤ちゃんは1日に500mlの羊水を飲みます。赤ちゃんだけでなく、お母さんが摂取する水にも気配りが必要です。





旅行で行く先の水道水の硬度が高い場合があるので、注意してください。



沖縄県などは硬度がかなり高いです。



必ず、行く先の水道局のホームページで硬度を確認してください。



ですが、やはり不安と感じられると思います。

他都市の給水区域がわからないとか。



〇一番確実なのは、コンビニで硬度の低い水を買って飲むことです。





〇新生児に安心な水の条件




・消化器官などを刺激しない。

・飲料水の基準を満たしている。



この2つの条件は、当たり前のようで実は水の成分や発生場所によって満たされていない場合があります。





新生児にとって安心な水は、大人にとっても安心です。でも、大人にとって安心な水が、新生児にも安心とは限りません。





その理由は新生児の未発達な臓器にあります。水だって体の中に入れば、トンネルを抜けるように尿になるわけではありません。胃や臓器を通って、必要な成分が吸収されています。





離乳食は、早い月齢から消化しやすい食品や、モグモグできるようになってからじゃないと消化しにくい食品があって食べるスタート時期が異なります。水もそれと一緒です。成長に合わせて安心な水を考えていけばよいのです。





新生児から飲める成分の水もあれば、もう少し成長してから飲むのが好ましい水もあるのです。







〇新生児に硬水は消化不良




硬水(こうすい)とは、その名の通り硬度の高い水です。硬度が高い水は、カルシウムやマグネシウムといったイオンが豊富に含まれています。



WHOの定義では硬度120以上の水は硬水と定めています。



硬度の高い水は、一般的には海外のほうが採取しやすいようで、ヨーロッパから輸入されている飲料用の水には硬水が多く見られます。



硬度が高いと、なんといっても飲みにくさが有名です。慣れてしまえば平気ですが、ミネラル成分が多いほど口当たりは独特になりがちです。



例えば、ダイエットに良いと言われている硬水は硬度が1000以上、大人にとっては飲みにくさを感じるもののダイエット効果が期待できるから人気です。



でも、新生児が飲める硬度は60以下だと言われています。ちなみに硬度が60以下の水は軟水(なんすい)と呼ばれます。







〇新生児が硬水を飲んだら




硬水は硬度の時点で赤ちゃんには適していないと考えられますが、じゃあ実際に飲んでしまったらどんな状況が予想されるのでしょうか。





硬水のマグネシウムは大腸にとどまる性質があり、満腹感はありますが吸収されにくいのが難点です。



特に新生児は臓器の機能も未発達な面があるから、吸収されずにいる硬水が腸内を刺激して下痢を引き起こす可能性があります。





新生児は大人よりも体内に水分を含んでいるので、下痢から脱水症状がおきると体力が一気に奪われて危険です。そんなことからも、新生児に硬水は控えたほうが良いと考えます。







〇新生児も安心の軟水






軟水(なんすい)とは、硬度が低く口当たりがまろやかな水です。日本では硬水よりも軟水の方が多いので、私たちにとってもなじみ深い水です。



軟水は、硬水と比べると飲みやすく、日本の水道水も硬度80位が目安になっています。WHOの定義では硬度60以下が軟水、硬度120以下は中程度の軟水(中硬水)と定めています。



新生児には硬度が低いほど刺激が少ないので安心です。



軟水の良い点は、腸に刺激を与え過ぎないことです。



臓器の未発達な赤ちゃんは、味や飲み心地云々の前に体調を崩さず、消化器官に刺激を与え過ぎない水が大前提です。



また、粉ミルクは高機能なのですでに必要なカルシウムやマグネシウムが含まれています。



だから調乳で硬水を使用するとカルシウムやマグネシウムの摂り過ぎも心配です。



軟水なら粉ミルクのもつバランス良い栄養を、邪魔せずに摂取できるのです。





〇調乳には煮沸が必須




新生児には軟水が適していることを説明しましたが、直接飲ませるのはちょっと不安な軟水もあります。



特に粉ミルクの調乳では、一度煮沸させてからが基本です。



では硬水を煮沸したらどうなるのでしょうか。



この場合、硬水は2パターンあります。煮沸するとカルシウムとマグネシウムの含有量が減って軟水のようになる「一時硬水(いちじこうすい)」と、煮沸をしても含有量・硬度が変わらない「永久硬水(えいきゅうこうすい)」があります。



ママが、この見極めをするのも大変です。



そう考えても最初から軟水や、赤ちゃん向けに販売されている水を選んだほうが安心ですね。

スーパーマリオのキノコは実は毒キノコ!

何も見ずにキノコの絵を描いてみてくださいと、言われたら、みなさんはどんな絵を描くでしょうか?


おそらく多くの人は、赤い傘に白いいぼいぼのあるきのこを描く人も多いのではないでしょうか。


それは、古くは童話のおとぎ話、現代では「スーパーマリオ」にでてくるキノコのイメージです。


このイメージのもととなっているのがベニテングダケです。

20180502235656
ベニテングダケは猛毒のものが多いテングダケの仲間です。


いかにも毒々しい外見ですが、意外なことに一本食べたくらいでは致命的な重篤症状は起こしません。


腹痛や嘔吐といった消化器系の症状に加えて、錯乱や幻覚などの神経症状を引き起こすことで知られています。


独特の幻覚作用があるため、古代から世界各地で宗教的な儀式などに用いられてきました。


このキノコを食べたシャーマンの見た幻覚が、宗教的な世界と結びつけられたのです。


幻覚を引き起こす原因とされているのは、アミノ酸の一種であるイボテン酸が分解してできたムシモールであるとされています。


ムシモールは、γ-アミノ酪酸(GABA)と呼ばれる神経伝達物質と構造が似ているため、GABAの受容体と結びついてしまいます。



このためGABAによる神経伝達が抑制され、それが脳の活動を鈍らせて幻覚や陶酔を生み出すと考えられています。

毒を持っていたかもしれない恐竜 シノルニトサウルス

調べたら毒をもつ恐竜もいたのかもしれません。驚きです。


20180503083229


〇まず、生物がなぜ毒を持つようになったのか紹介したいと思います。


生物が毒を持つのは、天敵から身を守ったり、エサとなる獲物を動けなくするためです。


では、生き物の中にはなぜ毒を持つものと持たないものがいるのでしょうか。


毒を持つ生物に共通する特徴として、進化の段階の低いものが多いということです。


毒を持った生物にはハ虫類や両生類、魚貝類、昆虫などが多く見られ、ほ乳類や鳥類などの高等温血動物で毒を持つものはほとんどいません。


また、同じハ虫類や魚貝類でも、比較的動きの鈍いものに毒を持つものが多い傾向があります。


海の生き物でいえば、サンゴやイソギンチャク、オコゼやクラゲなど運動能力の低いものたちです。


これらの生き物は、運動能力が低くても生き延びられるように毒を持つという選択をしたといえるかもしれません。


ほ乳類や鳥類が毒を持たないのは、毒にたよらなくても、すばやい身のこなしや高度な頭脳を持つことで、身を守ったり、エサを取ったりできるからだといえます。


しかし、だからといって最初から毒のある生物は進化していないとはいえません。


また、生物は最初から毒を持っていたとは限りません。


例えば、ヘビの毒はもともと唾液のような消化酵素が変化したものだといわれています。


その無毒な唾液を、相手を一撃で動けなくするような毒へと作り替え、なおかつ、その毒で自らが中毒にならないような肉体的構造を持つには、長年の進化が必要でした。


毒を持った生物もまた、独自の進化を遂げた結果なのです。


ちなみに、太古の巨大ハ虫類といわれる恐竜には、毒を持った種類がいたかは最近になり見つかっています。


2009年にシノルニトサウルスという恐竜の化石に毒腺らしき痕跡が見つかりましたが、いまの猛毒ヘビと違い、獲物を一時的に麻痺させる程度だったといわれています。


私たちは、毒というと相手を殺してしまうような猛毒をイメージしがちです。


しかし、生物の中には毒性が強くなくても、なわばりを示したり、求愛したりするための化学物質を放出しているものは多く存在します。


最近の研究では、フグやハチの毒にはフェロモンの役割があるといわれています。


毒は、生物間のコミュニケーションにおいても大切な役割を果たしているのかもしれません。




〇シノルニトサウルス


映画『ジュラシックパーク』は突飛な科学的空想が満載だったが、ある恐竜に関する発見を予期していたと思われるくだりもありました。


体が細長い2足歩行の肉食恐竜であるラプトル類の中に、毒を持つ種類がいた可能性があるとする研究が2009年12月21日に発表されました。


今回の研究によると、今から1億2500万年前に生息していたシノルニトサウルスは、映画に登場した毒を吐くディロフォサウルスとはかなり異なるものの、現在の後牙類の毒ヘビのような方法で獲物を襲っていた可能性があるといいます。


後牙類のヘビは、針などで毒を相手の体内に注入するわけではなく、牙の表面にくっきりと刻まれた溝を伝って毒液が傷口に流れ込み、ショック状態を引き起こさせます。


 研究によると、シノルニトサウルスの頭蓋骨の化石には、実に興味深い空洞部分があるといいます。


この空洞に毒腺が収められ、毒管が通っていたとみられる長い溝で牙の根元部分とつながっていたと考えられています。


またシノルニトサウルスの牙の表面には、毒ヘビの牙と同じような溝が刻まれているといいます。



「毒腺から出ている管が毒液を歯の根元まで運び、そこに溜まった毒液が溢れて歯の溝に沿って流れ出る。そのため、牙が獲物の体の組織に突き刺さると、強力な毒を持つ唾液である毒液を傷口にしみ込ませることができたはずだ」と、この研究の共著者であるカンザス大学の自然史博物館および生物多様性研究センターの古生物学者デイビッド・バーナム氏は語っています。


 シノルニトサウルスはシチメンチョウほどの大きさで、羽根が生えていたとみられます。


生息していたのは現在の中国北東部で、これも「ジュラシックパーク」で悪役だったヴェロキラプトルと同じドロマエオサウルス科に属します。


バーナム氏によると、鳥類に似たシノルニトサウルスは、おそらく先史時代の鳥類に噛み付くためにその長い牙を使っていたといいます。


 また後牙類の毒ヘビや一部のトカゲと同様、毒の強さは獲物を殺すほどではなく、静かに食事を楽しむことができるように無抵抗の麻痺状態に陥れる程度のものだったようです。


 バーナム氏の研究は、毒を持つ可能性のある別の恐竜の牙の化石が2000年に発見されたことと、現存する最大のトカゲであるコモドオオトカゲが、時間がたってからでも食べられるように、噛み付いて毒を流し込んで獲物を弱らせることが最近解明されたことにヒントを得たものです。


 シノルニトサウルスのような恐竜を祖先に持つと考えられているにも関わらず、現在の鳥類には歯がなく、したがって獲物を毒で攻撃するような仕組みも持っていません。


 しかしバーナム氏の関心は、シノルニトサウルスの毒を使う能力がその後どう進化したかよりも、むしろどこから受け継がれてきたのかということにあります。


「毒というものがどれほど原始的な機能なのか? 主竜類にまで遡るものなのか? この問題は、まだ手つかずのままだ」。



同氏は、恐竜よりさらに3000万年かそれ以上前にいたとされるハ虫類に思いをはせています。

酸っぱい梅干しはアルカリ性食品?

酸性食品、アルカリ性食品という言い方をする人もいます。



その人たちによれば、肉や魚などが酸性食品で、野菜や海藻などがアルカリ性食品とのことです。


また、酸っぱい梅干しなどはアルカリ性食品の代表格とのことで、なぜ故に梅干しがアルカリ性なのか、不思議ではないでしょうか?



さらに、肉類などを食べていると血液が酸性に偏ってよくないので、アルカリ性食品の野菜類を多く食べましょうなどといった話を聞いたことがあります。


それに付随して、食品ごとに酸性度やアルカリ度が数値で示されていることもある。



実は、食品の酸性度、アルカリ度は、それを燃やした灰を水に溶かしてpHを測って算出している。



もし、食品中にリンや硫黄などの成分が多ければ、燃焼灰の中はリン酸化物や硫黄酸化物などが多くなるから、これが水に溶ければ(亜)リン酸や(亜)硫酸などによって酸性を示す。


また、カリウムやマグネシウムなどの成分が多ければ、灰の中は酸化カリウムや酸化マグネシウムなどが多くなるから、これが水に溶ければ水酸化カリウムや水酸化マグネシウムなどになってアルカリ性になる。


肉類にはリンや硫黄などが多いし、野菜類にはカリウムやマグネシウムなどが多いから、それぞれ酸性、アルカリ性になる。


したがって、その定義に従えば、酸っぱい梅干しがアルカリ性食品に分類されるのは不思議ではありません。


安心度アップの上手な食べ方(牛肉)

安心度アップの上手な食べ方(牛肉)                  



肉類での主な不安物質は、抗菌性物質(合成抗菌剤、抗菌物質)、肉を軟らかくする女性ホルモン剤、有機塩素系農薬、ダイオキシンです。

食肉には、パッケージに生産地、部位、用途などが書かれていて、ずいぶん選びやすくなりました。

これからは、こうした表示を、どううまく使いこなすかが大切です。



①和牛肉

和牛は、黒毛和牛、褐色和牛、日本短角牛、無角和牛の4種類です。

もともと食肉専用に飼育され、品質も良く、抗菌性物質や女性ホルモン剤などの不安が少ないので安心です。



②国産牛肉

国産牛は、ホルスタインなど乳牛種のオスを去勢し、食肉用にしたものなどです。

肉を軟らかくする女性ホルモン剤や、抗菌性物質の不安があります。

「○○県産牛」など産地名がついていても、「和牛」と表示していないかぎり、ほとんどが国産牛です。

また、外国で生まれ育った牛でも、生きたまま輸入して肉処理すれば、「国産牛」の扱いになってしまいます。


③輸入牛肉

アメリカ産、カナダ産は、穀物肥育牛肉と草肥育牛肉の二つに分けられます。脂肪は色が白いのが特徴で、焼肉に適しています。オーストラリア産、ニュージーランド産は、牧草肥育で、脂肪の色が黄色なのがその特徴です。風味はやや劣るようですが、煮込みなどにいいでしょう。輸入牛肉は国産牛にくらべ、抗菌性物質などの心配があります。      

〇ひと手間で安全アップの秘訣


簡単な下ごしらえで、心配な汚染物質をかなり取り除くことができます。

まずうまく産地表示などを活用して選んだ上で、安全のためには、次の下ごしらえをぜひ試してください。

・脂身は不安物質がたまりやすいので除く。

・薄切り肉は、広げて湯通し。脂肪とともに汚染物質が溶け出します。

・汚染物質が引き出されるので、なるべく下味をつける。


・アクと一緒に農薬や女性ホルモン剤が出るので、料理のアク取りは丁寧に行う。

魚と頭のいい子の関係!妊娠中をたくさん食べているママからは頭のいい子が生まれる?


頭のいい子供にするためには「妊娠中に魚をたくさん食べた方がいい」という話を聞いたことがありますか?



これにはちゃんとした研究結果があることを知ってますか?


魚を食べることと知能との関係については、様々な研究が行われていますが、その中でも世界的によく知られているのは、2007年にイギリスの臨床医学誌「ランセット」に掲載された論文です。


この研究は、イギリスとアメリカの研究者が協力して行いました。


イギリスのブリストルにおいて、1911年4月~1992年12月の間に出産を予定している女性11879人を、妊娠32週目までの魚の摂取量で3つのグループに分け、生まれた子供を数年間かけて追跡調査を行い、発達状況を調べたのです。


追跡調査の結果はどうなったのでしょうか?


1週間に340g以上魚を食べていたママから生まれた子供は、340g以下しか食べていないママから生まれた子供よりも、言語能力、運動能力、社会性、ほとんどで優れていたという結果が出ました。



「妊娠中は魚を食べ過ぎないほうがいい」のは間違い?

そもそもこの研究が注目を集めたのは、魚に含まれる不飽和脂肪酸が体に良いと言われていたのに、突然2004年にFDA(米国食品医薬品局)が、水銀中毒のリスクを避けるために、「妊娠中は魚を1週間に340g以上食べない方がいい」というガイドラインを作成したためです。


1950年代に、日本で水俣病という公害が発生したことは、知ってますでしょうか?

水俣病は、工場から廃棄されたメチル水銀が原因です。

中には汚染された海でとれた魚を食べて、病気を発症した人もいました。


そのため、魚には水銀が蓄積していて危険だという話が世界中に広がったのです。

現実には、魚を食べて病気になったのは世界中でも水俣病しかなかったのです、魚、なかでもまぐろなどの大きな魚や、カニなどの深海にすむ生物は水銀が濃縮されているから、あまり食べない方がいい、特に妊娠中の女性は魚を食べない方がいい、という考え方が、アメリカやイギリスなどで言われるようになりました。


そこで、FDAが「妊娠中は魚を1週間に340g以上食べない方がいい」という発表をしたので、魚をたくさん食べると体内に水銀が蓄積されて胎児に悪影響が出てしまうから、世の中の人が「魚はあまり食べない方がいい」と考えるようになってしまったのです。


ところが、研究者の中には、「妊娠中に魚をたくさん食べた方がいい」という意見の人達もいて、「アメリカ政府が発表したことは間違いで、魚は食べた方がいい」と反論するために調査を行いました。

それがさきほど紹介した「ランセット」に掲載された研究です。


1週間に食べている魚の量で、妊娠している女性を「340g以上食べる」「340g以下しか食べない」「まったく食べない」という3グループに分け、子供が8歳になった時の発達状態を調べ、妊娠中にママが食べていた魚の量が、子供の知能にどのような影響を及ぼすのか調べたのです。


その結果、魚を摂取したグループでは知能だけではなく、社会性や運動機能が高いことがわかり、2004年のFDAの発表は間違いだったと証明されました。


ただし、詳しく調べると、1週間に魚を340g食べる女性は知能が高かったり、学歴が低い女性ほど魚をまったく食べなかったり、喫煙習慣があったりなど、「魚をどれだけ食べるか」以外に、生活習慣なども影響しているのではないかという考えも出てきました。

もちろん、ママの学歴が高ければ、必ず子供の頭がいいというわけではありませんが、妊娠中の喫煙が胎児に悪影響を与えることは、はっきりしています。



論文では子供の知能が高かったのは、妊娠中に食べた魚の量が影響しているのだろうと結論づけていますが、魚以外に生活習慣も関係しているのではないかというのが、正直なところです。

【必読【「浄水場」「給水停止にさせる」「個人の以外な行動」【水道局に賠償請求される? 」【灯油】

水道を給水停止にしてしまう個人の2つの恐ろしい行動という題材について、今回は浄水場の浄水処理に影響を与える個人が引き起こす行動を紹介いたします。


まず、最初に言っておきたいことは、故意の有無に関わらず水道を作る浄水場に害を与えた場合、その賠償責任を問われるということです。
この記事を読んで注意していただけると嬉しいですし、悪用しようとすることは決していけません。

場合によっては、賠償金額数千万円を請求される場合があることを知っておいてください。

費用や経費は、原因者が負担しなければなりません。(河川法第67条)


それでは、浄水処理の仕組みについて書いてみます。

○浄水処理の仕組み
浄水処理とは、水道水になる前の河川水や地下水を、利用者の方が飲めるようにきれいにすることです。


○急速ろ過

水中の小さな濁りや細菌類などを薬品で凝集、沈殿させた後の上澄みを、一日に120m〜150mという速度でろ過池の砂層に通し、水をきれいにする方法です。

比較的にごりの多い河川水や湖沼水の処理に適しており、現在最も広く用いられています。

○浄水場では、水から濁り成分を除去するため、「凝集沈殿」および「砂ろ過」という処理を行っています。

○凝集沈殿処理: 川から取水した水に凝集剤という薬を投入し、浮遊している濁り成分を集め、大きな粒にして沈めます。

○砂ろ過処理: 凝集沈殿処理をした水のうち、上澄みのきれいな水を砂の層に通して、凝集沈殿処理でとりきれなかった細かい濁りを除去します。

○凝集沈殿処理を行う際、ポリ塩化アルミニウム(通称PAC:パック)という、高分子凝集剤を使用しています。PACがどのように作用して濁りを集めるかというと・・・

1.水の中の濁り成分は、通常マイナスの電気を帯びているため、互いに反発しあいながら水中に分散して漂っている。

2.そこへPACを投入すると、プラスの電気を帯びたPACが濁り成分の表面に付着し、濁り成分のマイナス電荷を打ち消して電気的に中和する。

3.電気的に中和された濁り成分は、反発する力がなくなり、互いに寄り集まりフロックというものができる。

4.沈殿池によりフロックを沈め、除去し、濁質をほぼ除いた水を次の砂ろ過池に送る。

○砂ろ過のしくみ

 砂ろ過を行う砂層は、1mm未満の砂と数mmから数cmの砂利が数十cm〜1m程度の厚さに敷き詰められた構造をしています。

この砂層の上から下へ水を通すことにより、凝集沈殿でとりきれなかったこまかい濁りを除去します。

  ただし、除去しようとしている濁りの大きさに比べ、砂粒と砂粒の隙間はかなり大きいため、砂粒の隙間で濁りをこしとるのではなく、濁りが砂粒の表面にくっつくことにより除去されます。

○【補足事項】
ここで補足事項を4点
・水はpHが中性でないとうまく処理されなく、酸性でもアルカリ性でも凝集不良を起こし、濁度の漏えいをひき起こす。

・凝集剤PACを加えると、水はpHが酸性になるため、消石灰などのアルカリ性の薬品を加えないといけない。ここで難しいのは、消石灰を加える量で、多くても少なくても凝集不良をひき起こす。

・通常の「凝集沈殿」および「砂ろ過」では、油臭の除去はできない。そのため、油が水源に混入してきた際には、緊急的に粉末活性炭で除去する他ない。

今回の記事に関係することですが、注意してほしいことは、濁り成分とは、【濁度】と【色度】というものです。

今回注目したのは【色度】というものです。

色度の割合が多くなると浄水処理が非常に難しくなります。

色度が多くなると、凝集剤を通常よりも非常に多く注入しなければなりませんので、処理が非常に困難になります。

○処理した水は以下の要件が必要です。

①ろ過池出口の濁度が0.1度以下であること。(クリプトスポリジウム等対策の観点から定められています)

また、過度の濁度を含む水は、病原性微生物に対する消毒効果を低下させ、送配水システム内で細菌の増殖を助長し、塩素要求量を増加させます。

②残留塩素がどこの区域でも0.1mg/L以上確保されていること。(衛生上の観点から厚生労働省で定めています)

③配水の臭いが異常でないこと。(水質基準により決まっております)


(参考1)
○「にごり」の正体とその処理

どのようにして濁りを取り除き、きれいな水道水を作っているのでしょう?

浄水場の水源は、主に川の水です。川の水は、程度の違いはありますが、濁っていることがほとんどです。

  川の濁りは、主に粘土成分です。また、金属や有機物が不溶性の粒子になったものや、プランクトンなどの微生物が濁りの原因になることもあります。

  濁り成分のうち、粒の大きいものはすぐに沈みますが、小さい濁り粒子はなかなか沈まず、いつまでも水の中を漂っているので、そのまま放っておいても透明な水になることはありません。
このため、濁った水から透明な水道水を作るには、浄水処理が必要になります。

(参考2)
【濁度の説明】
濁度とは、水の濁りの程度を示すもので、土壌その他浮遊物質の混入、溶存物質の化学的変化などによるものであり、地表水においては、降水の状況などによって大幅な変動を示す。

濁度は、濁度以外の水質項目に関連していたり、影響を与えたりする。例えば、濁度が高い原水及びろ過水の場合、濁度と外観、色度、臭味の間に一定の関係が認められている。

飲料水に含まれる濁度は微生物学的な観点から水質に重大な影響を及ぼすことがある。

濁度が存在すると、細菌やウイルスの検出を妨害する。濁度粒子の表面には栄養塩類が吸着されやすいため、細菌の増殖を活発にする。

濁度成分が消毒作用から微生物を保護したり、塩素要求量及び酸素要求量の増加をもたらすことから、消毒作用への影響をあげることができる。4NTUから84NTUの濁度のある水に塩素を添加して、0.1mg/Lから0.5mg/Lの遊離塩素を確保し、しかも塩素と30分接触させた条件でも、検査の結果、大腸菌が検出された。濁りのある水では、残留塩素が0.35mg/Lあるいはそれ以上あっても、大腸菌(Escherichia coli)が保護されることが明らかになっている。

○ヒトへの影響

過度の濁度を含む水は、病原性微生物に対する消毒効果を低下させ、送配水システム内で細菌の増殖を助長し、塩素要求量を増加させる。

このため、濁度が高い水を飲むことは、健康への悪影響をもたらす可能性を含んでいる。さらに、ある種の粒子は吸着能を有しているため、有害な無機物や有機物が飲料水に残留する可能性を持っている。

○消毒の観点から

集塊化した微生物や懸濁物質に吸着された微生物は、一部が消毒から保護される。

【色度の説明】
水中に含まれる溶解性物質及びコロイド性物質が呈する類黄色ないし黄褐色の程度をいい、主として地質に由来するフミン質による呈色と同じ色調の色について測られるもので、工場排水や下水等の混入または河川・湖沼における底質の嫌気性分解に由来するコロイド性の鉄、マンガン化合物も同様の色を呈する。

・色度を生成する有機物質は、それ自身健康に有害であるとは考えられていない。しかし、それらは塩素と反応して望ましくない量のトリハロメタンを含む消毒副生成物を造る。

・多くの金属は水中のフミン物質とすぐに錯体を形成するが、それらは溶解度を極端に増加させる。


★それでは、本題について書きたいと思います。まず、【灯油】です。


これは、通常の浄水処理では除去できず、そのままでは配水に灯油の臭いをつけてしまい、苦情の電話が殺到します。

灯油臭を除去するためには、粉末活性炭を緊急的に投入しなければなりません。

しかしながら、これにはいくつか問題点があります。

・通常では油の流入は起こらない。

・浄水場の管理を行っている方が気づくのが遅れたら、配水に油臭をつけてしまう。

・そもそも、無人の浄水場がある。

・粉末活性炭が非常に高価である。

・浄水場にもよるが、粉末活性炭を保管しておく設備が大きくないと、連続した油流入事故に対応できない。

それでは、本題です。灯油はどこからくるのでしょうか?

それは、水源の川への灯油投棄です。その事例は次の3点です。

    1. 川へ直接、灯油を捨てる。
    2. 川の付近に灯油を捨て、それが雨などにより川へ流入する。
    3. 道路側溝へ灯油を捨てる。
3.で「えっ!」って思った方もいると思います。

 
実はこれが盲点で「道路側溝」から川へつながっている場合もあるのです。側溝に流した水は直接河川に流れます。

雨水と生活排水などを分けて流す「分流式下水道」を採用している場合が該当します。

(参考)「合流式下水道」では、汚水と雨水を一緒に下水処理場へ送るのに対して、分流式下水道は汚水用管路と雨水用管路の2つを埋設し、汚水は下水処理場へ、雨水は川や海に直接放流します。

そもそも一般の方が、道路側溝が「分流式下水道」か「合流式下水道」のどちらであるか判別できる訳ではないので、安全面に立って道路側溝には灯油を捨てないということが大事です。

○それでは、冬から春になるのにかけて余った灯油はどうすればよいのでしょうか?

○少量の灯油の処分方法
少量の灯油であれば、新聞紙や布で吸収してからビニール袋に入れて可燃ごみとして出す方法があります。

ただし、発火する危険はともなうので十分に注意してください。

また、自治体によってルールが異なります。

必ず自治体の決まりに従って処分しましょう。

ホームページなどを確認すると、可燃ごみとして捨てられる灯油の量が書かれているはずです。

また、布で吸収するなどの方法も指定されていることがほとんどです。

○灯油が大量に残った場合の処分方法

○ガソリンスタンドに持っていく

灯油が余った場合には、近くのガソリンスタンドに持っていくという方法があります。

ガソリンスタンドはガソリンや灯油といった危険物を扱っているところなので、灯油を安全に処理してくれる場所のひとつです。

ただし、灯油の処分に必要となる料金はガソリンスタンドによって異なります。

基本的には無料ですが、有料のところもあるようです。

古くなっていない灯油であれば、買い取ってくれるところもあるといいます。

新しい灯油は劣化が少ないため、喜ばれることもあるようです。

灯油を持ち込めるところは、スタッフが常駐しているガソリンスタンドが多くなっています。

セルフのガソリンスタンドでは灯油の持ち込みができない可能性が高いので、事前に確認してみるとよいと思います。

 ○灯油販売店に持ち込む
灯油を買ったところであれば、使いきれなかった灯油は処分してくれるはずです。

灯油は、移動式の販売車から買うことが多いと思いますが、そのような場合でも店舗は存在しています。領収書に店名と電話番号が書かれているので、チェックしてみましょう。

また、灯油を実際に買ったお店でなくても、灯油を販売しているところは処理してくれるはずです。近くに灯油販売店がないか、探してみるとよいでしょう。

ほかにも、整備工場やバイク販売店などに問い合わせてみるのもおすすめです。このようなところでは日常的に灯油を使用しているので、灯油を引き取ってくれる可能性が考えられます。

○知り合いに分ける

劣化していない灯油であれば、ご近所の人や知人に分けてあげるのもよいでしょう。

灯油を必要としている人がいないか、声をかけてみることをおすすめします。最近は灯油の価格が高くなっていますから、喜んで受け取ってくれる可能性が高いでしょう。

ただし、安全のために中身をしっかりと伝え、プラスチック製タンクに入れた状態で渡してください。

○不用品回収業者に依頼

ガソリンスタンドや灯油販売店などが近くにない場合もあるでしょう。

また、灯油を持ち運ぶことを不安に感じる人もいると思います。

そのようなときには、灯油を回収してくれる不用品回収業者を利用してみましょう。

自宅まで引き取りに来てくれるところも多いので、インターネットで探してみることをおすすめします。

都合のよいときに早めにとりに来てくれるので、引っ越しなどで急に灯油を処分しなくてはならなくなったという人にも最適です。

あまり知られていないようですが、不用品回収業者は危険物の一部を取り扱えるところが多くあります。

まずは、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

事前に見積もりをとることも可能です。


★こんな捨て方は厳禁

○ポリタンクごとごみ収集に出すのは、やめてください。

灯油をごみとして出してよい場合は、量や捨て方がきちんと決められています。

守らないと、火事を引き起こす可能性もあるので十分に気をつけましょう。

また、庭に穴を掘って埋めるほか、河川や下水に流すといったことも危険ですから絶対にやめてください。

○絶対に燃やしてはいけない

灯油を燃やして処分しようなどと考えてはいけません。

灯油に火をつけると、とても勢いよく燃え上がります。

灯油に火をつけるという考えは危険です。

実際に、灯油を処分しようと火をつけて火事になったケースもあります。

また、灯油は気化しやすい特徴があることも覚えておきましょう。

ですから、灯油の近くで火の取り扱いは厳禁です。十分に気をつけてください。

★灯油の保管について

プラスチック製タンクなどで長期にわたって保存した灯油は、劣化してしまいます。

また、プラスチック製タンクに含まれる成分が溶け出して変質してしまう可能性もあるのです。

燃焼不良や着火不良の原因にもなりますから、灯油はシーズンを超えて保存しないようにしましょう。

実際に、古い灯油を使ったことが原因で石油ストーブが壊れたというケースもあるようです。

特に、梅雨の湿気や夏の温度上昇によって変質することが多いといわれています。

直射日光にあたらない冷暗所で保管すれば、変質を防げる可能性はあるでしょう。ただし、灯油が変質しているかどうかを判断するのは難しいはず。

シーズン中に灯油を使いきることを基本としてください。

【まとめ】

灯油の処分方法をまとめておきます。

・少量であれば可燃ごみとして捨てられる可能性がある
・ガソリンスタンドに持っていく
・灯油販売店に持ち込む
・知り合いに分ける
・不用品回収業者に依頼

灯油は取り扱いに気をつけないと危険です。正しい方法で処分しましょう


【まとめ①】
面倒だからといって以下のようなことは、絶対にしないようにしてください。賠償金額数千万円を請求される場合があります。
①川へ直接、灯油を捨てる。
②川の付近に灯油を捨て、それが、雨などにより川へ流入する。③道路側溝へ灯油を捨てる。









 

それでは、本題の2点目【腐葉土】について書きたいと思います。


・【腐葉土】を水に溶かすと、【濁度】は低く【色度】が非常に高いのです。

このような水は浄水場では、処理しづらく、特に浄水場の上流に流すと凝集不良になってしまう可能性が高いのです。

○このような水を凝集処理するには、多量のポリ塩化アルミニウム(通称PAC:パック)という、高分子凝集剤を注入しなければなりません。濁り成分をフロックというものにして沈殿させて取り除く必要があります。

○しかしながらPACを多量にいれると次のようになります。

・PACを入れると、濁り成分がフロックになりますが、PACを多量に入れすぎると通常のフロックと違い、重量は小さく体積だけが大きく沈みにくくなります。

・通常はろ過池の前の沈殿池でフロックを沈殿させて取り除けますが、PACを多量にいれたフロックは体積のみ大きく沈まないので、沈殿池をスルーしてしまいます。

・沈殿池をスルーしたフロックは、そのままろ過池に入り、次第にろ過池を目詰まりさせ、ろ過池の機能を損なわせ、濁度の漏出に至ります。

○このようになり、濁度の漏出が起こり水質に次のような問題点が起きます。

  • ろ過池出口の濁度が0.1度以上超過。(クリプトスポリジウム等対策の観点から0.1度未満にするように定められています)
  • 残留塩素が0.1mg/L以上確保されなくなります。濁度成分が残っていると残留塩素の減少スピードが増加します。(残留塩素がどこの区域でも0.1mg/L以上確保されていることが衛生上の観点から厚生労働省で定めています)

★最悪の場合には、給水停止になりしばらく断水になります。

★また、腐葉土から発生する多量の色度は、塩素と反応して望ましくない量のトリハロメタンを含む消毒副生成物を造ります。トリハロメタンは発がん性物質です。


それでは、腐葉土はどこからくるのでしょうか?灯油の場合と同じです。

それは、水源の川への腐葉土投棄です。その事例は次の3点です。

①川へ直接、腐葉土を捨てる。
②川の付近に腐葉土を捨て、それが、雨などにより川へ流入する。
③道路側溝へ腐葉土を捨てる。
 


○腐葉土の正しい捨て方


○土は不燃ゴミに出してよいか
自治体によっても違いますが、基本的には不燃ゴミとしての回収は行っていないとのこと。

しかし、少量の土を可燃ゴミの中に混ぜて出すのは良いそうです。

少量ってどのくらい?って思われた方、少量とは小さいコンビニ袋に一杯くらい、土の重みで市のゴミ袋が破れない程度に混ぜることが大前提です。

あからさまに土と分かるような捨て方は回収してもらえないこともあるので注意してください。

○土をまとめて引き取ってもらうには

○残土処理を行っている建材やさん、土建やさんなどに問い合わせる。

土を取り扱っているお近くの建材やなどに問い合わせてみる方法もあります。

しかし、その場合土の中に不純物が混ざっていると引き取ってもらえない為、土以外のものを取り除いて持ち込みましょう。

通常の土嚢袋に一杯(不純物なし)約300円程で引き取っていただけるそうです。

とはいえ一般家庭で出る程度の土を積極的に引き取っているわけではないので持ち込むのに多少の勇気がいるかもしれません。

○不用品回収業者を利用

不純物を取り除く作業や少しずつ分けて可燃ゴミに出すのが面倒!という方は不用品回収業者や、便利屋などを利用するといいでしょう。

費用は多少かかりますが、不純物を取り除くことをしなくていいのは勿論、植物が植わったままの状態でも大丈夫です。

また、土と一緒に回収してほしいものがある場合はその回収品の中に買取金額がつくものがるかもしれません、引越しなどを理由に不用品処分をお考えの方などは個別に処分されるより、買取品の有無により回収費がお得になることがあるので見積もりを取ってみるといいでしょう。

【まとめ②】
・腐葉土は浄水場に悪影響になるので適正に処理することをおすすめします。
・仮にそれが原因で、配水に悪影響が出て、最悪の場合には、給水停止になりしばらく断水になる可能性があります。
・トリハロメタン増加発生防止の観点からも捨てないでください。
・賠償金額数千万円を請求される場合がありますので注意しましょう。










(参考1)
厚生労働省健康局
水道課水道水質管理室

浄水処理における濁度管理等の徹底について

濁度管理の徹底について
ろ過池出口の水の濁度を常時把握し、ろ過池出口の濁度を0.1度以下に維持すること。なお、浄水処理の効果を判断するために用いる濁度計については、十分に調整されたものを用いること。また、濁度計がろ過池の出口濁度を適切に把握できる場所に設置されていることを確認すること。

(参考2)
厚生労働省健康局
水道課水道水質管理室

水道等における衛生上の措置の徹底について

残留塩素濃度管理の徹底について
水道法施行規則第17条第1項第3号の規定に基づき、給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l(結合残留塩素の場合は、0.4mg/l)以上保持するように塩素消毒をすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれがある場合又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を多量に含むおそれがある場合の給水栓における水の遊離残留塩素は、0.2mg/l(結合残留塩素の場合は、1.5mg/l)以上とすること。
なお、上記規定は、浄水場で一旦消毒されたとしても、送水、配水等の過程で汚水を吸引する等により汚染されるおそれがあるため、消毒の効果を給水栓に至るまで保持させておくことを意図したものである。したがって、末端給水栓に浄水が到達するまでに相応の時間がかかる場合には、浄水場における塩素消毒が適切に行われているか否かについて別途確認する必要があり、浄水池、配水池における残留塩素濃度の異常を速やかに検知できるようなシステムを整備し、また、各種故障に適切に対応できるシステムとなっているか確認すること。

また、塩素消毒が行われなかった場合には、「水質基準に関する省令の制定及び水道法施行規則の一部改正等並びに水道水質管理における留意事項について」(平成15年10月10日健水発第1010001号厚生労働省健康局水道課長通知)の別添3に基づき、取水及び給水の緊急停止措置を講じ、かつ、その旨を関係者に周知させる措置を講じること。

「知育玩具は高いけど」「将来をみたら安い」

知育玩具は高いでしょうか?


私は安いと思っています。

確かに1万や2万円近くするのももあります。

ですが、この文章をみて、将来的に考えて安いと共感していただけると嬉しいです。

①5歳までの経験が脳をつくる


 人間の体は、誕生してからも徐々に成長していくのですが、脳は5歳までにできあがってしまうことがわかっています。

生まれたての赤ちゃんの体重は3000g程度なのですが、そのうち、脳の重さは300~400gほどで、体重の約10分の1を占めています。

そして、生まれて1~2年経つと、脳の重さはぐんと重くなり、約1kgになります。

大人の脳の重さは役1.5kgですから、脳がいかに速く成長しているかがよくわかりますね。


一般に、脳は5歳頃までに、ほとんどできてしまうと言われています。


脳ができるというのは、神経細胞の数が決まるということです。


神経細胞は大脳皮質や脊髄などに存在し、外界からの刺激を受け取り、からだを動かしたり、ものを考えたり、内臓を動かしたりなど、全身にさまざまな指令を出しています。ニューロンとも呼ばれています。

一般的には、神経細胞の数が多いほど知能が高いと言われています。

5歳頃までに神経細胞がつくられ、回路がつくられたものは残り、回路を作れなかったものは死んでいき、10~15歳できちんとした神経細胞がつくられてくると考えられています。


 ②小学生の塾の値段
 

小学生の塾と言っても何を目的とするかで、
内容も費用の相場も全く変わってきます。


小学生が通う塾は大きく分けると、

・学習サポート系

・中学受験専門系


の2種類に分かれます。
学習サポート系は、
学校の授業の復習、あるいは予習と、
応用問題などを掘り下げて学ぶ塾
で、
公文や学研教室などがこれにあたります。


中学受験専門系の塾は、
その名の通り中学受験をする小学生の為の塾です。

大手では、早稲田アカデミー、日能研、栄光ゼミナールなどが有名です。


小学生の学習サポート系塾の費用相場


小学生の学習サポート系の大手塾の費用相場を紹介します。

★公文
入会金:なし

月謝:1教科につき6,480円(1教科当たりの学習時間は30分で、週2回)

教科は国語、英語、算数(数学)の3つです。

例えば3教科全部受けた場合、30分ずつ連続で合計1時間半学習時間となり、
それを週2回行います。

月謝は6,480円×3教科なので、19,440円となります。

★学研教室
入会金:5,140円

月謝:国語・算数の2教科セットで8,230円(学習時間1時間で週2回)

その他、小学英語コースや、科学実験教室もあります。

小学5年生になると、国語、算数、理科、社会の4教科コースも加わります。


小学生の学習サポート系の塾は、
大手ばかりではありませんが、
費用の相場としては、
1教科当たり月謝で1万円以下のところが殆どです

小学生の学習サポート系塾の費用相場は、
1万円以下と手に届きやすいですが、
中学受験専門系塾の場合は大幅に上がります。

しかも、
学年が上がるにつれ上昇していきます。


例えば、
小学生が通う中学受験専門系塾の大手、日能研の場合は、
本格的に受験勉強を始める学年が増える4年生からは、
4科目コースが始まります。


日能研の場合、学年が上がるにつれ塾の授業時間も増えますが、
月謝だけをピックアップしても、

4年生 20,520円

5年生 25,272円

6年生 30,132円(Mクラスの場合は40,824円)


となります。


中学受験専門系塾の場合、月謝以外にかかる費用も多いです。

定期的に受けるテストの受験料、
夏期講習や冬期講習、テキスト代などが加わります。


これらを全部合算すると、
小学生6年生ではなんと1年間の塾の費用は100万円以上
になってしまいます。


しかし、
日能研が特別高いわけではありません。


中学受験専門系の塾は、
どこへ行っても全力で取り組んだ場合、
100万円前後というのが費用相場なのです


【考察】


・こどもの学習を最低の1ヶ月6,480円(1教科)とした場合でも、年間8万円近くかかる。

・小学高学年は、塾に行くのも勉強ですが、友達と遊ぶのも大きな社会勉強です。


・小さいときに知育玩具を買って、勉強させると、塾に行かなくて済む可能性がある。(結果的に金銭的に安く済む)

2018年7月6日金曜日

頭のいい子にする4つのポイント! 計画・居間・ほめる・失敗とは。

頭のいい子にする4つのポイントは次の4つです。

一つだけでもやれそうなものは実践してみてください。

  • 計画を立てて時間をつくることが大切


  • 自分の部屋の学習机ではなく、居間のテーブルで勉強を


  • ほめて育てて伸ばす


  • 失敗から学ぶことも大切





1 計画を立てて時間をつくることが大切


テレビやゲームを見るのがどうしてよくないかというと、だらだらと時間がとられてしまうからです。

ぼーっとテレビを見たり、ゲームをしていたらすぐに2~3時間はたってしまってはいないでしょうか?

1日は24時時間と限られていますから、なんとなく過ごしていたらすぐに1日は終わってしまいます。


そうならないために、今からでもこれを実践してみてください。

「あらかじめ、計画をたてて、勉強する時間をとっておく」

このようにすることが、学習習慣をつける近道です。

例えば、小学校高学年であれば、夕方5時~6時までの1時間を勉強する時間にあてておいて、あとは自分の好きなことをする時間にする。

大切なのは、毎日、机に向かう習慣をつけることです。

決まった時間に勉強する習慣をつけていれば、学習習慣を無理なくつけることができます。


といいたいところですが。。。。。

実際は。。。。

たぶん、今まで勉強習慣がなかった子供は、なかなか机に座っていられないのが実際だと思います。


その場合は、どうするか?

最初は15分だけ机に向かわせるようにします。あとは、学習ノートをとりあげます。

子供の心理の中で、まだあそこの問題を問いてなかったのに、っと思わせれたら成功です。

次回からは、親に学習ノートをとりあげられるのを危惧して、集中して勉強をすることになります。

そのように集中する癖をつけさせることがまず第一歩です。

そうしたうえで、最終的には冒頭で紹介したような、1時間集中型にもっていければ、最高だと思います。



1時間だけでいいの?って思うかもしれません。


自分が小学生の時は、1時間くらいしかやった記憶がありません。

それでも、北海道大学の理系には合格できました。

自分の子供も1時間の勉強を実践していて、成績も良好で塾は行ってません。

たぶん、方向性は間違ってないと思います。


一般的な大人の集中力でも40~50分程度で、その中でも完全に入り込めるのは15分程度。

この15分の集中力の波を繰り返すと言われています。

その繰り返す波に乗れるようになって、大学生になれば90分講義も受けられるようになります。

しかし、小学校低学年までの場合には15分程度で限界が来てしまうのが一般的。

幼児向けのアニメなどは1話が短いと思いませんか?その理由は、幼児の集中力が持続する10~15分以内に完結にさせるように出来ているそうです。



2 自分の部屋の学習机ではなく、居間のテーブルで勉強を



これは、意外と重要なことなのです。


居間は、自分の部屋と違っていろいろな刺激(音)が入ってきます。

その状況下で勉強できるようになっておくことが、将来の高校受験や大学受験で実は重要になってきます。

雑音がある。集中できない。

一般的に考えたらあたり前ですよね。

でも、受験会場では、その雑音が気になってしまって、集中して問題を解けなかったとい人も多くいます。

シャープペンシルをカチカチする人がいる。

・鼻水をずるずるする人がいる。

・貧乏ゆすりで椅子をがたがたいわせる人がいる。

気になったら、ほんとに集中できません。

このような、状況下でも集中できるようになっておくのが、居間のテーブルでの勉強です。

もう1点、副次的な効果があります。

それは、子供がやっている勉強を親が監視(監視は言い過ぎですが)しやすいことです。


是非、検討してみてください。将来よい結果にはなりますが、悪い方向にはいかないと思いますので。


3 ほめて育てて伸ばす



最近は、子供はほめて育てた方がいいと言われています。

これは確かなことで、さまざまな研究ではっきりとしています。


最初はマウスやサルの実験で、どうもほめた方がいいらしいということがわかりました。

人間でも試してみたところ、やはりほめた方が、いい結果が出ています。


ほめられると誰でもいい気分になり、脳ではドーパミンというやる気をアップさせる神経伝達物質が分泌されます。


すると、さらにがんばっていい結果が出る、理想的な状態になります。

子供は欠点をしかるのではなく、いいところをほめて伸ばしてあげましょう。

がんばっても結果がでないことがあります。

でも結果が出なかったからといって責めてしまっては、それまで頑張ったことを否定してしまいます。

結果がどうあれ、頑張った行為自体をほめてあげましょう。

悔しいのは子供本人なのですから。


ただし、なんでもかんでもほめればいいというわけではありません。
                                         
社会にはルールがあります。

なんでも限度があり、やっていいことといけないことの一線をきちんと決めて、きちんと教えてあげましょう。


4 失敗から学ぶことも大切


「失敗学」という言葉があります。

起こってしまった失敗に対し、原因を追究して、失敗に学ぼうという学問です。

最近は、失敗しないように石橋をたたいて渡る人が増えています。

自分は理系なので、理科の話をしたいと思います。

最近の実験キットは、いたれりつくせりで、全部がそろっていて、あとはそれをどう混ぜたり、つないだりしたらいいかを、授業でやってみるだけになっています。

教科書に書いてある実験道具がそのままそろっているので、工夫してやることもなければ、失敗することもほとんどありません。

理科で一番大事なのは、失敗した時に、どうして失敗したのかをじっくり考察することです。

失敗すれば学習して、次は同じ失敗を繰り返さないようにします。

これがほんとうの学習です。


社会にでてから、苦労しないようにこの習慣をつけておくことが大事だと思います。

頭のいい子にするポイント! 禁句!「ゲームばかりしないで勉強しなさい!」とは?

「テレビばかり見てないで勉強しなさい」 「ゲームばかりしないで勉強しなさい」 ほぼ禁句です。



勉強しなさいと言われるとなぜ意欲が失せるのでしょうか。

簡単なことです。


ダイエットを例に考えてみましょう。

仮に、自分がすごく太っていたとします。

そして、今度こそはと一念発起してダイエットすることを決意しました。

でも1日に1個だけは好きなお菓子を食べてもいいことにしました。

さて、今日の1個を食べようかというときに、誰かに「そんなものばかり食べているから太るんだよ」とか「食べるのはやめなよ、太っているんだから」なんて言われたら、自分はどう感じるでしょうか。

「そんなことはいわれなくてもわかっているよ。よけいなことは言わないで。」と反発を感じるでしょう。


人間は、やらなくてはならないことを自覚しているときに、他の人からそれを指摘されると、ほとんどが「言われなくてもわかっているよ!」という反応をしめします。

これを自己防衛本能といいます。

本能ですから、人間ならだれでもそうなのです。


この例で「ダイエット」を「勉強」に「太っている」を「勉強ができない」という言葉に置き換えてみてください。

お子さんの心理がよく理解できるはずです。

冷静に考えてみると、親は毎日毎日、子供に対してかなりきつい言葉を投げかけているのではないでしょうか。

「勉強しないさい!」というひと言が、子供にとっていかにマイナスの言葉」になっているか今までの説明でわかると思います。

子供に勉強させたい気持ちはどこの親でもそう思っているはずです。

でも言っている言葉がマイナスになっています。

「勉強」という言葉を言う前に、ダイエットなど自分の話に置き換えて、今一度考えてみてください。

「勉強しなさい」は禁句だというと、中には反論もあると思います。


「だって、言わなかったら、いつまでたっても勉強しないんだもの」という反論です。


では、「勉強しなさい」と言えばお子さんはちゃんと勉強するでしょうか。

「勉強しろ」と言われて素直に勉強するほど子供は単純ではありません。

しかも、思春期になると、今まで素直に来た子供はガラリと変わる時期です。

家庭では心をシャットダウンして壁を作り、親の言うことは聞かなくなるのがほとんどです。


そもそも「勉強しなさい」と言っておきながら、家庭では勉強する環境になってないことがほとんどです。

・テレビがつけっぱなしになっていませんか?

・両親は仕事で不在がちになっていませんか?

それでは子供に勉強させようというのは無理な話です。

なかなか勉強しない子供を見かねて、ついうるさいことを言ってしまう気持ちは理解できます。

でも、実際はそれが悪循環になって、子供はますます勉強しなくなります。




子供が自ら勉強をするようになるには、まずどうすればよいのでしょうか?


それは親から「勉強」しなさいという言葉をなくせばいいのです。

勉強をしない子どもは学校などですでに「勉強しなさい」と言われています。

親に言われなくても「勉強しなきゃ」と心のどこかで必ず思っています。

学校で言われ、塾で言われ、家に帰ってまで、「勉強は?」「宿題は?」なんて言われたら嫌になるのも当然です。

そこからプラスになるものは何もありません。

だからいって、放っておけというわけではありません。

ご家庭では、勉強以外のことはたくさん言っていいと思います。

家の手伝いなどもどんどんさせるべきだと思います。

ただし、生活習慣の問題点を勉強に結びつけて注意するのは厳禁です。

子供がテレビばかり見ていると、「テレビばかり見てないで勉強しなさい」と言いがちです。

ゲームばかりしていると、「ゲームばかりしないで勉強しなさい」と言いがちです。


でもよく考えてみてください。

テレビやゲームと勉強とは関係ありません。

確かにテレビやゲームで勉強できる時間をとられるように思えるかもしれません。

でも、こんな例はどうでしょうか。

子供が茶碗を洗っていました。

そこで、「茶碗洗いばかりしないで勉強しなさい」

なんていう親はいるでしょうか。

なんでもかんでも勉強に結びつけて小言を言われると、子供のやる気はなくなります。


こどもの生活に関して注意するときは、絶対に勉強を理由にしてはいけません。

消えたコーヒー牛乳

普段「牛乳」と一括に呼んでいる牛乳にも、実はいろいろな種類があります。

そしていつの間にか「コーヒー牛乳」という言葉が周りから消えていたことを知っていましたでしょうか?



この「牛乳」と「コーヒー牛乳」の2つは関係がないようでいて、とても深い関係があります。

「コーヒー牛乳」という名称は、2003年に「飲用乳の表示に関する公正競争規約」が改訂されたことにより、使えなくなった言葉です。

この改正は、2000年に起きた雪印集団食中毒事件をきっかけに、乳飲料の製造法に厳しい規則を設けよう、という動きを受けたものです。


その中で、「牛乳」という言葉自体が100%牛乳の製品にしか使ってはいけないと定められたため、スーパーやコンビニから「コーヒー牛乳」という名前のパッケージが姿を消し、現在は「コーヒー乳飲料」となっています。

使いこなそう低脂肪乳

現在は、牛乳を100%使用し、無脂乳固形分は8%以上、乳脂肪分が3%以上のものを「牛乳」と表記してよいことになっています。

これらを少しでも加工し、成分に調整したものは「加工乳」となり、その中でも特に脂肪分をカットしたものが「低脂肪乳」です。

低脂肪乳の方が加工賃がかかるはずなのに、スーパーでは安く売られていると思います。

その理由はというと、取り除かれた乳脂肪が、より価値の高いチーズやバターといった商品に変わるからです。
                              
それに、昔は低脂肪乳と言えば、「まずい」という印象でしたが、現在は、ある程度素材の味を残したものが多くなっており、カロリーを気にする人にも優しい商品となっています。

調整されるのは脂肪分だけですから、摂りたい栄養素であるカルシウムは当然しっかり残っており、ダイエット用プロテインなどと合わせて飲むのがおすすめです。


〇その他の低脂肪乳の使い道

味も風味も牛乳におとる低脂肪乳ですが、実は意外と使えます。

・コーヒーに入れる


・カップラーメンに牛乳を入れるという人は、この低脂肪乳を使う方がおいしいこともあります。